goo blog サービス終了のお知らせ 

くろねこの散歩道

日々のつれづれを…違った視点で、のんびり書いていきます。

棚卸し軽うつ?

2007-09-16 22:41:32 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

 最近気分は、曇り時々小雨です。

ひどく落ちているわけではありませんが・・・
ため息が多い。ダッチロールしていませんが・・・やや低空で変に安定。

 気分転換する気力がない。
 時期的タイミング的に仕方がない。
 もう少しすれば、何とかなるでしょう。

 これでも保育園のガキの頃に比べれば、まだまし・・・強がっています(苦笑)。
 悪徳保育園(本当に悪徳なんです。「医療福祉=全て善」と思い込んだら大間違い・・・)に通っていた時はひどい不眠でした。
あれは、小学生前からうつ?でしたね。

今日は、社労士試験の敗者復活試験の夢を見ました。

 また受験票が届いて来て。なぜか試験会場が大阪???
 新大阪駅近くの会場で、受験が始まったところで、目が覚めました。

夢でがっくり・・・(笑)。
夢では、うなされる事が多いのですが・・・たまには、良い夢もありますね。

取りとめのない話でした。


復活です!

2007-08-30 16:46:20 | のんびり
こんにちは、くろねこです。

 一時的なうつ状態???から脱出できました。吹っ切れました。
さて、いつもの調子でガンガン行きますよ~~~
ご心配おかけしました。


 さっそく、嘘つきモラル崩壊インチキ安倍新内閣へ
辛口でも書こうかと思いましたが・・・

 恥ずかしながら・・・ここ数日新聞も読んでいなくて(読む気力もなし)、まとまりません。安倍新内閣、もう、どーでも良いです。

さっさと解散総選挙で、安倍さんと自民創価欲ボケ連中を落とせば良い話です。
根っこから一気に変えないと・・・悲劇は続くと思います。


昨日は、6月の続きで裁判傍聴してきました。

 会社側の嘘つき、でっち上げには、怒りを超えて、ほとほと呆れました。
自分レベルでも突っ込みどころ満載でした。

 明らかに労災なのに・・・最初は会社が認めても・・・
途中から、労災ではないと会社が言い出す始末。で裁判へ

 事故が起きるのはやむを得ません。しかし、過重労働とは比べ物にならないくらいの安全配慮義務違反です。
120%安全配慮義務違反。
しかし、その後の会社側の対応に問題があります。ごまかしたり・・・

具体的な、細かいことは書けないのでご勘弁を・・・

しかし、真実はひとつ。
事実を整理すれば、本質が見えてきます。

どうして、こんなことが起きるのか?


今年の社労士本試験(選択式)で・・・
 なんと・・・労働基準法第1条1項、労働基準法第2条1項が出ました。

第1条(労働条件の原則)
1 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。

第2条(労働条件の決定)
1 労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである。

 派遣とか偽装請負では、これが守られていないんです。

 今の悪徳経営者は、労働者を「人」としてみていないんです。安全配慮義務も関係なし。死のうが生きようが知った事ではない。
 人間はゼニを稼ぐ「機械」なんです。人間が機械扱いなんです。

グッドウィルのピンハネ、キャノンの偽装請負・・・
 折口さんや御手洗いさんは、労働者を「人間」として見ていないんですよ。金儲けの「機械」としか見ていないんです。
 社会全体に共通していると思います。

 違法行為をして人件費を削り、下請けからは搾り取り、利益を上げて「カネころがし」をして企業価値を高めて株価を上げる。
 経団連会長である、御手洗さんのキャノンが一番の例です。
大手企業の経営側とカネころがし連中だけは、ザクザクぼろ儲けしていますよね。

 竹中さんと小泉さんと安倍さんと財界とアメリカが原因です。そこに自民創価連合が、ぴったりとくっついている訳です。
 そして彼らに惑わされている、自分達日本人の心の問題です。

