goo blog サービス終了のお知らせ 

beatitude

好きなことだらけさ…

『るろうに剣心 京都大火編』

2014年08月28日 | 映画 邦画

かつて“人斬り抜刀斎”と恐れられ“最強”の伝説を残した男・緋村剣心(佐藤健)は、
新時代を迎え、神谷薫(武井咲)ら大切な仲間たちと穏やかな日々を送っていた。
そんなある日、剣心は新政府から、剣心の後継者として
“影の人斬り役”を務めた志々雄真実(藤原竜也)を討つよう依頼される。
志々雄は新政府に裏切られ焼き殺されたはずだったが、
奇跡的に復活、京都で戦闘集団を作り上げ日本征服を狙っていた。
剣心は必死で止める薫に別れを告げ、京都へと向かう。
かつては剣の腕も頭脳も剣心と互角だったが、
今や誰もが恐れる魂の凶悪さを持つ志々雄とついに宿命の対面を果たす剣心。
だが、志々雄は部下の瀬田宗次郎(神木隆之介)に相手を命じ、
その最速の技は剣心の逆刃刀を真っ二つにしてしまう。
さらに剣心は、元御庭番衆の四乃森蒼紫(伊勢谷友介)が自分を狙っていることを知る。
彼は、剣心に勝って己こそが最強だと証明しようとしていた。
逆刃刀を失くし、最大の危機に立つ剣心のもとへ、薫と仲間たちが駆けつける。
一方、志々雄は京都大火を企てるが、その炎の影には恐るべき陰謀が隠されていた……。
(Movie Walkerより)


 剣心が似合い過ぎてる佐藤健を観に行って来ました。
グズグズしてると『伝説の最期編』が始まってしまいますよね。

前作よりもアクションシーン満載で、オバサンけっこう疲れました。
しかしですよ、カッコイイのが次々出てくるのはうれしいですねぇww
触角とくわえ煙草が粋な斎藤一の江口洋介から始まり、
瀬田宗次郎の神木隆之介はいつもの柔らかいイメージですが動くと敏捷ww
シブい柏崎念至の田中泯と戦う四乃森蒼紫の伊勢谷友介。
最後の最後に、ここではなぞの男とクレジットされてた福山雅治。
沢下條張の三浦涼介はベタ過ぎて引いたw
それぞれが一番カッコよく見えるようにちゃんと画面に出てくるのはスゴイなぁ。

それにしても、もう時代劇じゃないですね、エンターテインメントですよね。
次が楽しみ~。



『超高速!参勤交代』

2014年07月10日 | 映画 邦画

元文元年春、磐城国の湯長谷藩は徳川八代将軍吉宗の治める江戸幕府から、
通常8日かかる道のりにも関わらず突然5日以内に参勤交代をするよう命じられる。
湯長谷の金山を手中に入れようとする老中・松平信祝(陣内孝則)の策略によるものだった。
わずか1万5千石の小藩にとって、ただでさえ貯蓄も人手もない上に
あまりにも短い日程を強いられたこの参勤交代は到底できようもないものだった。
あまりの無理難題に憤りながらも、藩主・内藤政醇(佐々木蔵之介)は
家老の相馬兼嗣(西村雅彦)に対策を講じさせる。
そして、藩の少人数のみで山中を近道して駆け抜けていき、
道中の人が見ているところでは渡り中間を雇って大人数に見せかけるという作戦を立てる。
さらに東国一の忍びと言われる戸隠流の抜け忍・雲隠段蔵(伊原剛志)を道案内役に任じるが、
一方で幕府の老中らはこの参勤交代を阻もうと手をのばしてくる……。

(Movie Walkerより)

面白かったです!
グダグダなお笑い時代劇かと思って行ったら
剣劇シーンもしっかりあるちゃんとした時代劇でした。
 佐々木蔵之介、愛されキャラだけど、もっとヘタレな殿かと思ってたらこれも違いましたw
誠実な心根と実は強いっていう、お約束が心地いい。
この裏切られ感がより面白かったかもw

