goo blog サービス終了のお知らせ 

くろねこの散歩道

日々のつれづれを…違った視点で、のんびり書いていきます。

人間は、自分の「居場所」「役割」を見つけるために生きている。

2008-03-29 08:05:14 | のんびり
おはようございます。くろねこです。

人間は、誰も自分の役割とか居場所を求めています。

 それがなかなか見つからなくて、例え一時的に見つかっても、また地震や台風で居場所はなくなり、放浪する。
これを繰り返すのかなと思います。

 よく最近は「居場所がない」という言葉を聞きます。

どうして?
「高度な専門で社会の役」に立ったり、あるいは「金儲けできる」、あるいは「人気がある」、という事しか、役割を認めない社会になっている。
ハードルが高くなっているんです。

 昔は30点クリアすればよし!だったのが、いつの間にか合格ラインが60点になり。

 今度は、100点取るのは当たり前。120点を取れ!無茶苦茶ですよね。
当然ボーダーが上がれば、脱落者も増えるんです。
 そんでさらに競争して他人を蹴落とす事が出来なくなった人には、心理カウンセリングが必要???何か違うぞ・・・

 技術や知識は進んでいるけど・・・
 人間は昔も今も変わっていない。

生きやすい社会にするためには?
 
 役割を多く作る事。そして誰もが役割を持てる事。

 一部の者だけで役割を独占しない。
 役割間で、上だ!下だ!とやらない。
これでは疲れるでしょう。

しかも独占した者が総取り。
嫌な社会です。

 状況に応じた、ちょっとした譲り合いが、お互いが楽に生きる方法かもしれませんね。


生きづらさの解消「グローバル・スタンダード」から「マイ・スタンダード」へ

2008-03-17 18:26:21 | のんびり
こんばんは。くろねこです。

 タイトルだけ強調しすぎましたが・・・
 勘違いしないで欲しいんですが・・・

今流行の「個人のワガママをどんどん認めろ」と言う意味ではありません。
些細な事で、権利だ!慰謝料だ!ゼニよこせ!ではありません。

結論だけ・・・

 勝ち負けにはこだわるけど・・・自分の「判断基準」がない。周囲の評価に振り回される。結果的に本当に必要な物を見失う。

うつ病の患者さんはストンと来ると思います。
自分もそんな所があるんで・・・

こんな人が多いのではないかと思います。

「他人が決めた基準」「理想」に振り回されて、しんどくなるんです。

ど~したら良いのか?
 自分の「基準」を作ってしまえばok

「グローバル・スタンダード」ではなく、「マイ・スタンダード」です!
結果的に勝ち負けはあるけど、自分の「判断基準」をクリアすればok。

どうして「自分の基準」が作れないか?
自分を認めていないからです。
「権力者や周囲やムラ」の評価だけで自分を保っているから。

誰でも、自分らしさを出せた時が、一番力を発揮できる時です。
基準なんて10人10色、かえって標準化するとつまらない。

あっ・・・でも「国家試験」と「選挙」だけは、「勝ち負けが全て」ですからね。


「生きづらさ」

2008-03-10 23:48:19 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

福祉テキストでは、「生活のしづらさ」という言葉が良く出てきます。

自分は、何か違和感を持っていました。
何かが違う。。。もやもやした感じです。

で最近、ようやく答えが見えてきたような気がしました。
×「生活のしづらさ」ではなく、
○「生きづらさ」かなと・・・ 

また福祉テキスト否定しちゃった(汗
これに気がついて・・・自分の中でビンゴ!だったんですよ。

では、生きづらさ?って・・・なんだろう???

