おはようございます。くろねこです。
人間は、誰も自分の役割とか居場所を求めています。
それがなかなか見つからなくて、例え一時的に見つかっても、また地震や台風で居場所はなくなり、放浪する。
これを繰り返すのかなと思います。
よく最近は「居場所がない」という言葉を聞きます。
どうして?
「高度な専門で社会の役」に立ったり、あるいは「金儲けできる」、あるいは「人気がある」、という事しか、役割を認めない社会になっている。
ハードルが高くなっているんです。
昔は30点クリアすればよし!だったのが、いつの間にか合格ラインが60点になり。
今度は、100点取るのは当たり前。120点を取れ!無茶苦茶ですよね。
当然ボーダーが上がれば、脱落者も増えるんです。
そんでさらに競争して他人を蹴落とす事が出来なくなった人には、心理カウンセリングが必要???何か違うぞ・・・
技術や知識は進んでいるけど・・・
人間は昔も今も変わっていない。
生きやすい社会にするためには?
役割を多く作る事。そして誰もが役割を持てる事。
一部の者だけで役割を独占しない。
役割間で、上だ!下だ!とやらない。
これでは疲れるでしょう。
しかも独占した者が総取り。
嫌な社会です。
状況に応じた、ちょっとした譲り合いが、お互いが楽に生きる方法かもしれませんね。
人間は、誰も自分の役割とか居場所を求めています。
それがなかなか見つからなくて、例え一時的に見つかっても、また地震や台風で居場所はなくなり、放浪する。
これを繰り返すのかなと思います。
よく最近は「居場所がない」という言葉を聞きます。
どうして?
「高度な専門で社会の役」に立ったり、あるいは「金儲けできる」、あるいは「人気がある」、という事しか、役割を認めない社会になっている。
ハードルが高くなっているんです。
昔は30点クリアすればよし!だったのが、いつの間にか合格ラインが60点になり。
今度は、100点取るのは当たり前。120点を取れ!無茶苦茶ですよね。
当然ボーダーが上がれば、脱落者も増えるんです。
そんでさらに競争して他人を蹴落とす事が出来なくなった人には、心理カウンセリングが必要???何か違うぞ・・・
技術や知識は進んでいるけど・・・
人間は昔も今も変わっていない。
生きやすい社会にするためには?
役割を多く作る事。そして誰もが役割を持てる事。
一部の者だけで役割を独占しない。
役割間で、上だ!下だ!とやらない。
これでは疲れるでしょう。
しかも独占した者が総取り。
嫌な社会です。
状況に応じた、ちょっとした譲り合いが、お互いが楽に生きる方法かもしれませんね。