『BUTTER!!! 1、2』 ヤマシタトモコ著 アフタヌーンCK 講談社
ヒップホップに憧れて、社交ダンス部に入った元気女子・夏。
初めて味わう楽しさと興奮に、どんどん夢中になっていく――!
そんな彼女と踊るのは、ある事情でイヤイヤ入部したネクラ男子・端場。
ダンスをバカにする端場に、夏は真っ向から反発!
正反対の夏&端場は、果たして「ペア」になれるのか!?
社交ダンス部でペアを組むことになった夏と端場!
反発し合いつつも、少しずつ息が合ってきた2人だが、
ある出来事をきっかけに、夏が今までのように踊れなくなってしまう……!!
夏はこの試練を乗り越えられるのか、端場はパートナーの危機にどう向き合うのか。
もどかしいほど素晴らしい、社交ダンス部青春活劇!
(コミック裏表紙から抜粋)
「このマンガがすごい!2011」のオンナ編1位と2位を取った
ヤマシタトモコの作品です。
1位だった「HER」は読んでないです。2位の「ドントクライ、ガール」は
以前ブログ内で書いたように少女マンガテイストでかなり面白かったです(裸族ですが)
今回もBL作品ではなさそうなので読んでみました。
『BUTTER!!!』はバリバリ青春モノ、それも高校のソシアルダンス部ww
端場はもちろんのこと、キャラ設定がいちいち濃いw
(谷渡さんカッコイイです)
1巻では主人公の夏は元気で前向きな女の子として描かれ、
読んでて(こんな女子今どきいないでしょw)とか思ってましたが、
2巻ではアレレ!?と少し様子が違います。
何事も前向きに頑張る子ってだけじゃないんだ、
彼女もそれなりに悩みはあったって事かな?
では1巻の勢いは端場にではなく自分を鼓舞するためのもの?
端場は変化が分かりやす~く(けっこうツボですw)面白いんですが、
夏の方が根が深いのか?
話はげっつの方に移ってしまったので
このままサラッと元気女子に戻って、お悩み部分は終わりか?
初の長期連載らしいので、面白さのテンション下げずに頑張ってほしいです
『第七女子会彷徨 1~3』 つばな 著 リュウコミックス 徳間書店
金やんと高木さんは普通の天然女子高生のようだけど…
彼女たちの暮らす世界の日常は、私たちの知るこの世界とは微妙に異なるようで、
奇妙で奇天烈でSFでファンタジーな出来事が彼女たちの周囲でごく日常的に展開されていく……。
もしかしたらすっげえ新しいかもしれない女子高生奇天烈SF少し不思議ストーリー♪
(COMICリュウHPより)
これは……変ってか、面白いではないか
ちょっとグロく、シュールな展開風味の女子高生の日々――。
自分が買ったのには付いてなかったけど、
1巻目の帯には『それ町~』の石黒正数氏の推薦文が付いてたみたい。
(『それ町~』はアニメしか見てないんですが)
COMICリュウが行なっている新人募集の第1回龍神賞で、
選考委員の安彦良和氏に激賞され[銅龍賞]受賞。
受賞作『子宮と部屋』が「COMICリュウ」2007年9月号に掲載されてデビューだそうです。
(『子宮と部屋』読んでみたいなぁ。)
そして、初単行本がこの『七女』
女子高生が主人公特有のフワフワ感が全編にありながら、
時折、なんとも形容しがたい造形が出現。
そう、画力は高くはないんですが、主要女子はちゃんとカワイイのに
それに絡んでくる正体不明なモノが――∑( ̄ロ ̄lll)!?
1~3巻を読み通して徐々にテンポが良くなってるような、そうでもないようなw
読んでて、なんとなく懐かしい感じがして、思い出しました。
自分が高校生の頃、せっせとよんでいた『マンガ奇想天外』!
あれに掲載されてたマンガにテイストが似ている…
吾妻ひでお氏の不条理ギャグってほどは消化しきってないんですが、近い匂いが…
(龍神賞の選考委員には吾妻氏の名前も…)
その辺の面白さに気付くと、クセになりそうなマンガです。
感想書いてませんが、本棚です。
『イルゲネス~黒耀の軌跡~05』 原作:桑原水菜×画:石据カチル マッグガーデン
最終巻でした!
フォンが自身の出生の秘密の葛藤から立ち直り、
前向きになってジェイクと生きていこうと決めたところで終わりかぁ。と思ったら、
既に新シリーズが始まってる!!
『イルゲネス~偽翼の交響曲~』
軍学校3年生になったところから始まってるみたいですね。
ジェイクのイメージが1巻目とは少し違ってきているような気がするのは、自分だけ?