自分なりに考えてみますね。
今日は手抜きでした(汗


「おかしいぞ?」と感じた感覚は大切

2008-02-27 19:02:45 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

これはちょっとおかしいぞ?これはボッタクリだ?いや安すぎる?
と感じた感覚は、非常に大切だと思っています。

「サービスを提供する側」と「受ける側」の意識のズレなんですよね。
その意識のズレが大きくなるほど・・・その企業は滅ぶと思います。

 この店は「(中身のわりに)高くてな~」と言う評判が立てば・・・お客さん減りますよね。
 かと言って、安かろう悪かろうでも・・・最初は飛びつくでしょうが・・・ジリ貧。毒ギョーザではありませんが・・・どこかにかはしわ寄せが来ますから。

ボッタクリをしていては、長続きはしない。すぐに悪い評判になります。
口コミは早いですよ・・・知らぬはスタッフのみ。
どこが○○で、どこが××で・・・早いです。

 あの施設は、出入りの床屋から1人いくらで領収書なしでピンハネしているとか(これは事実)。

見ていないようで、お客さんは見ていますからね。
何か意見すれば・・・何かやられると思って黙っているだけの時もあります。

 特に、意見をシャットアウトさせるために、これだけの専門性を持っているとか、資格を持っているとか、この分野何十年もやっているとアピールするのは・・・マイナスです。
 素人は専門分野に口出しするな!
 あと、おまけで、うつ患者がうつになったこともないくせに分かるはずがない!
も同じく非常にマズイ。

素朴な疑問が言えなくなります。改善のチャンスを逃してしまいます。
 手間さえ惜しまなければ・・・専門家とか言われる人よりも、素人の方が出来るコト案外多いんですよ。本当ですよ。
こんな事言っていいのやら・・・まぁいいですね。

「何かおかしいぞ???」と感じたことは、将来どこかでか必ずチャンスになるでしょう。
 改善の余地ありということです。ただタイミングが早すぎると、ムラの中で叩かれると言う副作用もある。
 社会の意識次第かも・・・


考えることの大切さ。

2008-02-05 20:56:38 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

自分も教養不足な面があって・・・高校のとき倫理大嫌いだったのです。
「思考」について色々調べていたら、パスカルの言葉にたどり着きました。

パスカル「パンセ」より

「人間はひとくきの葦(あし)にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼を押しつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとえ宇宙が彼を押しつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。
 だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある。われわれはそこから立ち上がらなければならないのであって、われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理がある。」




何のために人間は「考える」のでしょうか?
そして何を「考える」のか?

人の数だけ、答えがあるのかもしれません。

>なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。

 人間は簡単に滅びるもの。自然の中では無力。しかし自然や宇宙は自ら思考する事はできない。
 人間は、自分自身の「弱さ」「無力さ」を、「考え」「そして知る事」が出来る。

 考えることは「科学的思考」や「論理的思考」を追い求めるものではない。
知識や専門性は、自分が「人や社会」をコントロールするための道具ではない。勘違いすれば、その人間や産業は滅びる。

 考えることは、自分の無力さ、弱さを知り、何が出来るか可能性を見つけること。それが、自分達の尊厳になる。道徳(モラル)にもなる。
 結果的に自分達が生き残る事につながる。

もし各人間が思考できなくなれば、自分達は滅びるのかもしれない。
考えない方が楽だし、考えることは、しんどくて悩む事でもあるから。

 薄っぺらな偽善テキストで、看板だけの「人間の尊厳」を学ぶと、自分達は余計に勘違いしてしまうのかもしれない。
 それが今の社会かもしれない。


とりとめのない話。

2008-02-02 05:23:12 | のんびり
おはようございます。くろねこです。

最近、政治ネタばかりで・・・申し訳なく思っています。

 実は先日、過労自殺の労働裁判傍聴してきまして・・・運良く傍聴券取れましたが・・・
裁判は長いな~と痛感しましたが・・・

 労働者側が、単なるカネ目当ての悪徳クレーマーで、自己正当化して「全て会社のせい」と騒いでいる人間は「簡単」。
 カネ払っておしまい。裁判にもならない。金額は弁護士の腕次第。
 ただし、こんな人間が増えると、経営側は従業員不信になり、その会社の労働条件は悪化します。