悪役を陣内孝則が一手に引き受けてて、どんなに強い隠密がいようとも
最後は正義が勝というお約束も楽しめました。
なにより俳優陣が達者揃い!!楽しめないわけがないw
綺麗な着物で身支度を整えただけで淑女っぽくなった深キョンは
ちょっと違和感あったけど、飯盛り女やってるより似合ってるからまあいいやです。

映画冒頭、磐城国の湯長谷藩ときて、えっ、これいわきの話!?と思い、
漬物大好きな殿で、民百姓を何より大事に思ってる。
最後、徳川吉宗(市川猿之助)の「磐城の土を守れ!」キタね一言。
やはり言いたかったのはここか。



『渇き。』

2014年07月03日 | 映画 邦画

元刑事の藤島昭和(役所広司)のもとに、ある日別れた妻から、
娘の加奈子(小松菜奈)の行方がわからなくなったと連絡が入る。
家族を失った原因について顧みずに、理想の家族像を手に入れようと思い描き、
なりふり構わず娘の行方を追う藤島。
娘の交友関係を洗ううちに、成績優秀で学校の人気者だったはずの加奈子の
とんでもない側面が露わになっていく……。
(Movie Walkerより)

エグ過ぎて理解不能w

『渇き。』と『私の男』予告観たときは断然『渇き。』が観たいと思ったんですが、
これは帰りの夕飯の買い物に差し障りあるくらい、気分悪くなっちまいましたw
下の娘が観たいって言ってたけど、一緒に行かなくてよかったかも。
なんか、ものすごいテンションで悪態と暴力と血みどろの死体を見せられ続けた感じ。
それなのに最後は地味な感じがしたけど、
血の色から雪の白になった絵面のせいかな?
「劇薬エンタテインメント」なんだろうけど、自分はあんまり楽しめなかった。

ほんとに全く共感できないキタナイ役所広司。
なまじカワイイとこんな事になっちゃうじゃないか!!と母親目線で見てしまった小松菜奈。
二階堂ふみは脇に徹してるし、オダジョーは最初映って
やっと出てきたと思ったら鬼畜。
血みどろでも汚ぇと思わなかったのはオダジョーと長野役の森川葵だけかなw
唯一、妻夫木のヘラヘラ加減が面白かった。



『私の男』

2014年06月18日 | 映画 邦画

地震で家族を失った少女・花は、遠縁にあたる淳悟に引き取られることになる。
愛に飢えた二人は、やがて濃密な秘密を持つようになり、逃げるように北の海を出て行くが……。
(Movie Walkerより)


原作は未読。
劇場予告観て気分が暗くなりそうだなと思い観るのを迷いましたが、
WOWOWで放送しても見ないような気がするので、行って来ました。

ここで終わりなのか?と思っていたら、
どうやら原作はここから遡って二人の関係を綴っているらしいですね。
って事はラストのレストランシーンから先の話はないんですね。
ふ~んって感じでした。
ナゾだらけです。
原作がどこまで明らかにしているのか分かりませんが、
どうやら近親相姦だとは分かるんですが、では花は淳悟と誰の間の子なのか?
若い頃母親の首を絞めたというけど、まさかここにも近親相姦があるのか?
花を守りたいだけで田岡を殺してしまった淳悟。
死体はどうした?
その後も同じ部屋に住んでるみたいなので、あのゴミ溜めの中に分断されてあるのか?
大方二人で食べちゃったとか?
あんな状態で高校生活送ってるのに、花はマトモに就職してる!?どうやって?

本当に淳悟は真っ当に父親になりたかったんじゃなかろうか。
でも誘われると断ることを知らない男。
性(さが)という言葉が過ぎる。
二人の近親相姦は花が引き取られてすぐに始まってたのだろう。
幼い花が誘ってる。
ここでも性(さが)という言葉が過ぎる。
血は濃いなぁ。

どんなに己の人生がダメになっていこうとも、どんなカタチであろうとも
血の繋がった家族が欲しい男と
それを知ってて自分の思いのままというより、
まるごと自分と同一化している女の話か?