フォンがクラスメイトと出会い成長していったのと同様、
ジェイクもフォンと出会い変わっていったということか。
ところで巻末のあとがきで知ったんですが、
カチル先生この作品が初コミックだったんですね。
全体的に若干、画が硬いかなと思ってたんですが、なるほど
イラストとしての完成度は高いですもんね。
(1巻目ジャケ買いしたのも頷ける)
ここまで読んでくると、ラノベの方も読みたくなってきたなぁ。
成長したフォンが敵役だと桑原先生のあとがきに書いてあったし、
ジェイクもちゃんと出てくるみたいだし。
とりあえず『偽翼の交響曲』が単行本になるのを待ちますか。
『銀の船と青い海』 萩尾望都 著 河出書房新社
んんんんーっ、涙が出るほど懐かしい~(≧▽≦)
これはコマ割りマンガではなく、萩尾望都の美しいイラスト付きの読み本です。
1970年代の作品を中心に短編や詩、1990年代のイラスト3点収録されてます。
70年代のどれもこれも記憶にある作品が、バリバリ10代の自分を思い出し、赤面モノです
1976年に出版されたこの3冊は実家の本棚にあるはずで、
『月夜のバイオリン』にタイトルの『銀の船と青い海』が収録されています。
萩尾望都の画は最近のような華やかさはまだありませんが、
この頃のタッチが一番好きです。
1枚1枚がデザイン的に完成度が高く(あの頃そんな事は考えてませんでしたが)、
他の漫画家の画とはまるで違ってみえていました。
そして文章の感性にひたっていましたよ(〃∇〃)
レイ・ブラッドベリを読んでたのも、萩尾望都の影響だったかな。
おそろしいことに、読んでいると10代の頃に感じた感覚を思い出します。
感受性が強い時に好きだったものって、忘れないんですねぇ~
自分の娘等にも、おばさんになってからも好きでいられるモノってあるんだろうか。
上の娘はポケモン、下は声優かもしれない…
『ひらひらひゅ~ん 1~4』
県立開開(ひらひら)高校弓道部を舞台にした青春オムニバス・ストーリー、全4巻です。
勝ちにはいかない、みんなで楽しくって感じの弓道部。
部長をはじめ、登場部員イケメン揃いっていうか、
弓を引く時の立ち姿がキレイです。
けして男子高の話ではなく、女の子もちゃんと出てきます。
和気あいあいと練習してた部活にも旅役者の女形やってる転校生が来たり(この子もキレイ)
対抗する高校も出てきて一度勝手みたくないか!ってことで、話が盛り上がりました。
(対抗する板金工業高校のメンバーの作画のいい加減さにはかなり引きました…)
そして最終巻の④巻目。
これだけキレイ男子を登場させといてBLに転がさないのはいいなあと読んでいたのに
まさかの展開!!
まあ、BL漫画ではないのでそれなりの展開になっても、
登場人物の反応が実に普通。
いやあ、マトモな男子ならこんな反応だろうなと
しかし、西先生!またやっちゃってませんか!?
唐突展開で終了ってヤツを!『娚の一生』の二の舞になってませんか?
BL臭になるのも別にいいんです。
キレイな男の子がいっぱい出てくるなら眺めてるだけでいいんです。
キレイ要素としてフランス人とのハーフもOK。
でもです。その彼が実は非嫡出子で(小さい頃はネグレクトを受けてたって…重いぞ!)
父親はパリの高級メゾンの社長。
そこの長男が交通事故で死んだから後継ぎとして
正式な息子ではないけど、血のつながりのある子を訪ねて来るって…
そんでもって、父親の元に行くか行かないか結論が出ないから
好きな子(♂)と一緒にパリに行くって…
弓が引けるならフランスの大学もいいかなって…
それで、弓話で落としたつもりか!!
ああ、もうちょっと爽やか男子高校生弓道部員としての話を続けて欲しかったです。
みんなそれぞれカノジョもできたみたいなので、そっちの話とか…
『娚の一生』の時も最終巻で急に誘拐されちゃったり、地震が起きたり、
あれよあれよな展開で終了。
シブくていい話だなぁと思ってたから勿体ない気がしたもんです。
今回も弓道部の話メインで終了にしてほしかったなぁ。
『蛇蝎―DAKATSU―』 秋里和国 著 フラワーコミックスアルファ 小学館
九性、五行、本命性…祐気方位に七代凶殺…。
“気学”を使えば、世界は自分の気のまま、思うがまま。
表向きは京都の帯問屋、しかし本業は
気学を用い人を殺める闇の商売“蛇蝎”…
その62代目・仙寿亜人に立ちはだかる数々の難題、事件、時にロマンス!