 ただし、カネ目当てでない場合が大変。無責任な会社側は本気で潰しにかかります。労災と認めない。安全配慮義務は認めない。謝罪もしない。
 このような場合が裁判になります。

 会社側が責任を認めると・・・労働者全員に対して、今までの態度を改め、まともに残業代を払ったり安全配慮義務もきちんとしなくてはいけなくなる。だから絶対に認めない。組織もカネもある人と戦わなくてはならない。生々しく潰しにかかる。

労働裁判では「判例」=今後の「ルール」になります。


でふと、その後の懇親会で酒飲みながら感じました。

「社会の問題とか課題」は、立場の異なった人を集める重要な要素だなと思い。
失礼ですが期間がかかるからこそ、「色々な立場の人が問題を共有できるチャンスがある」とも思ったり。

 で、ふと、どうして日本の福祉作業所が上手く行かないのか?何となく見えてきた気がして・・・

 障害者(当事者)とスタッフだけが主役だから。社会は置いてきぼりだから。だから色々な立場の人が入れない。
 話し飛びますが・・・どうして「べてるの家」が上手く行っているのか?
自分は本の知識と講演会で話を聞いただけ
北海道の浦河に行って、現場見たわけでもない。

 僻地だけど、遠くから人が来てカネを落とす。
人が来れば物を買う。へんぴな土地だと宿も必要。地域にカネが落ちる。

 福祉施設に福祉連中や当事者以外の人間が、自然に集まるかどうか?
ポイントはこれだと思うんです。

 福祉ムラ・当事者ムラ以外の人間が来れば、違う発想や情報が入ります。問題点も気がつきます。
 そこで新しい物が生まれ、また人が集まります。で来る者拒まず、去る者追わず。

 その為には、どんな戦略が必要なのか?
 これこそ地域性でしょう。全国一律というわけには行かない。
色々な分野の人の知恵が必要だと思います。

 現状の「福祉の発想(自分は対人援助専門職)」では絶対に失敗します。今までの常識は全て白紙にして。。。考え直す。

ムラ以外の人が、自然に来れる環境ってすごく難しいです。
これが出来れば、精神障害者の福祉施設は必ず成功すると思います。

注:福祉の18番技、ボランティアで集める事はもちろん論外。

とか酒飲みながら、真面目に考えてしまいました。
 福祉の文句ばかり言っているが、現状から何とかなって欲しいという思いもあったりして・・・


「競争」から「共生」へ

2008-01-01 17:22:27 | のんびり
あけまして、おめでとうございます。くろねこです。

 北関東の田舎は奇麗な青空です。真っ青です。
 さて、2008年のスタートです。

返信分の年賀状を書いて・・・

 酔い覚ましに・・・郵便局まで投函してきました。
 年明けから酒飲んで!とかの突っ込みはなしです・・・

もちろん徒歩です。
 ついでに、ぐる~と街中から田んぼの中を散歩してきました。

食品スーパーやドラッグストアはガラガラ・・・
パチンコ屋もガラガラ・・・
1月1日だから、静かなはずだな。

 地方では、元旦から営業しても当然客はこないよね。店によって開店している店と休みの店ありでした。
 東京資本の店は全て開いていました、しかし地方の会社の店は閉まっていました。

 元旦は、店開けないで休みにした方が、スタッフの福利厚生にもなるのだが・・・

 交通量は普段よりも少なめ。自転車徒歩の人間はほとんどなし。

しかし、ファションセンター「しまむら」だけは大繁盛していた。駐車場が一杯。
 なぜだ?
 どうしてだ??
 さっぱり分からん???