二階堂ふみが魅惑的に女になっていく。
山田望叶の目演技が凄まじい。

あ、セーラー服にジャージは懐かしかったですw
女子高の時やってました。



『WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~』

2014年05月15日 | 映画 邦画

 チャランポランな性格で毎日お気楽に過ごしていた勇気(染谷将太)は大学受験に失敗。
彼女にもフラれ、進路も決まらないという散々な状態で高校の卒業式を迎える。
そんな時、ふと目にしたパンフレットの表紙で微笑む美女に釣られ、
街から逃げ出すように1年間の林業研修プログラムに参加することを決意。
だが、ローカル線を乗り継いで降り立った神去(=かむさり)村は、
携帯電話の電波も届かない“超”が付くほどの田舎。
鹿やら蛇やら虫だらけの山、同じ人間とは思えないほど凶暴で野生的な先輩のヨキ(伊藤英明)、
命がいくつあっても足りない過酷な林業の現場……。
耐えきれずに逃げ出そうとしていたところ、
例の表紙の美女・直紀(長澤まさみ)が村に住んでいることが判明。
留まる事を決意するが……。
休む間もなく訪れる新体験、野趣溢れる田舎暮らし、
底なしに魅力的な村人に囲まれ、勇気は少しずつ変化してゆく。
果たして、勇気と直紀の恋の行方は?そして、勇気は無事に生きて帰れるのか!?
(Movie Walkerより)

染谷くんは好きだけど林業全く興味なしw
そのうちTVでやるだろと思っていたら、お誘いが。
観たくないわけじゃないので行って来ました。
思ってたより面白かったかな。
誘ってくれた友人は三浦しをんの原作を途中まで読んで
つまんねーと放り出したんだそうでw
(でも、観に行くんだw)

まあストーリーはさほど目新しくもなく、
ダメダメな都会っ子の主人公が軽い気持ちで林業の世界に飛び込み、
それなりに自分を立て直して生きていく道を見つけるというようなものです。が、
この映画の面白さはやはり、吹き替えなしで俳優本人がすべてやっているって事かな。
チェーンソーも高所作業も全部だそうで、こりゃ凄いなと観てました。
染谷くんはド素人設定ですからいいとして(それでもしっかり練習したと思われ)
ヨキ役の伊藤英明を筆頭に他の俳優さん方は
林業1本で生きている男たちなわけで、堂に入ってなくてはならず、
なかなか迫力あり、山で仕事をするという空気感がよく伝わりました。
そして実写で撮ったという祭りシーン。
木製レールから的まで本当に作って本物の大木、御神木を滑らせたんですね。
いやぁ、怖かったですよw

勇気くんはいい子なんだろうけど、最後まで軟弱。
厳しいというより、凶暴な先輩にどんなにドヤされても、どこかエヘラ、エヘラしてる。
仕事に魅力を感じても、心にスイッチが入っていい男になる、わけでもなくそのまんま。
染谷くんの持ち味が出てて面白かったです。
凶暴な伊藤英明の方は別れのシーンで大泣きってのは定番かな。
ヨキの奥さん役の優香は『黒執事』の時よりこっちの方が断然いいw
子供らも犬もいい味です。
伊藤英明&染谷で『悪の教典』より
マキタスポーツ&染谷で『みんな!エスパーだよ!』思い出しましたww



『テルマエ・ロマエII』

2014年04月30日 | 映画 邦画

タイムスリップした先である現代日本の風呂文化から着想を得て斬新な浴場建設をし、
一躍人気者となった古代ローマ浴場技師ルシウス(阿部寛)に、
コロッセオに闘士たち用の浴場を作るよう命令がくだる。
頭を悩ませたルシウスは再び現代日本へタイムスリップ。
風呂専門雑誌のライターになった真実(上戸彩)ら、
ルシウスが平たい顔族と呼ぶ現代日本人と再会する。
一方ローマ帝国では平和推進派であるハドリアヌス帝(市村正親)と
武力行使派の元老院が対立、緊張が高まっていた……。
(Movie Walkerより)

