テレビCMの世界一を決めるサンタモニカ国際広告祭。
落ちこぼれの広告マン、太田喜一郎(妻夫木聡)は、
社内一のクセモノ上司、大滝一郎(豊川悦司)に押し付けられ、
広告祭の審査員として参加することになる。
太田は毎夜開かれるパーティーに同伴者が必要と知り、
仕事はできるがギャンブル好きの同僚、太田ひかり(北川景子)に同行を懇願する。
ひかりは嫌々ながら“偽の妻”として、太田と一緒に広告祭へ行くことに。
戸惑う太田は、なぜか審査会に詳しい窓際族の鏡さん(リリー・フランキー)から、怪しげな特訓を受ける。
世界各国の代表が集う華やかな審査会が開幕するが、ちくわのCMで賞を獲らなければ、
太田は会社をクビになってしまうという事実を知る。
世界中のクセモノ揃いのクリエイターたちが駆け引きや小芝居に躍起になるなか、
ライバル会社のエリートクリエイター、木沢はるか(鈴木京香)も参戦してくる。
太田は持ち前のバカ正直さと、鏡さん直伝の数種類の英語を武器に奔走し、
ひかりの助けを借りるうち2人の距離も近づいていき……。
(Movie Walkerより)
大昔、広告業界にいた者としては…う~んもう一歩だったかなw
まあ自分がいたのはCMじゃなくて新聞広告の方だったし、
時代も違うので、これでいいのかな?
前半は面白かった。
ヘタレな広告マンが上司に無理難題を押し付けられたあげく、
首をかけて、いざ広告祭へってとこまでかな。
サンタモニカに着いてからは、なんとなくチャチさが目立つし、先も読めるので、
こんなものかなとw
大滝一郎の無謀で胡散臭い感じと窓際族の鏡さんがやっぱり面白い!!
鏡さんみたいな人ってホントにいるよww
現通社長の風間杜夫は営業のカガミ!?
大手の社長はここまで軽くないw
でんでんの社長っぷりの方がいるいる感がw
クライアントとは命削る勢いで仕上げたモノを、さっきまで「いいですね~」と言ってた社員が
社長の一言でひっくり返し、電話口でいとも簡単に「明日まで代案ね。」と言ってのける。
「この猫、キツネに見えるからもっと猫らしくね」とかホントに言うw
キサマ~!!作品の意図を理解してねーじゃねーか!!と思いつつ
「はい、分かりました~!!」と返事をする自分。
そして出来上がったモノは目も当てられないシロモノに変わり果てる。この繰り返しw
キツネのCMは面白かった。
あのキツネでうどんが食べたいとは思わないけど、
「コン、コン、コン、コン、コシィ、コシィ、コシィ、コシィ♪(ニャーッ!)」
これは頭に残るw
逆に広告祭で登場する白風堂制作のトヨタのCMはキモッ!!
なかなか全容を見せなくて引っ張ったけど、
リアルなオジサンはどうよw
案としては面白いけど、CMの作り自体も一昔前の感じがするし、
見せ方失敗だろ~ww
そういえば、クライアント名はエースコックだのOIOIだのトヨタだのとそのまま。
お金出してもらえるもんね。
実際、車の広告はトヨタとホンダは電通、他は博報堂が作ってるはず。
一緒に観てた高3の娘は
もっとつまんないかと思ってたけど、意外に面白かった、と言ってました。
ちなみに去年、自分が一番面白かったCMは
ダイワハウスの「ベトナムにも」篇です。
天正10年(1582年)。
本能寺の変で、一代の英雄・織田信長(篠井英介)が明智光秀(浅野和之)に討たれた。
跡を継ぐのは誰か……。後見に名乗りをあげたのは、
筆頭家老・柴田勝家(役所広司)と後の豊臣秀吉・羽柴秀吉(大泉洋)であった。
勝家は、武勇に秀で聡明で勇敢な信長の三男・信孝(坂東巳之助)を、