その後、川沿いに堤防を歩きました。
精神的に落ち着きますね。

ということで1時間半程度、酔い覚ましに散歩してきましたが・・・
街中には、歩いている人がほとんどいない。本当に人がいない・・・

 これが地方の現実かも・・・

ということで、前置きが長くなってしまいましたが・・・

今年の最初のタイトルは
「競争(きょうそう)」から「共生(きょうせい)」へ
にしました。

「競って争う社会」から、「共に生きる社会」へ

 自由・規制緩和という名の下に、弱肉強食社会になり・・・地方は大幅に疲弊しています。
 大企業の経営者とカネころがし連中以外は、ほとんど景気が悪くなっていると思います。

 競争は同じ条件で競争ができて初めて意味があるもの。みんなが切磋琢磨して向上できる。
 でも条件が大きく違うのに競争させたら・・・不利な人は「あきらめ」状態になります。
これが今の社会です。

「共に生きる社会」には何が必要なのだろうか?
「生きやすい社会」とは?

「共に生きる社会」への結果は、「生きられない人」が「自殺者数」と言う形でシビアに出てきます。
 理屈抜きです。

人によって色々な考えがあると思います。

自分は、一人一人が「精神的なゆとり」を持てる状態にする事だと思います。
人間、ゆとりがあれば、状況に応じて上手に譲り合う事が出来ます。

と言いつつも・・・今年は自分的に「戦」ばかりの1年になりそうです。
「山場」がいくつもあって(汗

8月に社労士試験、11月に行政書士試験です。
後は抜き打ちで解散総選挙が来る。
個人的には、解散総選挙は早ければ早いほど良いですね。

試験は1点に笑い1点に泣く
選挙は1票に笑い1票に泣く

選挙と試験だけは・・・理屈ぬきで競争ですからね。
精神衛生上良くないですね(苦笑


「おつかれさま」と「ありがとう」

2007-12-31 15:47:36 | のんびり
こんにちは、くろねこです。

 昨日茨城の田舎では、季節外れの強い雷雨が降りました。「ひょう?あられ?」が降りました。
 近くに雷が落ちたような・・・年末の雷など生まれて初めてでびっくりでした。

年末年始、今シーズン一番の寒波で、日本全体の天候が大きく荒れています。
日本海側や西日本・北日本では大雪のようです。

さて、今年1年も、今日でおしまいです。

今年は、ブログで政治ネタばかり増やした割には・・・
 カメのようですが、緩やかにブログを読んでくださる方が増え、ありがたい限りです。

 政治や社会に関心の高い人には物足りず・・・
 興味が薄かった人にとっては、かなりしんどい中身だったと思います。
 政治に関心が少ない人や、自分達と同じ世代やそれ以下の人にとっては、つまらないかな~~~と思いつつ。

 でも、何とかついて来て頂き、本当に感謝します。

 いつも、たわごとにお付き合い頂き・・・

  おつかれさまでした。
  そして、ありがとうございました。

良い年の瀬を、お過ごしください。



師走はスタート!

2007-12-09 00:16:23 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

 師走は1年の終わりですが・・・

自分にとっては、師走がスタートです。

 来年、社労士(8月)と行政書士(11月)一気に行きます。アホだなぁ~~~と思われるような自爆行為ですが・・・
もちろん社労士最優先です。

片つけるメニューが続々と来ます。
世の中が浮かれている時ほど、こっそりと下準備です。
11月後半からスタートしていますが・・・

年末までに、労基・安衛・労一を問題演習まで含めて1回転させ 労災・雇用の講義DVDまで片つける予定です。
行政書士もウォーミングアップの講座をこなす。

今年の段階でギリギリまで詰めます。

 かなり細かいダイヤを組まないと6月以降パンクしますから・・・良いストレスになる(苦笑)
 通信のスケジュール表見て・・・う~んでした。精神衛生上良くない(苦笑)


 行政書士業務は鬱で倒れる前、実務していまして・・・土地建物がらみでしたが・・・ブログ上ですから細かい事は書けないんですが・・・
気持ちの整理したくて・・・

「御守」が欲しいんですよ。
動機不純ですけど・・・

 昔の職場で倒れて死ぬ夢とか、パワハラの夢でうなされるのは・・・もう勘弁です。
 合格して、心の中で「お前ら(カネまみれボスとゴマすり茶坊主上司)!参ったか!」叫びたいんです。

