くろねこの散歩道

日々のつれづれを…違った視点で、のんびり書いていきます。

九州新幹線「さくら」&「みずほ」鹿児島へ 「伊丹空港」廃止への第一歩

2010-10-01 00:23:13 | 交通
こんばんは、くろねこです。

 来年の3月に九州新幹線の博多-新八代間が開通します。現在は新八代-鹿児島中央間が先行開業しています。これによって東京から鹿児島まで新幹線のレールがつながります。

来年の九州新幹線開業以後、いろいろな事が動くでしょう。
新大阪から鹿児島まで、直通新幹線「さくら」が運行されます。
時間帯によっては、「速達タイプ」の「みずほ」も運行されます。
車両は「さくら」と同じです。

JR九州とJR西日本が「共同」で、航空機に積極的に戦を仕掛けるでしょう。
関西圏から南九州へ新幹線で行く人が増えれば、JR西日本も儲かります。

 新幹線鹿児島直通で、航空機の「伊丹-熊本」「伊丹-鹿児島」が大幅に打撃を受けるでしょう。鹿児島空港は市街地から非常に遠い山の中なので、新幹線の方が優位

「伊丹-鹿児島」便は、「伊丹-羽田」便を除くと、仙台便と並んで乗降客が多いんですよ
 これ案外知られていませんが・・・

日本空港コンサルタンツ・航空関係データベース
http://www.jacinc.jp/db/index.html
この中の 平成20年空港別 路線別実績
http://www.jacinc.jp/db/pdf/h20-air-pax.pdf
伊丹空港が、羽田に依存しているのが分かります。
ついでに九州方面で、そこそこの輸送実績がある。

JR西日本とJR九州が上手く連携すれば・・・「伊丹-熊本、伊丹-鹿児島」の撤退も時間の問題だと思います。
ANAなどは先を見越して、格安専門の子会社を作って「関空」を拠点に飛行機飛ばすようです。

これから5年~10年間で「日本の交通」はダイナミックに変わります

 大阪は余力のある今のうちに、多少の犠牲を伴っても関空へ完全シフトすべきでしょう。そして国際線を増やす事が必要。橋下さんがずっと言っている事です。橋下さんは好きではないが・・・「空港問題」だけは賛成です。大阪の受ける傷は最小に抑えられると思います。

 今のまま、手遅れになっては「伊丹・関空」共倒れになります。どちらも潰れます。
近い将来、大阪や近畿圏の人たち全体が損失を被ります。
空港をしっかりさせないと、東京一極集中も止められない。

関空潰れても、伊丹は残るって???
リニアが開通したら「神戸しか」いらないよん~
羽田便がなくなった伊丹など「抜け殻」でしょう。
 伊丹は時間規制やら、離着陸で市街地上空を飛行するわ・・・騒音対策費やら維持費がかかり・・・拡張も出来ず。先はない

 今のところ共産党さんが残せと騒いでいる「伊丹」は、関空への乗客を「共食い?横取り?」して生き残っていますが・・・伊丹には先は「全くない」です。リニアが大阪に伸びた時点で伊丹は「おしまい」です

 もちろんリニアなんて技術的に?とか言う人もいるかもしれませんが・・・
万が一リニアがダメでも、日本の大動脈である東海道新幹線のバイパスは必須です。鉄道でも360km/h運転できれば、東京(品川)-大阪間1時間40分くらいでいけると思います(運行キロ数が約500km・平均速度約300km/hと仮定)。

 どうして「神戸市」が、ライバルである「伊丹」を残せ!と一生懸命お祭り騒ぎしているのか・・・よーく考えましょう。
 本音では関空がハブ空港になっては困るから。まず関空を干して、「将来性のない伊丹」をダラダラ続けさせて、ジリ貧に持っていくこと。んでリニア開通時に一気に伊丹を叩く。 そして関西圏の空港は「神戸のみ」とする。これが神戸空港にとって最大限便数を増やせることになる。

関西圏は「神戸ローカル空港のみ」になってしまうかもしれない。
そして神戸から、韓国・仁川へ60分おきに「シャトル便」が飛ぶなんて事になってしまうかも。そうなったら、えらいこっちゃ・・・


 来年の春以降「さくら・みずほ、鹿児島へ」の陰で、伊丹空港が「クローズアップ」されると思います。

 実態として、さくら・みずほの乗車率が良くて、伊丹-熊本・鹿児島便航空機の搭乗率が落ち込んでいたら・・・
 橋下さんのこと、必ずGW明けあたりに関空関係で何か仕掛けてくるでしょう(統一地方選の選挙結果次第)。

「普天間」も世界一危険な空港ですが・・・
「伊丹」も世界一危険な空港です。


伊丹空港航空写真(少しづつ広域(-)の方にしながら見てみてください)
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4ADBR_jaJP302JP303&q=%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%80%80&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

「普天間飛行場」航空写真 宜野湾市より
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2655/2685/14167.html

この2枚の航空写真を「よーく」比べてみてください。

伊丹空港も普天間と同じくらい危険なんです。もし離陸や着陸で失敗して、万が一大事故が起きれば、伊丹でも沖縄の普天間と同じく大変な事になります。

 橋下さんに反対する連中も「伊丹空港廃止」だけは、橋下案支持にした方が・・・良い方向に行くと思います

 くどいようですが、リニアが名古屋まで延びた時点で、ドル箱羽田線が「大きな打撃」を受けます。そしてリニアが大阪まで延びた時点で、羽田便のみに依存し物理的に拡張できない「伊丹」はおしまいです。
 手遅れになる前に、関空シフト対策をした方が無難だと思います