 犠牲者は、このままでは、どんどん増えます。

「使い捨て雇用」と「派遣システム」と「市場原理主義」と「カネころがし第一主義」をぶっ壊さない限り、社会は変わりません。

 自民党(小泉竹中一派)・経団連・創価・経済財政諮問会議の大連合を、次回の解散総選挙で、ぶっ壊す事が必要です。

 構造改革って言っても、「自分達だけぼろ儲け」が本質です。


「福祉テキスト」や「美しい国へ」のように・・・奇麗な言葉とカタカナが多いものは、うさんくさい確率が高いですね。
 本質をごまかす為に、カタカナと奇麗な言葉使っていますからね。

 表面と実態が解離している場合が多いです。気をつけたほうが良いです。
人生経験上です。


人間は単純なものです。
 2日前は、労基なんて大嫌い!だと騒いでいたのに・・・

 帰りに労働法の基本の分厚い本を購入。自分のレベルでも分かる物です。
沿革などの全体の流れを知っていないと・・・問題ひねられたらアウト。根っこの部分を勉強したいなと感じて・・・
 社労士の先生からのおすすめ本を購入しました。

懲りない人間です(苦笑)

 社労士の受験テキストでは、自分の頭では労基・安衛を確実に4点以上取る事は難しい。
 自分は理系なので、体系的に法律を勉強したわけではなく・・・受験テキストでは変化球が来たら取れないんです。

 根っこが分からないから・・・変化球が来たら、ちんぷんかんぷん。根っこを知っていれば、ある程度まで絞り込めますし。

 後々色々な場面で応用できるはずかなと。



本当の幸せとは?

2007-06-28 10:53:27 | のんびり
おはようございます。くろねこです。
 文章、書けるようになりました。

みなさんは、本当の幸せって何だと思いますか?

 お金・地位・権力・名誉・株・家族・友人・役割・健康・・・

色々ありますね。

 これって幸せになるための手段のひとつであり・・・目的ではないんですよね。
 目的と手段が逆になると、おかしくなる。

  友人がほしい為に、自分に嘘をつく・・・
  お金の為に、脱法や違法行為をする・・・
  外見だけ良い家族を演じる・・・
  名誉が欲しいから、寄付をする・・・
  他人からチヤホヤされたい為にボランティアをする・・・

 最初は良くても、ほとんどのケースは途中で破綻します。
自分自身が、生きにくくなります。
 感覚が麻痺している間は続きますが・・・気付く事が遅れるほど、破綻した時の傷は大きくなります。


周囲の人も傷つけます。
 最後は・・・裏切られた!理解してくれない!こんなはずではなかった!許せない!これでおしまいでしょう。
その時に鏡を見てください。イヤな顔していると思いますよ。


自分なりの、本当の幸せは?

「自分自身の生きやすさ」だと思います。
これは周囲から得られているものです。

裏を返します。
 自分の存在が、「他の人の生きやすさ」に少しでも役立っているか?
自分が周囲に与えているものです。

「自分自身の生きやすさ」と「他の人の生きやすさに役立っているか」これが高いほど・・・
 本当の幸せに近づけるのかなと・・・

 自殺者が異常な数値で高止まりなのは、今が「生きずらい」社会だからです。

これは自分の仮説ですが・・・
 社会の構造や自分達の意識にメスを入れない限り、精神疾患者、自殺者は減りません。

 そして「自分も他人も生きやすい社会」になれば、
 それが、本当の幸せに近づけるのでは?と自分は思います。

 結果的に自殺者の数字も、ゆっくりと自然に減っていくと思います。

1曲記載します。

マイ フレンド
 作詞:坂井泉水/作曲:織田哲郎/編曲:葉山たけし/歌:ZARD

あなたを想うだけで 心は強くなれる
ずっと見つめてるから 走り続けて

ひたむきだった遠い日の夢は
今でも眩しい
どんなに不安がいっぱいでも
真っすぐ自分の道を信じて
飾らない素顔のあなたが好き…
変わってしまうことが哀しい

いつも輝いていたね 少年のまま 瞳はMy Friend
あなたがそばにいると 何故か素直になれた
この距離通り抜ける 風になりたい

真実(ほんとう)の愛なら きっと色んな事乗り越えられたのに
星のパレード 涙がこぼれない様に
大きく息を吸った
ひとりでいる時の淋しさより
二人でいる時の孤独の方が哀しい