秀吉は、信長の次男で大うつけ者と噂される信雄(妻夫木聡)を、それぞれ信長の後継者として推す。
勝家、秀吉がともに思いを寄せる信長の妹・お市様(鈴木京香)は、
最愛の息子を死なせた秀吉への恨みから勝家に肩入れ。
一方、秀吉は、軍師・黒田官兵衛(寺島進)の策で、信長の弟・三十郎信包(伊勢谷友介)を味方に付け、
秀吉の妻・寧(中谷美紀)の内助の功もあり、家臣たちの心を掴んでいくのだった。
そんな中、織田家の跡継ぎ問題と領地配分を議題に“清須会議”が開かれる。
会議に出席したのは、勝家、秀吉に加え、勝家の盟友で参謀的存在の丹波長秀(小日向文世)、
立場を曖昧にして強い方に付こうと画策する池田恒興(佐藤浩市)の4人。
様々な駆け引きの中で繰り広げられる一進一退の頭脳戦。
騙し騙され、取り巻く全ての人々の思惑が猛烈に絡み合っていく……。
(Movie Walkerより)
超寒かったので、遠出はせずに地元で『清州会議』。
公開から1ヶ月以上経ってますね。
豪華俳優陣は、みなさんそれぞれにさすがだなと思いましたが、
映画作品としてはすごく面白いって程でもなかったかなw
ビジュアル関係の凝りまくり方はかなり激しく、
衣装にしろ、ヘアメイクにしろ、TV時代劇とは全々違うものでした。
本当はこんな感じだったんだろうかと思わせるこだわり加減。
明智光秀が浅野和之さんだとなかなか気が付きませんでしたよ。
それにしても、もったいないと思わせるくらい贅沢な俳優さんの使い方w
天海祐希なんかセリフがなかったんじゃないか?
エンドロールに いろんな声:山寺宏一 とあって笑った。
大学時代は生き生きとしていた洞口(井浦新)は、
それ以降気付けば15年も無為に過ごしてしまっていた。
人生を諦めて死のうとするが死にきれず、
もう一度大学時代のような輝きを取り戻したいと切に願う洞口は、
疎遠になっていた大川(窪塚洋介)を訪ねることにする。
もう会うことはないと思っていた洞口の予期せぬ来訪にとまどいを隠せない大川。
そんな大川を尻目に、わだかまりや死のうとしていたことを
吹き飛ばすかのように何事もなかったようにはしゃぎまわる洞口。
大川は勢いにのまれて行動を共にする。大川もまた漫然と日々を過ごし、
それを打破しようと、生きるための武器と称してブーメランを作ったり
映画制作を言い出したりともがくが、手応えは得られないままだった。
奇しくも人生を変える突破口を探していた二人は、ブーメランを飛ばしに行くことにする。
大川の同棲相手・楓(倉科カナ)や大学時代の仲間だった京子(市川実日子)も巻き込み、
どこかでスキヤキをしたい洞口により鍋が車に積み込まれ、一行は海へ向かう。
初対面同士の楓と京子、京子を含めて疎遠になっていたかつての仲間たちという
ちぐはぐな組み合わせで、車中ではなんとなく気まずい空気が流れていた。
大学時代、洞口と大川、京子は、峰村というもう一人の仲間とともに毎日のようにつるんでいたが、
峰村は突然自殺。峰村の死は3人の心に大きな影を落とし、
特に過去を引きずり前に進めないでいる洞口を京子は心配していた。
目的地に着き海を眼前にした4人の胸の内に、様々な思いが去来する。
その日は宿泊することにし、翌朝4人は公園でスキヤキを作って食べる。
旅が進むにつれ緊張が解けていく4人。
できないことができるようになっていることに気付いた洞口は15年の間、
時は流れ自分自身も変化していることを知る。
帰路につくころには、4人の人生はじんわりとでも確実に特別なものになっていっていた。
(Movie Walkerより)
いや、マイッタww観終わって????でした!!