蛇蝎に目をつけられたら…………最期。
(裏表紙より)
久々に秋里和国の作品を読みました。
デビュー当時はけっこう好きで読んでたんですよね。
『THE B.B.B.』あたりから離れたかな。
新刊が出ると気にしたり、BOOK-OFFで立ち読みとかはしてました
画は基本的には同じなんですけど、やはり時代に合わせてマイナーチェンジをする方ですね。
今の画は嫌いじゃないです。
今回は占いモノですか。それも九星気学。シブイな―
これ、絶対自分のを調べたくなりますよね~。
特におばばになった者には恋愛運なんてどうでもよろしい。
方位の吉凶はなかなか魅力的だわな。
引っ越ししたいな~とか、12月にやる娘の手術はここでやってOKなのかな~とか、
気になる事は山ほど。
でも、あんまりのめり込むと身動き取れなくなるから、お遊び程度でいいですよね。
自分は四緑木性です。
『海月姫 1~5』 東村アキコ 著 講談社コミックスキス 講談社
クラゲ大好きの女の子・倉下月海が暮らすアパートは
男子禁制・ヲタ女子オンリーの天水館。
ある日、月海が溺愛するクラゲ・クララのピンチを救ってくれたおしゃれ女子を部屋に泊めたら……!?
(単行本より)
アニメが始まる前に単行本になってる分は読み終えた~!
今年の講談社漫画賞【少女部門】受賞だそうで、おめでとうございます。
分かりやす~い女子ノリギャグマンガだったんですね。
磨けば光る原石タイプの実に古典的なくらげヲタ女子・月海ちゃん。
性格も引っ込み思案なら、自分を卑下し自分を誤魔化すすべを心得てる。
しかも“メガネっ子メガネをとったら超美人”をしっかり踏まえてます。
他、ヲタの巣窟天水館に住まう個性的な面々も
今のヲタク女子はカワイイ子いっぱいいるよなと思いつつ
分かりやすいからいいよね~。
そして月海の人生にどんどん関わってくるおしゃれ系人間・鯉渕蔵之介(蔵子)
この、もっさりダサい(死語!?)女の子が超お金持ちのきれいな男の子に関心をもたれるという
バリバリの少女マンガ路線!
なのに、上手いんだかヘタなんだかわからない画風とオヤジギャグの連発!
(昔は普通の少女マンガ画風だったような…)
1、2巻あたりまではふ~んと読んでましたが、4、5と緩やかな加速がついた面白さかな。
その昔の少女マンガの差別要因は家が貧乏とか、片親とかでしたが今やヲタク。
イケメンくんの方もただの大富豪ではなく政治家の息子。
主人公のブスっ子がカワイク変身、人も羨む男子が恋心を寄せる、
そのイケメンがお金持ちな上、心根がきれい、
そのお兄様まで30歳にして童貞のカワイイヒト。
お抱え運転手も目が離せないし、お兄様をたらし込もうとするやり手女も実に分かりやすい!
女の子なら誰でも続きが読みたくなるネタで押しまくりですw
少女マンガのセオリーをガッツリ踏襲して
これでもかのベタなネタで読ませるのは、なかなかです。
(巻末に載ってた『ノンフィクション自伝マンガ』はかなり笑えたww)
10/14~のフジテレビ〈ノイタミナ〉アニメ化楽しみですね~
運転手の花森さん、子安ですね~
キモさをバクハツさせてほしいものですw
『主に泣いてます 1』 東村アキコ 著 モーニングCK 講談社
あり余る美貌が故、絶対的不幸に苛まれる美人画家モデル・紺野泉。
涙腺、ゆるゆる。幸せ、ぽろぽろ。あの手この手で非モテ道に邁進する川沿い美人協奏曲開演
(単行本より)
前作の『ひまわりっ』は残念ながら未読です。
巻末のおまけマンガ「不幸美人についての私の考え」を読まずとも
作者の不幸美人によせる並々ならぬ思いがヒシヒシと…ww
ご自身もけっこうな美人さんとお見受けしましたが、OL時代にセクハラ受けてたとか??
でも、セクハラあったとしても「どうせなるなら神田うの」って描いてるくらいだから、
不幸美人じゃなくて、元気美人ですかね。
これも続きを楽しみにしてます
『坂道のアポロン 6』 小玉ユキ 著 フラワーコミックスアルファ 小学館
ちょうど作者の小玉先生が産休に入る直前までの作品が収録されてました。
この後しばらく次が出ないのかぁと思ってたんですが、
無事にお子さん(女の子)を出産なさって、既に連載を再開されてます。
結局、自分の読むスピードにはなんの影響もなかった
隔月で連載開始だそうで、単行本になるには少し時間が掛るかと思いますが、
きっと、自分には調度いいかも
小さいお子さんをもっての仕事再開は大変だと思います。
ガンバっていただきたい!