いつも笑っていたね あの頃二人 せつないMy Friend
あなたを想うだけで心は強くなれる
ずっと見つめてるから 走り続けて

いつも輝いていたね 少年のまま 瞳はMy Friend
あなたを想うだけで 心は強くなれた
ずっと見つめてるから 走り続けて

走り続けて…



 人間は、常に、現在不足しているものを追い求めます。
 彼女の死は、ひとつの時代の区切りなのかもしれません。
 歌詞は未来へのメッセージ。

 多分、時代は「生きやすい方向」へ変わります。
 いや自分達一人一人が変えるんです。


B型人間のススメ

2007-06-24 21:59:08 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

 最近は、少し政治ネタに偏りすぎてしまい、申し訳ありません。
 選挙まで、あと1ヶ月ちょいです。そこまでご勘弁を。

さて、骨休めを・・・

 実は自分の血液型はB型でして・・・
 正直評判が(汗 

で鬱になる前は、9割以上の人に典型的A型と言われました。
実はBだと言ったら・・・みなさん驚かれました。仮面をかぶっていた???

 鬱の後は、かよわいB型ですか・・・(突っ込みはなしですよ)

 B型とくれば・・・協調性がなく、ワガママで、自己中、マイペース
社会の評判は、散々です。

 B型の皆さんは・・・損ですよね。

特に、横並び同一行動が好きな組織や業界からは嫌われますね。

 差別だぁ~~~!偏見だぁ~~~!と叫びたくなりますよね(大笑)。
 いえいえ、そんな小さな心ではいけません。

B型で何が悪いか!!!
 開き直りですよ。


 これからしばらくの間は変化の時代です。
 過去の常識が潰れて、新しい常識が生まれてくると思います。

 既存の考えが正しいとは限らないんです。
 人間の本質に反していれば、それは時代と共に変わります。

 技術や機械は時代と共に進歩します。

 しかし人間の本質は、古代から変わりません。
 ここさえ押さえておけば、判断ミスはしないでしょう。


自由に個性が出せて、お互いを尊重出来て、まとまる時はまとまる。

これが、一番変化に強い集団だと思います。
また、全体では一番居心地の良い集団になると思います。



「社会の問題」こそ、「人間のつながり」になる

2007-06-14 23:17:17 | のんびり
こんばんは、くろねこです。
 
 先日、偶然に、色々な立場の方とお話しする機会がありまして・・・話よりもビールが目的か???
 突っ込みは、なしですよ。
 それは置いておいて・・・

 今起きている・・・過労自殺、派遣、日雇派遣、偽装請負、ワーキングプア・・・トヨタが過去最高収益でも国内で車が売れない。
 根っこは共通しているんです。

 かなり根が深いんだな~と改めて感じました。

 グッドウィル(派遣会社)の後ろで、ぼろ儲けしている(本丸)が、御手洗いさんのキャノンをはじめとする「経団連」やファンド連中(マネーゲーム屋)です。

 自民党と公明党が、それを後押ししています。公明党は福祉の党ではありません。神である、池田大作創価学会名誉会長の私利私欲(欲望)を叶えるだけの党です。

 末端の創価学会の末端の信者の皆さんは、池田大作さんにDVを受けているんです。
 末端の真面目な信者の皆さんが気がついて欲しいです。

 まず、この「灰色の巨棟」連合を何とかしない限り、問題は解決しないんだなと思いました。軍産複合体ならぬ…「宗教・産業・金融」複合体ですか。

 競争社会・自己責任・違法でなければ、何をしても良い社会で・・・負けた人は?