行政書士の試験は実務とは全く関係なしが寂しい(泣)。
後は将来、社労士業務をするときに役に立つかなと。

自分にも理想があって・・・これはまた後で・・・



オリックスマネー川柳応募作品(案)

2007-12-01 16:05:16 | のんびり
こんにちは、くろねこです。

gooブログの投稿完了時に「オリックスマネー川柳」の画面が出てきて・・・
http://money-senryu.jp/index.html

せっかくなので1句

宮内よ 利権で取った カネ返せ
                      by日本国民


オリックス会長の宮内が、また竹中と並ぶ悪徳です。
小泉・竹中とグル組んで、規制緩和利権でぼろ儲けした人物です。

「欲ボケカネころがし連中」の象徴です。

小泉・竹中・宮内・八代・奥田・御手洗・池田大作・自民創価連合・・・
彼らの私利私欲のために、何万人が自殺に追い込まれたのでしょうか?

参考(しんぶん赤旗) 赤旗も、たまにはまともな事を書きます。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-07-14/2006071403_01_0.html


自分が願った「もしも」は、時間はかかっても必ず現実になる!

2007-11-24 23:01:53 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

自分が願った「もしも」は、時間はかかっても必ず現実になる!
青臭いタイトルにしましたが・・・自分はそう思います。


先日(10月24日)記載の一青窈さん「つないで手」の歌詞から

   たくさんのもしもをもてるから
   私の瞳は何時でも
   たくさんの夢で輝くの
   あなたから あなたから つないで手 

「もしも」をもって、願えば・・・時間はかかっても必ず実現します。

確率の低いものは非常に時間がかかる。
確率の高いものは時間があまりかからない。


確率10%のモノならば・・・10回チャレンジすれば1回は成功する。
確率60%のモノならば・・・10回チャレンジずれば6回は成功する。

これだけの違いです。


晩秋の夜長に・・・のんびり歌番組を見る

2007-11-17 00:57:51 | のんびり
こんばんは、くろねこです。
 防衛利権で頭が瞬間湯沸かし器になって
  ニュースを見る気がなくなり・・・
  ブログを書く気力もなくなり・・・
 政治ネタは、自分のような中身でも案外パワー使うんです(汗)。

 全国の皆さんスイマセン。防衛汚職の額賀大臣もまた茨城です(汗)。
はぁ~本当に情けない・・・

 今週末の大阪市長選挙の結果が出ないと、福田総理も年末解散するかどうか判断できないでしょうから・・・
ブログも息抜き。

偶然チャンネル回したら・・・
 久しぶりに夜NHKの歌番組をみました。
歌番組をのんびり見るのは久しぶりです。

民放の歌番組は見ると余計に疲れて・・・
NHKの夜の歌番組はのんびりしていて癒される。

 やや心のギアが低い状態なのかなと思いつつ。今はこれでもいいかな~と思っています。
 また解散前や試験前はトップギアに入れなくてはいけないので・・・来年は山場がいくつかあるのです。

京都嵐山・宝厳院の紅葉ライトアップ奇麗でした。
着物姿の女子アナの方ばかり見ていた?とかの突っ込みはなしです。

たまには、こんな番組もGOODですね。


どんなに傷ついても今を生きるため負けない

2007-10-24 00:30:44 | のんびり
こんばんは、くろねこです。
 バタバタ投稿が続いて申し訳ありません。
 これで〆です。


このタイトル、一青窈さんの曲の一部です。
曲の題名は軽くしているようですが・・・歌詞は重いです。

秋の夜長に・・・CDをのんびり聴いています。


「つないで手」

 作詞:一青窈
 作曲:川江美奈子
 編曲:武部聡志

  やがて落ち葉と知りながらも
  私の色
  迷い風が吹く
  あなたをなでてる優しさみたい
  全部置いていって下さい
  不安だとか
  通りすがりながら眼を覚まさせてね
  覗いた夜
   たくさんのもしもをもつのなら
   私の心はそのとき
   喜びが散らばり始める
   あなたへと繋いでて