今回の表紙は再登場の薫ですが、1巻目を飾った表紙の表情に比べると
張りつめた力が少し抜けて、やわらかい表情になってますね。
いろんな経験をして心を通わせることのできる友を得、
ちょっと成長した薫くんです。
カッコイイ淳兄の紆余曲折が描かれた回でしたが、
最後は百合香の手を引いてしまって、グッとくるラブストーリーになってますが、
老婆心が発動してしまった
あの時代、学生運動に関わって大学を中退した男って…
ダメよ、そんな男!お母さんは許しません!!
先には不幸しか見えないじゃない!
ああ~いかん、いかん。百合香の気持ちに寄り添うとこんなにうれしい事はないのに
年は取りたくないものだ…
薫に春はくるかな~
『娚の一生 3』
『大奥 6』 よしながふみ 著 ジェッツコミックス 白泉社
大奥も6巻目。綱吉編の終焉。
生類憐みの令や貨幣改鋳などで悪名高き将軍として知られていますが、
この晩年は涙を誘います。
この後、家宣、家継、そして吉宗になるわけですね。
今回もガッツリ読ませます。
それにしてもよしながふみ、この力量でBL描いてたんだから、そりゃ面白いはずだよ!
10月1日からは1巻目の吉宗編の映画が公開!
映画の前に出てる巻は読んじゃおうと頑張りました
まあ自分的には映画のデキは二の次で、
二宮、玉木、阿部サダヲ、佐々木蔵之介、この辺を堪能しようかと
『花吐き乙女 3』 松田奈緒子 著 ワイドKCキス 講談社
最終巻。花びらの精(霊?)が「嘔吐中枢花被性疾患」の大元!
1巻の最初にちゃんと意味があったんですねぇ。
そうだろうとは思いながら読んでましたが、あまりに扱いがぞんざいなもんで
途中でどうでもよくなったのかと…
種堂パパと山田学長の過去話も入って話がまとまりました。
でも、寧々子のママが有名バレリーナだったという
唐突な少女マンガ展開にうれしくなっちゃいました。(ありえねぇ~)
カイラくんは切なかったです。
『ドントクライ・ガール』 ヤマシタトモコ 著 ゼロコミックス リブレ出版
BL界ではなかなか有名な彼女の作品は『恋の話がしたい』しか読んだことがなく、
自分には今一つで敬遠してたんですが、
これはお試し読んだら面白そうだったので買ってみました。
全5話でギャグ、面白かったですw
BL臭を漂わせながら少女マンガ。でも下ネタ満載です。
今どきの女子高生は根性据わってるなぁw
巻末に別の短編が収録されているんですが、こちらはやっぱり自分はダメでした。
ヤマシタさんギャグのセンスの方があるんじゃないだろか??
『男子高校生の日常 1』 山内泰延 著 ガンガンコミックスONLINE スクウェア・エニックス
く、くだらねぇ~~
涙が出るくらいくだらねぇ。
そして画がヘタ~~。
ヘタウマじゃなくてヘタだ
でもなんか面白ぇ~~
これが男子高校生の実態らしい…。
自分には♂の兄弟はいないし(そもそも一人っ子)、子供も♀二人、
自分も子も高校は女子校(今、女子中に通ってる娘はそのまま女子高の予定)
酔っ払いオヤジも一人っ子。(甥もいない)
自分の人生で少年と接近したのは、はるか昔の中学生時分のみ(同級生というだけ)
もう、殆ど異生物かも…。
でも、オバサンになっちまってる自分には、どんなアホも微笑ましいよ
これ、今日本屋で見かけて2巻が平積みされてたんだな。
発売日が今日だったらしい。
ヘタクソなこのマンガはなんだろうと思ってみてたら
脇からササッと男子等が買っていくではないか!
ええっ!何の躊躇もなく買うマンガなのか!?と興味をひかれ1巻目を買ってみた次第。
さすがにこの画だと1、2巻同時に買う気にはなれなかった
特別収録で巻末に「お嬢様の日常」と「女子高生は異常」ってのが載ってる。
だけど、この女子高生はないだろう。
やってる事が本編の男子高校生といっしょなんだもん
1か所だけリアルだったのは、お菓子に群がる女子高生かw
面白かったけど、また500円出して2巻目買うかはあやしい。
まあ、元々ウェブコミックなのでガンガンONLINEで読めるみたい。