 経団連の親分のキャノン自体が偽装請負でインチキ(違法行為)していますから。
 構造改革という名前の新自由主義はこのようなマイナス部分が大きいんですよね。弱い人は自己責任。強い人は国が保護(強い人が儲かるようにルールを変えてしまう)。
 社会の仕組み自体が変化しないと、問題は解決しないと思います。

談合も必要ですよ。中小企業が生き残る為には必要なんです。従業員に給料払えませんよね。問題は談合をして不当に価格を吊り上げる事です。

 給料がまともに払えなければ、社会保障は崩壊します。
 アメリカみたくなります。


でふと思いました。
 どうして、日本のSW・PSWの人はソーシャルワーカーではないのか?
また、密かに思いました。答えに一歩近づけた気がします。

SW・PSWでまともに新聞読んでいる人の割合?
純粋に社会問題に関心がある人?少ないんじゃないですか?

 自分達のムラ「福祉」の枝葉しかみていない、これじゃないかなと思いました。
福祉は弱い人を助けてやっている、福祉専門職だ!援助専門職だ!こんな思い上がった意識がある。
 だから社会からは、全く共感されない(笑)。

 どうして患者が福祉スタッフを専門職だと、おだてるか分かります?
専門専門!と適当におだてていた方が、得だからですよ。
 
 本当に認めていれば、名前で呼びます。その人自身を見ているからです。
肩書き(所属機関や職種名や資格)では呼びません。

 これは、福祉のテキストが一番問題があると思うんですが・・・
ねっ!京極センセ~~~~~~!(意味が分からない人はスルーしてください)
 これ読んでいるはずもないでしょうが・・・

 ドンがだらしないから、滅私奉公自慢や専門!国が悪い!行政が悪い!と騒ぐ事しか出来ない訳の分からん福祉学者??のセンセ???が増える。
 結局末端が犠牲になっているんです。

「社会の問題」ってありがたいんですよ。
本来つながる可能性がない人間を、つながらせてくれるんだなと感じました。

 福祉のテキストでは、チームチームなど、アホな事書かれていますが・・・
あれは、大きく的を外していると思います。

 「問題」が起これば、それを解決する為に、自然に問題に関心がある、即席の素人チーム出来るんです。
 解決しようという意志の人間さえいれば・・・何とかなるんだなと感じました。

 問題が起きた時、専門性と騒ぐと人間のつながりを壊します。逆に「分断」になります。
根本的に、すでに「専門家」では対応できないから、問題が起きるんですよね。

 問題が起きた時点で、専門家は素人と同じ土俵に立たないないと、相手にされなくなります。
「専門性」「専門家」という圧力をかけ、自由に話せなくしている。有資格者や力のある人間は資格や力を振りかざしてはいけないって思います。

 社会が専門職化していくと、ムラごとに分断されて、本当の問題が見えにくくなってしまうと思います。自由に話せませんから。

 だから問題の本質も見えてこない。
 問題の本質が見えると、それが「チャンス」になります。

 問題を解決していくプロセスこそが・・・実は、人間の役割や居場所なのかもしれない。
 としみじみ感じたのでした。



30点主義のススメ

2007-06-09 17:45:52 | のんびり
こんにちは、くろねこです。
 
 最近・・・世の中がギスギスしています。

スピードだ!効率だ!やれ権利だ!権利だ!と騒いでいる人が、多くなっているからだと思います。
100点主義ですね。人に対して100点を要求している。
 
で80点(軽微なミス)でも、とんでもない。
 謝罪だ!損害賠償だ!相手の些細なミスに付け込んで、最初からカネ奪い取る事が目的の人も増えている気がします。
 
 こんな、とんでもない人や企業や親が増えているんですね。
 
 歩み寄りが必要なんですが・・・
 寂しいですね。
 
 何でも100点は良くないです。100点取ればこれ以上伸びないし。
 100点取らなければダメと言うのもおかしな話。人に対しても100点を要求している。

で100点取った人は、後が惨めになります。
100点とって当たり前、90点だと叱られる。

30点主義ですよ。
 最低ラインさえクリアしていれば良いんじゃないんですか・・・
 評価は厳しいけど、30点で合格!
 「」さえ取らなければ良いじゃないですか?そう思いませんか?
 
