goo blog サービス終了のお知らせ 

くろねこの散歩道

日々のつれづれを…違った視点で、のんびり書いていきます。

「埋蔵金」伝説 共産党の巻

2008-11-23 23:41:03 | のんびり
戦の前はビールでも飲んでふざけましょう。
 今日もフィクションです。

埋蔵金とくれば、BGMは「インディージョーンズ」ですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=5pNlMgH2p-Y&feature=related

景気悪いですからね。BGMくらいは元気にいきましょう。

 共産党本部の豪華ビルの地下深くには・・・200兆円分の金銀財宝(埋蔵金)があるのでは???
 と最近密かに妄想しているくろねこです。

根拠はあるんですよ。
 共産党はあれだけ無茶苦茶な政策を言えるのですから、何か「隠し玉」があるはずです。
 社会保障を北欧並みにばら撒けと言っている。消費税廃止。庶民は減税。大企業から取れと言っているが・・・
 しかし大企業から搾り取ったとしても、莫大な社会保障費の前には、そんなもん焼け石に水のカネしかでてきません。

 そして一応大企業の内部留保200兆円を人件費として払えと言っている。そうだよね。東西南北さん?
 物理的には不可なのは分かっているはず。その場しのぎで適当にごまかしておいても、イザとなれば「隠し玉」があるから主張しているのでは?

彼らの主義主張政策はメチャクチャですが。。。
もしも党本部が200兆円前後の莫大な金銀財宝を持っていたと仮定すると。。。

 共産党や護憲連中の言っている事も、あながち100%不可能ではなくなる気がします。200兆円を原資にして中小企業が元気になり労働者の賃金が上昇する「新経済対策」を打つ。

あと、不思議に思いません?
1回の選挙で何億も供託金没収されても、あんな豪華党本部ビルが建てられる
しかし、しんぶん赤旗の発行部数はジリ貧

一体どこからカネがでてくるんだ???

 これは埋蔵金しかない。きっと共産党本部の地下深くには多額の金銀財宝が隠れているに違いない

なんてね。


とある医科大学にて(フィクションです)

2008-11-22 23:31:15 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

自民党創価学会も、いよいよ共産党にラブコールを送っていますが・・・
最近の自民党は共産党に似て、ますます「確かな野党」っぽくなって来ました。

以下はフィクションです。。。

ここは、とある医科大学(日本国)。
 この医科大学は「患者カード」を持っている全ての人(日本国の有権者)が、学長選挙(首相を選ぶ)にかかわる事が出来る。
「患者カード」を持っている人間は、学長選挙の選挙投票人を選ぶ事が出来る(衆議院解散総選挙)。
他の閉鎖的な医科大学と違い、非常に患者の意思を尊重する医科大学でもある。
しかし医科大学の財政は窮乏している。


現在学長である自民学科の代表・麻生教授は・・・

 目の前に緊急で輸血が必要な人間が大勢いる。そして輸血を指示できる立場なのに、なぜか輸血の指示を出さない。この輸血の判断は学長にしか判断できない重要事項。

 いま困っている患者に輸血する(2次補正予算を出す)と、自民党創価学会派の親分・麻生教授は次期学長選挙に負けてしまうと本人は思い込んでいる。大学外での公式会議(外交日程)を無理やり詰め込んで・・・知らぬ存ぜぬをしているようである。

 そして「創価学科の池田大作教授(自民学科・麻生教授の後援会会長)」は、コマ使いの「太田講師(公明党代表)」に指示をして・・・
 患者カードを持っている全ての人(日本人全員)に、学長選挙の選挙投票人を選ぶ選挙(次期解散総選挙)で、票目当ての意味不明な「総額2兆円分の病院診察代無料券(定額減税給付金方式)」を配れ!と無理やり指示した。そして麻生教授もその無茶苦茶な案を受け入れた。