  雲の行き先なら
  知らずに
  ただあるもの
  あの人の何処がいいのと聞かれて
  問い返す 
   たくさんのもしもがありすぎて
   あなたの瞳は何時でも
   届かないほどに輝くの
   恐がらず つないで手

  もしも私が先に死んであなたを悲しませるなら
  どんなに傷ついても今を生きるため負けない

   たくさんのもしもをもてるから
   私の瞳は何時でも
   たくさんの夢で輝くの
   あなたから あなたから つないで手 



「頑張る」という意味

2007-10-19 06:54:25 | のんびり
おはようございます。くろねこです。

たまには、短文でさくっと!

「頑張る」と言う意味
結果を出す為に、努力したり「頑張る」のではありません。

自分自身が納得する為に「頑張る」のです。

良い結果を出す為には、「頑張る」よりも「戦略」です。
まず考える事が大切です。

結果を重視するならば「戦略」です。
過程(プロセス)を重視するならば「努力」・「頑張る」です。

戦略(考える事)はベクトルの方向です。
頑張る(努力)はベクトルの長さです。

やみくもに頑張ると大きく的外れになってしまう・・・

上手に考えて(戦略を考え)、頑張る事(努力すること)が・・・
一番満足度を高く出来るのかも知れませんね。



ブログ内容のゆらぎ・・・

2007-09-28 23:23:36 | のんびり
こんばんは、くろねこです。
 自分でもブログ書いていて・・・
 時々方向性に迷ったりしています。

 最初は、政治・経済ネタはあまり書くつもりはなかったんですよ。
鉄道とか交通とか地理歴史など色々バランス良く入れるつもりでした。
うつ病ネタも、もっと多く入れるつもりでした。
教科書に書いていない事とか・・・

 政治ネタは・・・正直引かれるんですよ。数字も悪い(苦笑
書くのにも手間がかかるし・・・あ、昨日は手抜きです。

 あえて言葉を強調したり、断定的に使ったりしています。
 若干、天敵である自民党や公明党の広報(ワイドショー的)のようなやり方にしています。こんな方法は、本意ではないですが・・・

正直、選挙がね~~なんですよ。
政権交代なくして、何もはじまらないのも現実。

 福田さんだから、選挙までは、安倍さんや小泉さんのように無茶苦茶な事もしないだろうし・・・
 反自公が安倍ちゃんの時の様にネガティブキャンペーンにする必要もないのかなと最近思います。

もちろん小泉さんが出てきたときは、緊急警戒警報で・・・
 安倍さんの時以上に、反自公をワイドショー的に書かないと、郵政選挙と同じミスをしてしまいます。
 真面目な岡田さんじゃ~小泉さんには通用しなかった。これも悲しい現実。

 福田さんで解散総選挙でしょうから・・
 選挙直前までは・・・初心に戻って、色々な事柄に対して、自分なりの切り口で書いてもいいかな~とも、思っています。


心の状況は、相変わらず低空飛行です。あ~眠れん。。。状態なんですよ。
 ここ1週間睡眠状態が・・・なんです。正直試験終わってから低空状態・・・です。

 夜眠れなくても横にはなっています。これはとても大切な事です。

 人に色々言いながら・・・お前はどうなんだ?と突っ込まれてしまいますからね。

 そろそろトンネルから抜けないと・・・ 方向性が確定すれば精神的にも安定できるはずですから・・・自然に良い方向に動いていくと思います。

現在色々作戦をダラダラ思案中です。
何が何でも、社労士は来年で終わりにしたい!+αも思案中。

 グチグチ言って、可哀相だからと数点お情けしてくれるのならば・・・グチグチ言います。グチグチ言っても何も変わりませんからね。

でも、これだけは言いたい!

 自民の舛添さんの合格証じゃ~~~いやだぁ~~~
 民主の長妻さんの合格証の方がいいのだぁ~~~

はい、単なる負け犬の我侭な遠吠えです(苦笑)。

来年の今頃は、長妻さんが厚生労働大臣かもしれませんね。