 赤点は高校の時、英語でお世話になりましたが・・・本当に赤で「」って書かれるんですよ(笑)。
30点取らないと自動的に1ですから。25点でもです。 平均が45点くらいですか。
 追試はなし。英語の先生は血も涙もない(笑)。つまらない授業で、ただ教科書を訳しておしまい。
生徒をさして、教科書を訳させるだけだけで、授業の準備も一切必要なし。英語の先生ほど楽な商売はないなと、当時は思ったものです(4時に帰るし・・・)。カラ残業するな!!定時までは学校にいろ!!
教育実習生の方がまともな授業でした。

 英語のアホ先生には、散々バカにされましたが・・・あんたは数学できないだろう!と喉元まで、でかかりましたが・・・こらえて・・・
 脱線してしまいました(汗。
 
 何をしても、全員を平等に100点にするのも良くないと思います(結果の平等)。
福祉の考えだと、みんな強引に100点にしてしまいますよね。
 これだと一生懸命頑張った正直者がバカを見ます。
 
 カンニングして100点取ったって、全然嬉しくない(不正をして成功する)。
 先生にまけて貰って100点取ったって、全然嬉しくない(特別にまけて貰える)。
 
変なプライドがあるんですよ。
 自分自身が惨めですよね。自分が情けなくなるし・・・
 余計に落ち込みますよね。100点だ儲かったよりも・・・
 自分が情けない・・・が先に出てきてしまうんです。
 
 これは、うつ思考になったことのない人には、理解しにくいと思います。
 30点でも認めることが大切だと思います。30点でも100点と読み替えない事。
でも30点でも尊重すること。

 最初は30点でいいんです。次は31点。その次は32点・・・さらにその次は33点

ゆっくり、ゆっくり、亀のように上昇していきますよ。
景気と同じで、緩やかな上昇が、一番精神的に安定できますよ。

梅雨前の夜長に・・・新幹線

2007-06-05 23:28:20 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

梅雨前の夜長に・・・
 「新幹線ガール」


 皆さん、何を想像されましたか?
 実は、本のタイトルです。

 特に、医療・福祉系の人におすすめです。
 理由?読めば分かります(笑)。

 2時間30分で読めます。一気に読めます。
疲れた頭を柔らかくするのに良いです。

 丁度、東京から新大阪までの時間で読める内容になっています。
読み終えた時、編集者が狙ったな・・・と思いました。

 他産業にこそ、ヒントがあります。
 自分達は専門職という意識が強すぎると、大切な基本的なことを見逃しているケースがあります。

 「業界の常識」=「社会の非常識」ですよね。

 どんな産業でも言える事です。
 クライアントよりも、組織の上やムラの上ばかりを見てしまう。

 そうしないと、自分が潰されるから。

 そこに、医療福祉業界のように、自分達だけは特別だという聖職者意識が刷り込まれていると・・・さらに危ないですよね。
 自分達がやっている、おかしな事さえも気がつかない。

 何かあれば・・・「患者のため」と口先だけ言いながら、患者をだしに使って、上司や先輩が好き勝手やっている場合が多いです。

 一度権力を握ると…
あれほど古だぬきにとって、居心地のいい業界はないと思いました。
 それは実習で感じました。

 裏を返せば、権力を握らなければ、しんどいということです。

 他産業の良い部分を取り入れられない業界・職種は、自然に淘汰されます。

 第3次産業は、全てサービス業です。
 教育・医療・福祉もサービス業です。

 聖職(自分達だけは特別)と思い込んでいると、それが命取りになります。


夜明け前の頭の体操

2007-06-05 04:04:13 | のんびり
おはようございます。くろねこです。

 さて、夜明け前の頭の体操です。

大至急、次の数の合計を出してください。

 105 110 115 120 125
 205 210 215 220 225
 305 310 315 320 325
 405 410 415 420 425
 505 510 515 520 525










 焦って、一つ一つの数字を、真面目に足し算してしまいませんでしたか?

 105+110+115+120+125+205+210+215+220+225+305+310+315+320+325+405+410+415+420+425+505+510+515+520+525=7875


 最初に焦らずに全体を眺めて、法則に気がつけば、答えはすぐに出せると思います。すぐに計算せずに考える。
 315が全ての数の平均値であることが簡単に読めると思います。

315×25=7875

 どちらが手間がかかるか?
一目瞭然ですよね。


困難にぶつかったら、やみくもに強引に乗り越える前に・・・
あえて、一歩引いて、全体を見てみましょう。

案外、楽に越えられる方法が見つかる可能性もありますよ。



占いはどうして当たるのか?