 近畿圏から国際線が飛ばないのは、日本全体にとっても良い事ではありません。大阪圏にも頑張ってもらいたい。日本は地震大国、非常時を考えれば主要国際空港は国内に2つ(関東圏・関西圏)必要ですし・・・東京に大地震が来た場合バックアップ出来る都市が必要です



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伊丹は騒音問題で日本共産党もかつては (のんちゃん)
2010-10-01 14:41:22
伊丹空港は、騒音問題で周辺住民から悪評で、かつては日本共産党も、たしか「閉鎖せよ・移転せよ」と言っていたと思います。

現在では、リニアでなく、普通の新幹線でも400km/h以上は可能と言われています。

そうなれば、伊丹はほぼ不要となります。
また、東京~西鹿児島でも航空機と戦える時代になると思います。

そして、2013年から宇都宮・高崎・常磐線(田村線)中距離電車が東京乗り入れになります。

鉄道の競争力強化・CO2の25%削減に貢献できます。
Unknown (くろねこ)
2010-10-02 17:48:52
のんちゃんさん。こんにちは。

>また、東京~西鹿児島でも航空機と戦える時代になると思います。

現実的にはまだ厳しいが・・・
所要時間が4時間30分ならば、何とか勝負できるが・・・大阪までリニアが出来て、大阪での乗り継ぎを九州新幹線「新八代方式」にしたとしてもちとキツイかな

>そして、2013年から宇都宮・高崎・常磐線(田村線)中距離電車が東京乗り入れになります。

 ん?タムーリン線ですか。突っ込んで欲しくてわざと書かないでくださいよw

のんちゃんさんのコメントに補足。
 常磐線は「特急のみ」東京方面乗り入れです。常磐線特急の始発が東京になるのか?品川になるのか?まだ正式発表は出ていません。
 
 土浦方面の中距離電車や取手までの快速電車は上野止まりです。

おまけ
 川島たんの鉄道本は「フィクション」として読まれたほうが無難です
補足 (くろねこ)
2010-10-03 00:31:38
申し訳ありません

 常磐線(田村線)とか「タムーリン線」など書かれても、なんじゃそりゃ?何を言っているんだか、訳が分からん???と言う人が多いと思いますので・・・

ちと解説

ここで書かれた「田村」とは何ぞや?

 俳優の「田村正和」ではありません。「あぶくま洞」で有名な福島県の「田村市」でもありません

 今年の参議院選挙で、共産党の比例候補で当選した「田村智子」議員の「田村」です。

 で「タムーリン」は、左の下のほうにあるブックマーク先の「日本共産党・民青悪魔の辞典+キンピー問題笑える査問録音公開中」での田村議員の「愛称」です。
 今はなきソ連共産党の独裁者「スターリン」と「田村議員のタムラ」をかけて「タムーリン」です。

マニアックで申し訳ありません
話がそれますが、E531系が・・ (のんちゃん)
2010-10-03 11:51:36
常磐線E531系中距離電車が、横浜や湘南方面に乗り入れると、地元では盛んに宣伝されています。

イメージの大幅アップになります。

それから、常磐線の駅の発車メロディーを、
SMAPの「Dear Woman」に変えたら?
のんちゃんさん (くろねこ@真面目モード)
2010-10-03 21:44:35
>常磐線E531系中距離電車が、横浜や湘南方面に乗り入れると、地元では盛んに宣伝されています。

 これは「どこ」が宣伝しているのか?具体的に教えていただけますか?調べたいので・・・


 JRは特急のみ東京方面直通としか言っていません。
現実的に、北(東北線・高崎線)と南(東海道線)の本数バランスがとれない。東海道線の車両は常磐線取手以北は入れない。
 常磐線を直通させる場合は高い交直のE531の大量増備が必須。運用の効率も落ちる。

 後は上野駅の構内配線の問題。上野駅では常磐線と東北線は平面交差。常磐線を多く押し込むほどダイヤが組みにくくなる。特急で1時間2本、上下4本入れますので・・・常磐線が使えるホームもきついし。

データイム1時間に1本程度(特快)の横浜方面乗り入れならば否定しませんが(大船折り返しかな。。。)ダイヤの工夫で何とか可能かも知れませんが。
Unknown (よっすい)
2011-02-11 16:52:54
>>「東京に大地震が来た場合バックアップ出来る都市が必要です」
:今後しばらく東京に大地震は来ません。なのでどうぞ余裕を持ちながら段階的に近畿圏粋の
ハブ空港設立に向けてゆっくり邁進されてください。
Unknown (くろねこ)
2011-02-11 23:32:21
よっすいさん

>今後しばらく東京に大地震は来ません。なのでどうぞ余裕を持ちながら段階的に近畿圏粋の
ハブ空港設立に向けてゆっくり邁進されてください。 

 どちらにしろ、近畿圏は「関空」でまとまらないと、空港3つとも滅びる可能性が高いですから。伊丹空港の航空写真を見れば、簡単に分かるはずです。

 関東の人間からすれば、何も「近畿圏枠のハブ空港」でなくてもいいわけです。近畿圏が目先のゼニ(何とか対策費やら)欲しさにごねていれば、いっその事、敷地が確保しやすい「北海道にハブ空港」とていいわけです。

 私個人的には、どうして大阪の人が「港・ターミナル」を故意におさえようとしないのか(人・物の大きな接点になるはず。)?
 無理に作るのではなく、目の前に施設があるにもかかわらず、知らんぷりしているのが、全くわかりません。
 関西圏みんなが損するのになぁ~
 

コメントを投稿