洞口が死のうとしてるシーンがまったく分からず、
家帰ってネットでググりまくってしまったw
洞口が飛び降りる前に写真見てたし、ボロボロになってまた文庫本から
写真を取り出してたから大川に会いに行く前でいいのかな?と思って、
でもこれって、どのくらい前の事なのかが分からなくて…。
そんなに深く考えんでもよかったみたいですねw
最後に何かオチがあるのかと(エンドロールの後にワンシーンとか。)
最後までガン見してましたが、何もありませんでしたw
マナーCMで散々見せられたシーンは
あ~、ここかぁって感じでしたが、『ピンポン』以来11年ぶりという井浦新と窪塚洋介の掛け合いは、
いい年になってんのに、まだこんなかよ!!ってくらいバカっぽくて面白かったです。
市川実日子、倉科カナ、この4人の俳優陣の微妙な関係性がなんともイイかも。
公式サイトに「一見脱力系に見せながら、人間同士の〝わかりあえなさ〟と
〝わかりあいたさ〟のせめぎ合いを鋭く描き、」とあったのが頷けます。
映画.comのページに「劇団五反田団を主宰し、演劇「生きてるものはいないのか」で岸田戯曲賞、
小説「夏の水の半魚人」で三島賞、ドラマ「お買い物」ではギャラクシー賞優秀賞を受賞するなど、
ボーダレスに活躍する前田司郎が、自身の同名小説で映画監督に初挑戦した。
前田監督は、沖田監督の「横道世之介」の共同脚本を担当しており、
ふたりは中学生時代の同級生でもある。
今回前田監督のデビュー作に、「横道世之介」主演の高良と沖田監督が友情出演し華を添える。」
とありました。
『横道世之介』は観てないし、何にも知らずに行った自分です。
ガン見してたエンドロールの中に高良健吾の名前を見つけ、
えっ!?どこ?どこにいたの??BLな二人?――で当りでしたw
世界を揺るがすSPECホルダーたち。人類の危機を救うため、
秘められていたSPECが覚醒した当麻紗綾(戸田恵梨香)との間で戦いが繰り広げられる。
新旧SPECホルダー総登場で向かう究極の結末。
“シンプルプラン”、“ファティマ第3の予言”、“ソロモンの鍵”……。
全ての謎が明らかになる。当麻と瀬文、そして人類の運命は?……それは終焉の始まり。
(Movie Walkerより)
全ての謎は明らかになったか?
ユダ、輪廻の部屋=冥界=ガフの部屋、ガイアの意志、ファティマ第三の予言、
左手に火の剣を持った天使、ソロモンの鍵、八咫烏、パラレルワールド…
並べるは並べるは
その手の方々にとってはご馳走ワード満載でなんかごまかされちゃったようなww
どれかひとつでアニメが出来ちゃうよねww
とりあえず、お決まりの“歴史は繰り返される”的に治めたって事?
パラレルで世界が再編されたとして、
瀬文だけが前の世界の記憶があるってどゆこと?
特異点ってこと?と思ったけど、どうでもいいかなw
セカイと当麻の死闘を観て日本映画のCG技術も向上したなぁと。
爆発もゲロ八咫烏も違和感なく、お手製作りモノめいたところがなくなってきたなぁ。
なんてそんなとこばかり観てました。
“時を止める”能力を持つ最強のSPECホルダーであり弟でもある
ニノマエ(神木隆之介)との死闘を終えた当麻紗綾(戸田恵梨香)。
瀬文焚流(加瀬亮)とともに、瀕死の状態で病室に担ぎ込まれ、
2人の距離が縮まったかに思えたその頃。世界はある人物によって破滅へと向かっていた。
SPECホルダーと人類の間で始まる人種間戦争。
世界を揺るがすSPECホルダーたちによって、現人類の歴史に終止符が打たれようとしたその時。
人類の危機を救うため、秘められていた当麻のSPECが目覚める……。
(Movie Walkerより)
いやいや『漸の篇』ではまだ当麻のSPECが目覚めるところまでいってませんでしたよ。
それより『漸』の主役はゴリさんじゃない(古っ!!)野々村係長です。
最後は盛り上げてくれちゃいました!!さすがの演技でございます。
この間のドラマ『零』も見たんですが、所々忘れちゃってる部分もあって
まあそこんところは気にせず観賞w
今回は神木くんがチラッとしか出てこなかったので残念。
北村一輝が面白かったので良しとしようw
(『猫侍』も映画撮ってるらしいじゃないですか)
ストーリーは殆んど進んでないような気がしたんですが、
『爻の篇』を観ないことにはなんとも…
向井理はどう出るんだろう。
男子校に通う仲良し3人組、タダクニ(菅田将暉)、ヨシタケ(野村周平)、ヒデノリ(吉沢亮)は、
いつもタダクニの部屋に集まって、タダクニの妹(高月彩良)のスカートを穿いてみたり、
マンガを読んだりとダラダラした日々を過ごしている。
そんなある日、隣接する女子校と文化祭を共催する事となり、
3人の冴えない毎日が一転。
グダグダ男子校にキラキラ女子が襲来し、勘違いな恋愛騒動に発展していくが………。
(Movie Walkerより)
実写映画版の『男子高校生の日常』観てきました。
期待してなかったけど、そこそこ面白かったです。
ただ、原作知らずに映画だけ観た人が面白いと思うかは…分からんww
シュチュエーションを見ただけで、どんな展開になるか知ってるから面白いだけかも。
残念だったのは文学少女の部分かなぁ。
自分的にはベスト・オブ・エピソードNo.1なんだけど映画だと全々面白くない!!