2007-06-02 09:30:29 | のんびり
おはようございます。くろねこです。

 今日は、占い好きの人からは、モノ飛んできそうな中身です・・・

 占いはよく当たると言われていますが・・・果たして本当でしょうか?

占いは・・・
 当たると思っていれば、当たった気になっているんです。
 当たらんと思っていれば、当たらない気になっているだけです。

これが自分の答えです。最近発見しました。

さてどうして?

占いを信じていると、占いを肯定的に見ます。
 少しでも当たっていると、全部当たっていると思い込んでしまうんですよ。

占いなど信じていないと、占いを否定的に見ます。
 少しでも外れていると、全部外れていると思い込んでしまうんですよ。

占いの文章に、自分自身が操作されてしまうんですよ。

 で占いは、強い表現の文章と、あいまいな表現の文章を組み合わせて、攻めてくると思うんですね。

 あいまいな表現は、解釈次第で誰でも該当する文章です。
誰でも基本的には当たってしまうんです。これは100%当たります。
 灰色部分ですね。

しかしこれでは消化不良。
 占いなんてたいした事ないじゃん。になってしまいます。

強い表現で当たらせる必要があります。
当然強い表現は、文章に該当するパターンの人は少なくなります。

ここが当たっていれば、占いは全て当たっていると思い込んでしまうんです。
灰色部分(弱い表現の文章)を一気にクロだと思い込ませてしまうんです。

 でポイントは同じ事柄に対して、表現方法を変え反対の事を入れてくるんです。
 どちらかは必ず当たるようにしてあります。

 文章表現を工夫すれば、何も考えずに書いても、強い表現の部分50%は当たります。

 これで占いは、完全に当たっていると思い込んでしまうんですね。
多少外れた部分など気にならない。目にも止まらない。

 占いが本当に当たっているかの確認は・・・断定的な強い表現の項目をいくつ外しているかです。
 断定的な表現で外している項目が30%未満ならば・・・占いもそこそこ当たっているかなと言えますね。

 ポイントは、「当たっている項目」ではなく「外している項目」です。

さて・・・夢がなくなってしまいましたね・・・

で占いの上手な使い方

 自分にとって都合の良い所だけ、ピックアップして、自分も捨てたもんじゃないな・・・
 そう思うことです。

 占い師が、何でも当たるのならば・・・
 会社のシャチョーさんが毎日通っていて、どんどん会社が大きくなっていますよね。
 そんなことはないですよね。



歌姫よ永遠なれ・・・

2007-05-30 20:28:39 | のんびり
こんばんは。くろねこです。

 ZARDのボーカル、坂井泉水さんが先日亡くなられました。
原因は色々憶測が飛び交っていますので・・・ここでは書きません。

 ただ、昨年ガンの手術を受け、そして再発入院治療中の身でした。
40歳の若さでした。一度頑張って希望が見えて・・・しかし再発。
 年齢を考えれば、どれだけ精神的に重かったか・・・

 マスコミにはほとんど露出しないで活動されていました。90年代すごかったですよね。

 露出できなかった本当の理由があったのか?
 プロダクションの作戦か?
それは、今になっては、知るすべもありません。

 本当に永遠の歌姫になってしまいましたね。
ご冥福を祈ります。

 実は、船上ライブ録音の初回限定版のCD持っていまして・・・2000年の発売(録音は1999年)でした。

 あの頃は、丁度仕事も覚えて、バリバリだった頃でした。夢中で色々吸収していた頃でした。
 新しい事にも挑戦したり。しんどい事ばかりでしたけど・・・走りすぎていましたね。

そのCDの中から1曲。
1993年の作品です。
 丁度、高校3年でセンター試験が終わって(少し、しくじり・・・)、二次試験までの、本当の最後の最後の追い込みのときでした。