それぞれのエピソードは面白く、前回よりはクスクス笑えますが、
1本の映画としてはどうよと言う感じ。
わざわざ劇場で観なくてもよかったかもw
ここんとこ映画館に行ってなくて、久々に出向いてこれか~とか思っちゃった。

TV局主導で、はやりのプロダクトプレイスメント映画(でしょ?)。
ロケ地も今回はブルガリア。力、入ってますよね。
予告も観ないで行ったら、メインキャストはいいとして、
白木みのる、松島智子、いか八朗、琴欧州、曙、浪越徳治郎のそっくりさん…
出るは出るは、いったいこの映画はなんなんだww!!

唯一、カッコ良さめの北村一輝で自分はなんとかもったけど…。



『白ゆき姫殺人事件』

2014年04月03日 | 映画 邦画

日の出化粧品の美人社員・三木典子(菜々緒)が殺害された。
典子と同期入社をした地味な女性・城野美姫(井上真央)に疑惑の目が向けられ、
美姫の同僚やかつての同級生、家族らワイドショーの取材を受けた関係者は
彼女について衝撃的なことを語る。
やがて報道やインターネットで過熱気味に取り上げられ、噂が一人歩きしていく……。
(Movie Walkerより)

凄く面白いって言ってる人と、つまんねぇ長げーよって言ってる人がいるようなので、
確かめてきましたw 自分は結構面白かったですよ。
長すぎてダラける~とも思いませんでした。
湊かなえの原作は未読。
『告白』の時は出版されて直ぐ読んじゃってて、
映画化した時もまだ忘れてなかったので、展開が読めてしまう。
サスペンスは何にも知らずに観た方がより楽しめますよね。
今回は予告の情報だけで観て来ました。

ネット暴走炎上の怖さをみせた本作、
Twitterをやってない自分はツイートうぜぇ~wとか思いながら観てました。
ネットの怖さより、人は自分に都合のいいように話を曲げるって事の方が怖かったです。
それはなにも大人に限った事ではなく、
人は子供の頃から、叱られると思うと話を作ります。
それはまるっきりの嘘ではなく、自分に火の粉がかからないように
少しだけ曲がった事実。
それは生きるための本能なのかも…

いやぁ~いつもながら綾野剛、甲斐性なしのダメ男をやらせたらピカイチですよねw
ダメ男度が光ってました。
井上真央は当然のように上手く、貫地谷しほりも
この間観た『しゅららぼん』とはまるで違う人のよう。
蓮佛美沙子の野暮ったさにも驚いた~w
染谷君の出番がもうちょっと欲しかったなぁw



『偉大なる、しゅららぼん』

2014年03月16日 | 映画 邦画

琵琶湖畔の街、石走に住む本家の元へやってきた日出涼介(岡田将生)。
本家の日出家は1300年来代々琵琶湖から不思議な力を授かる一族で、
涼介は高校への進学を期に修行するために本家で居候を始める。
日出家は江戸時代に建てられた石走城に住み、石走の街を牛耳っていた。
本家の跡取り息子・淡十郎(濱田岳)は最強の力の持ち主とされ、人々から崇め奉られていた。
その姉・清子(深田恭子)は『グレート清子』と呼ばれるほど
あまりに強大な力を持つため社会に馴染めず、城に引きこもっていた。
城での暮らし、白馬を乗りこなす清子、源治郎(笹野高史)が漕ぐ船での登校など、
涼介にとっては本家での生活は戸惑うことだらけだった。
さらに生まれながらにして殿である淡十郎と接するうちに供の者として扱われ、
自ずと主従関係ができてしまう。
ある日、淡十郎は校長(村上弘明)の娘・速水沙月(大野いと)に恋をする。
しかし沙月が思いを寄せるのは同じクラスの棗広海(渡辺大)であることを知り、
尋常ではないほど取り乱す淡十郎。
広海のいる棗家もやはり力を持っており、1300年にわたり日出家とライバル関係にある一族だった。
元々いがみあっていた両家は淡十郎の小さな失恋をきっかけにさらに対立を深め、
やがて世界を滅ぼしかねない大騒動を巻き起こす……。
(Movie Walkerより)