やっぱりなぁの展開でした。
あれはヒデノリの心情をすべて言葉にしてこそ面白いのだから、
表面上の「風が騒いでいるっ!」だけではダメなんだよね~ww
3人のグダグダぶりは、まあこんなもんじゃないか?
原作の方がもっと情けないけどねw
(アニメの感想)
今どきの男子高校生も女子高生が来るとなったら、あれだけ騒ぐのか?
昔と違って今はもっと淡白な気がしてたけど、そうでもないのかなぁw
学歴、仕事、家庭といった自分の望むものを自分の手で掴み取ってきた
エリート会社員・良多(福山雅治)。
自分は成功者だと思っていた彼のもとに、病院から連絡が入る。
それは、良多とみどり(尾野真千子)との間の子が取り違えられていたというものだった。
6年間愛情を注いできた息子が他人の子だったと知り、愕然とする良多とみどり。
取り違えられた先の雄大(リリー・フランキー)とゆかり(真木よう子)ら一家と会うようになる。
血のつながりか、愛情をかけ一緒に過ごしてきた時間か。良多らの心は揺らぐ……。
(Movie Walkerより)
この二人のお母さん、ドラマ「最高の離婚」の二人じゃないですかぁ。
(あのドラマは面白かったな)
福山雅治はNHKの龍馬伝でしか見たこと無いんですが、現代のエリートパパ役。
この自己中な感じのパパ、どちらかっていうと、うちのダンナはこっちよりだなぁとw
人生の挫折を知らないヤツってこうだよな。
観ているうちに、若い頃ダンナに対して不満に思っていたあれこれを
思い出しちゃいましたよ。
(今はそんな事もどうでもよくなっちゃったくらいバラバラ感のある家族ですがw)
自分の責任じゃ無いところで、思いもよらず振りかかってきた苦難。
思い通りにならない現実の中、自分の理想とする家庭、親子を目指す事より、
今、目の前で自分を慕ってくれる子どもの幸せを考えるようになるエリートパパ。
このパパはこの後、ひとまわりもふたまわりも大きなパパになっていくんだろうな。
福山雅治はその辺りの心の動きをうまく表現してたんじゃないかな。
うちの自己中オヤジは幸か不幸か、長女が同じようなオレサマ娘に育ったので、
この二人は何の疑問も持たないまま、つき進んでいくんだろうなぁ。
下の娘は今また何度目かの挫折を味わい、必死に勉強し始めたけど、
この先どうなる事やら…。
そうそう、ボケ始めたジイさんもやっぱり自己中オヤジだったから、
息子はあんまり寄りつかない。この親にしてこの子有りの連鎖が…。
裕福な暮らしだけど、家族間のあたたかさが感じられない家庭と
お金は無いけどみんなでそれなりに楽しく暮らしてるような家庭。
子どもにとってどちらで育った方が幸せかって思うと、
自分のいるべき場所だと感じられれば、どちらでも幸せなんだと思います。
ヤクザの武藤組組長・武藤(國村隼)は娘のミツコ(二階堂ふみ)を主演にした映画製作を決意する。
娘を映画スターにするのは、武藤を守るため、刑務所に入った妻しずえ(友近)の夢でもあったからだ。
映画の神様を信じるうだつのあがらない映画青年(長谷川博己)と、
通りすがりの普通の青年(星野源)を監督に迎え、スタッフ&キャストは全員ヤクザで構成。
さらに、ミツコに恋心を抱いていた武藤組と対立する池上組の組長、
池上(堤真一)と池上組全体を巻き込んで、事態はとんでもない方向に展開してゆく……。
かくして、本物のヤクザ同士の抗争を舞台に、史上最も命がけの映画が電光石火のごとくクランクイン。
狂おしいほどまっすぐな想いが叶うなら、そこが地獄でもかまわない……。
(Movie Walkerより)
いやいやスゴかったw
公開前、映画館にチラシがズラーッと並べてあったのにも驚いたけど、
ここまでやっちゃうかぁってくらい振り切れてたw
ゲロ吐き、血飛沫は噴き上げ、腕も足も頭も飛ぶ。
それも尋常じゃないwこれでギャグかよww
園子温監督作品は初です。