負けないで

作詞/坂井泉水
作曲/織田哲郎
歌/ZARD

ふとした瞬間に 視線がぶつかる
しあわせのときめき 覚えているでしょう
パステルカラーの季節に恋した
あの日のように輝いてる
あなたでいてね

負けないで
もうすこし 最後まで走りぬけて
どんなに離れてても
こころはそばにいるわ
追いかけてね はるかな夢よ


なにが起きたって ヘッチャラな顔して
どうにかなるサと おどけてみせるの
今宵は私(わたくし)と一緒におどりましょ
今もそんなあなたが好きよ
忘れないでね

負けないで
ほらそこに ゴールは近づいてる
どんなに離れてても
こころはそばにいるわ
感じてね見つめる瞳

負けないで
もうすこし 最後まで走りぬけて
どんなに離れてても
こころはそばにいるわ
追いかけてね はるかな夢よ

負けないで
ほらそこに ゴールは近づいてる
どんなに離れてても
こころはそばにいるわ
感じてね見つめる瞳



自分の言葉で伝える事

2007-05-27 14:15:05 | のんびり
こんにちは、くろねこです。
 自分がブログ書くときに、気をつけていることがあります。

極力、専門単語とカタカナは使わないようにしているんです。
自分でもなかなか上手くできなくて反省です。

 だから、まとまりのないダラダラ長文になっているんですが・・・

専門単語とカタカナは・・・
 中身がなくてもカタカナだと、何か良いこと言っているんだと錯覚させます。
 専門単語を並べられると、なんだか訳分からないが~知識がすごい。

 中身を伝える事よりも、背伸びして、自分の威厳を、水戸黄門の印籠のように使っているだけなんですよ。
 
カタカナと難解な用語で説明するのは、自己満足です。
読んでいる人に、分かりやすく中身を伝える事を忘れているからです。

読んでいる人に、分かりやすく伝える事は正直難しいです。

カタカナと専門単語を用いないで伝える事は、大変だと思います。

 自分なりに理解して、加工して、だれでも分かりやすいように伝える。

それが、多くの人に対して本質を理解する手助けにつながります。
そして議論が起きます。それが発展に繋がるんです。

専門単語とカタカナ表現は・・・
 素人では何を言っているか、意味が分からないんですよ。
 あえて本質を分からなくさせるためには、非常に有効な方法です。

安倍さんや、ハゲタカ連中や、経済界が・・・やっていますよね。
 マネーゲームも中身はないのに、変なカタカナ用語ばかり作って、本質をごまかしていますが・・・

 「カネをドンドン転がして利ざやを稼ぐ」
 こう表現すれば奇麗になります。

 難しいことを、素人でも本質が分かるように、上手に伝える事、大切でしょうね 。



希望・安心・公平

2007-05-12 08:56:32 | のんびり
おはようございます。くろねこです。

学校や教科書では教えてくれませんが・・・
「希望・安心・公平」を社会に与えてくれる産業(企業)は長続きしているんですよ。

 多分、人間も同じだと思います。

 この人と関われたら「希望が持てた」「安心感がわいた」「公平に感じた」
こんな意識が持てたら、人間関係上手く行くと思います。

 これは自分の仮説です。もちろん根拠はありません。

 今の現状は、希望が暴走して「欲望」になり。安心・公平が置き去りにされています。
 その結果、沢山の人が苦しんでいます。

 今の時代は、何でも欲しがる人が多いんです。

 自分が持っていなくて、友達や他人が持っているモノを欲しがる。
 しかし、自分が持っていて、友達や他人が持っていないものには、気がつかないんですね。
 そのモノが欲しいというよりも・・・自分が優位に立ちたいのでしょうね。

 ここで力のある人間は、欲しいものを強引に奪い取る(法律さえ違反しなければ何をしても良い。)
 力のない人間は、嫉妬して妬み羨む(国や他者のせいにして、あきらめる。)

 両極端に分かれている気がします。
 その中間があっても良いと思うのですが・・・

 また、自分が持っていて、他人が持っていないモノがあっても良いし・・・
逆に他人が持っていて、自分が持っていないモノがあっても良いと思います・・・

子供のいじめ・虐待・会社のハラスメント・モラル崩壊も・・・
 根っこは、社会から「希望・安心・公平」が無くなって来ているからではないでしょうか?