良くも悪くもマキメワールド全開!!
『十戒』観られると思わなかった~ww
原作を読んでる友人は、本そのままコンパクトにまとまってたと言ってました。
では小説の映画化としては成功なのかな。
登場人物それぞれのキャラに俳優さんたちも合ってたと思うし、
細かい事を気にしなければ、十分楽しんで観れます。面白かったですよ。

1300年にわたる戦いとか、世界を滅ぼすとか言ってますが、
琵琶湖を離れるとただの人なんですよね。
琵琶湖から離れたことのない一族の小っさい話ですw

エンドロールの後にハードカバーの絵面でワンシーンありますので、お見逃しなく。



『猫侍』

2014年03月06日 | 映画 邦画

江戸時代末期、かつて一流の剣の使い手と恐れられた斑目久太郎(北村一輝)も、
今やしがない浪人暮らし。
ある日、彼の元に久しぶりに仕事の話が舞い込むが、
何とそれは対立する一家の親分がかわいがっている猫を暗殺せよとの命令だった。
久太郎はやむを得ず仕事を引き受けるが、踏み込んだ屋敷で彼を待っていたのは愛らしい白猫だった。

(シネマトゥデイより)

怖くて痛そうで観れない『キラーズ』wとは真逆の北村一輝を観てきました。
ドラマ版はBSフジで視聴済み。
対抗馬に寺脇康文が出てるし、犬派と猫派の抗争という形を取って
映画的にはドラマより若干豪華になってはいるものの、
どちらかと言うとドラマの方が面白かったかも。
家族愛強調し過ぎで毒気がすっかり抜けてる気が…w
やはり斑目は斬るべし!斬るべし!!斬るべし~!!!でしょww
ドラマは人が斬れなくなってる設定じゃなかったよね?
まあでも相川一家、米沢一家の面々、用心棒島崎、チョロっと出てる門番仁太、
言わずもがなの斑目久太郎と面白かったです。
玉之丞、可愛いしね。

映画館は猫好きでいっぱい!!って感じでしたw



『黒執事』

2014年01月24日 | 映画 邦画

巨大企業の若き総帥にして、女王の密命を帯びる名門貴族の末裔である幻蜂清玄伯爵(剛力彩芽)は、
過去の壮絶な傷を抱え、わけあって女であることを隠して生きる男装の令嬢だ。
執事のセバスチャン(水嶋ヒロ)とは絶対的な主従関係にあるが、
その関係は主の魂で契約された究極のものだった。
そんな中、街で“連続ミイラ化怪死事件”が頻発。警察保安省外事局局長・猫磨実篤(岸谷五朗)は、
部下の鴇沢一三(安田顕)、松宮高明(大野拓朗)に捜査命令を下す。
やがて鴇沢は、幻蜂伯爵とその執事が事件の周辺にいることに気づき、疑いの目を向け始める……。
(Movie Walkerより)

 
水嶋セバスを堪能してきましたw
小野Dのセバスのようなキモさも無く、思ってたよりカッコ良かったです。
(小野Dセバスも大好きですよ!!)
執事としての身のこなし、アクションシーンの決め方、
そして目線とタメが入った喋り方。
実写でここまでやったら完璧じゃないですか?
水嶋ヒロの本気具合が感じられますよ。
この感じで執事喫茶にいたらガン見しちゃいますよw

映画としてのデキは二の次、ほかの出演者は三の次。
てか、まったく期待してなかったので、どうでもよろしw
(自分は剛力より優香の方が辛かった。)
水嶋セバスのみ観賞で面白かった~ww