他観ないでいきなりこれは無かったかなw
でも突拍子もない娯楽作品になってるんじゃないかなぁ。
途中で見るの止めたTVの「みんな!エスパーだよ!」より数段面白かった、
と言うよりやっぱり凄かったw
金曜のNHKあさイチに長谷川博己がゲストでこの映画の話をしてましたが、
園監督は自分を投影する気は無いと言いながら、
現場ではドンドン平田に寄っていったとか。
描かれるのは映画作りへのオマージュだそうで、
全員がキャラ立ちしていて、ハイテンションで突っ走ってる感じがそうなのかなぁw
そういえばこの映画、R指定は無かったよなぁ。
小学生の頃からの親友同士である、高校生の修太(福士蒼汰)、朔(野村周平)、ミチル(本田翼)。
恋と友情の入り交じった関係にある彼らだったが、ミチルの海外留学が決まってしまう。
黙って出発した彼女が自分の気持ちをつづった手紙を受け取り、
空港へ向かう朔だったがそのまま命を落としてしまう。
それから2年。空虚な日々を送っていた修太は、行きたい時と場所を思い浮かべると
その時代に行けるという時空移動の方法が書かれた奇妙な本を手にする。
試しに実践してみると、彼は朔が死亡する前日に戻っていた。
(シネマトゥデイより)
タイムトラベルものの青春映画といえばやはり『時かけ』を思い出します。
新宿の映画館は若い女子でいっぱい!!
オバサンと男子はチラホラしかいませんでしたw
ツッコミどころは色々満載ですが、福士くん頑張ってました。
(毎朝『あまちゃん』を見てるので最近やたら福士くんを目にするなぁw)
タイムパラドックスやパラレルワールドの説明がサラっと出てくるけど、
そんなんどうでもいい修太が、勿体ぶったタイムトラベルものになってなくていい感じ。
吉田羊のありえない教師も笑えた。
この年代の若い子が観たら結構面白いんじゃないかな。
オバサンは現代版の“NHK少年ドラマシリーズ”って感じがしましたよ。
映画としてはもう一歩かなw
特にラストのシーンはいらなくね?とか。
無理矢理タイトルに繋がるように持っていったとしか思えないw
結末を明確にしない方が良かったような…。
今回は『男子高校生の日常』に出る野村くんの方を観に行ったわけでw
朔は体の弱い静かな男の子だったから
『男子高校生~』でどれだけグダグダになるのか楽しみだけど、
これを映画館に観に行くかは可能性薄いよw
(アニメは激笑だったけどね。)
市役所に勤める天雫健太郎(星野源)は、内気な性格が災いしてか、
35歳にもなって女性と付き合ったことが一度もなかった。
家と職場を往復するだけの日々で、ペットのカエルが唯一の癒しという健太郎を見かねて、
健太郎の両親は親同士が子どもの結婚相手を探す代理お見合いに参加。
今井家の一人娘・奈穂子(夏帆)とのお見合いを決めてくる。
お見合い当日、緊張する中、清楚で美しい奈穂子を見て、健太郎は生まれて初めて恋に落ちる。
奈穂子の目が見えないことはものともせず、好きという感情を爆発させる健太郎。
しかし二人の行く手には幾多の壁が立ちふさがっていた……。
(Movie Walkerより)
星野源が観たいっていう友人に誘われて今期2度目の星野源。
この前はブッダでしたw
どうやら友人はもっとフザケタ映画だと思ってたらしく、
「なんだ、マトモな映画じゃないか!!」と言ってましたw
いやいや、けっこうフザケてましたよw
あんな事故に合ってしまって森山良子がやけにシリアスな演技をするもんだから、
あわわっ!!これって中盤から泣く映画に変わるのか!?と思ったら元に戻ったw
大杉漣にブッ飛ばされても死なないし。あれは即死じゃないのかww
夏帆ちゃんは盲目の女の子を熱演。牛丼食べながら泣いちゃうんですからw
双方の両親もさすがに面白い。
ありえない状況で笑いを取りながら、35歳童貞男が初めて恋をするスッタモンダを
どこか暖かい目線で表現してたようなw面白かったです。