 便利か?不便か?これはあまり関係ありません。
 人間は慣れる生き物です。

 自然界は一部が暴走すると、バランス(均衡)を取るような動きが起きます。

 今は「希望」を化学変化させた「欲望」が暴走しています。

 だから、もう少したつと、安心・公平を満たすモノが、ゆっくり伸びるのではないかなと自分は思います。

 そうならないと、自分達の社会が滅びると思います。


日本海は綺麗

2007-04-10 23:24:06 | のんびり
こんばんは、くろねこです。
 
 ブログ、サボった内の2日間・・・
青春18きっぷの残務整理に出かけておりました(苦笑

 日本海の夕日の沈む瞬間を見たいなと思いまして・・・
実は自分、生まれてから、今回含めて3回しか日本海の夕日を見たことありません。
 ヒスイ海岸(越中宮崎)で、日暮れをぼ~としたいなと・・・
 親不知駅(おやしらず)にも下車したく・・・
 羽越線の笹川流れを鈍行で通過・・・
かつ安上がり。
 
 無茶苦茶、わがままですね(笑)。
 
アイテムは?
 もらい物の(寂しいが・・・)JR東日本の株主優待券2枚
 青春18きっぷ2回分(鈍行のみ乗れる)
 
株主優待券は2枚で・・・
 特急料金(1列車のみ)4割引・乗車券が4割引(片道のみ・特急券と同時購入)
 往復など、他の割引と併用不可。
 とくとく切符には使えません。

 泊(とまり)-糸魚川(いといがわ)間、直江津(なおえつ)-柏崎間、村上-鶴岡間(下りの方が綺麗)
非常に風景が綺麗です。

 なんせ特急街道の北陸本線、特急ばかりで、この区間(直江津-泊)は鈍行が非常に少ない。
羽越線も鈍行が非常に少ないです(村上-鼠ヶ関)。
 景色が綺麗な所ほど不便なものです。
 日程ダイヤを組むのが難しかったです。
 無茶苦茶、難しい方程式でした。
 昔よりも脳みそが、かなり老化している事は強く感じました(汗
でも青春18きっぷと株主優待券を併用する変わり者?など、どこにもいないでしょうね・・・
 
 見た目は、水と油・・・しかし双方の弱いところを助け合っています。
相性はいいんですよ。

 本当は富山ライトレールも乗りたかったのですが・・・日程上不可。
 富山駅ならば特急止まりますから、機会があれば、いつでも可能かなと言う事で先送り・・・

あえて青春18きっぷでないと、出来ない事をしてみたかったなと・・・
JRさん、本当の大赤字の不良顧客ですいません。

で写真です。親不知(おやしらず)駅構内です。

後ろの高架橋が北陸自動車道です。海の上を通過しています。
 その下の海岸線沿いに国道8号線が通っています(写真では見えません)。
親不知、昔、交通の難所だったんです。地名が物語っていますよね。
 
JR駅は実際の親不知からは外れています。国道8号線沿いの親不知は行った事ありました。親不知は断崖絶壁で怖いです。しかし駅の方は、特急で通過しかなく・・・一度途中下車したかったんですよ。
もうひとつ、夕暮れの日本海。越中宮崎のヒスイ海岸です。
 
 
 本当は、ぼけ~とするはずが・・・
 どうせないだろうと、頭じゃ分かっているが・・・
 ヒスイを探しに下ばかり見ていました(汗
 欲が深いです(汗 
 結果は?予想通り、はっはっは(笑ってごまかす)  

 でも波の音が独特で綺麗でした。
 砂浜ではなく小石の海岸です。 
 
富山→酒田まで鈍行で北上しました。
 新発田-村上間だけワープ(特急使用)しましたが・・・
 帰りは、新庄から一気に「つばさ」で、宇都宮まで戻ってきました。
 この2区間だけ特急を使いました。
 
 見た目が不便な所ほど、良いものが隠れているのかもしれませんね。
 
(写真が小さかったので大きくしました)