 後援会会長である創価学科の池田大作教授に逆らえば、次期学長選挙でボロ負けは確実だからだ。

 そしてごり押しの貸しもあるため「創価学科・池田大作教授」も、麻生学長のトンチンカンな態度を黙認。

 自民学科の「古賀」助教授・「細田」助教授・「森義朗」名誉教授も・・・
 もし今輸血をして選挙に失敗したら困るので、知らぬ存ぜぬの方が良いと麻生教授を擁護。

 対して学長選挙対抗馬の民主学科・小沢教授は・・・
大至急輸血をしろ(第2次補正予算を通過)!と叫んでいる。その後学長選挙選挙人の選挙(衆議院解散総選挙)を速やかに実施するのならば輸血の方法はケチはつけん!と言っている。
 小沢教授も子分達の選挙の兵糧が持たない(選挙費用)・・・という民主学科の裏事情もある。

 学長である麻生教授は本当に困っている患者に知らぬ存ぜぬの状態。
その他患者も大学病院の窮状を見て、受診を控え、少ない診察回数や薬を有効活用して経費をかけないように努力している。

 そして番外地、共産学科・志位教授を慕う患者達は・・・
大学の窮状を知っていても・・・
 もっと診察しろ!患者の要求どおりに薬をジャブジャブよこせ!それは患者の権利だ!と元気にお祭りバカ騒ぎをしている。

 一部の患者は麻生教授はカルテ(漢字)を診察で正しく読めないと揚げ足を取っている(まともな批判が出来ないのか?)。別に意味が分かっていれば問題ないと思うけど。。。

 もちろん学長選挙の選挙人を選ぶ選挙(解散総選挙)は遅くとも来年9月までに絶対行わなくてはならない。


 一患者であり、一有権者である皆さんは、どうされますか?


Happy Smile Again

2008-11-03 01:11:01 | のんびり
こんばんは。くろねこです。

 偶然タイトルで引っかかってしまった皆さん、ゴメンナサイ!
 記事が、政治ネタばかりで、「さぶ~~~」かな。


 実はこの歌は「いきものがかり」の最新のシングル「プラネタリウム」のB面です。年甲斐もなく一応ダウンロードして購入したので歌詞書いても大丈夫かな(汗 

 この歌のターゲットは、高校生や若年の女性の世代だと思います。
  でも、今の老若男女問わず日本全体に足りない事を、歌詞で表現していると自分は思います。

Happy Smile Again
 いきものがかり
 作詞・作曲 水野良樹

都会のビルから おどけた太陽が顔出す
「またフラれたの?」 切りすぎた前髪隠しきれないよ
ハチャメチャな日々で 手にしたチャンスの切れ端
ポケットのなかで クシャクシャになるまで握るよ もう離さない

”I”を生きたいから ”I can”そう歌うよ
この小さな胸に 夢が詰まってんだ
ほら 心を広げて また笑うよ

Happy Smile Again そんな言葉を
口ずさんで今日もあたしでいられるから
・・・なんて思ってみる そうだよ きっとステキになれる
ストーリーは今 動き始めて 晴れわたった空に 続いていけるように
・・・なんて笑っている そうだよ 深呼吸 さあ歩き出そう

かわいいヒツジを今夜も数えて眠るよ
あなたの夢はもう少しお預けして
また朝を迎える

悲しみを忘れない 思い出もいっぱい持ったよ
この小さな胸を 恥じる事もない
ほら背筋を伸ばしてまた笑うよ

Happy Smile Againそんな合図を
送りながら明日もあたしでいられるように
・・・なんて思ってみる そうだよ きっとキレイになれる
神様は今 未来のページを めくりかけてちょっと 意地悪しているんだ
・・・なんてスネてみてみる だめだよ あたしは あきらめないよ

Happy Smile Again そんな願いを
いつだってねずっと 大切にできるかな
・・・なんて信じてみる そうだよ きっとシアワセになれる
Happy Smile Again そんな言葉を
口ずさんで 今日もあたしでいられるかな
・・・なんて思ってみる そうだよ 深呼吸 さあ歩き出そう


シングルB面なのでPVとかはないようなので。。。試聴コーナーです。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/ES/Ikimonogakari/ESCL-3114/

 自分は、この歌詞の中に、「景気回復」や「自分自身の居場所や役割」を見つけるヒントが隠されているような気がします。

 大丈夫です。幸せになる方法は無限になる。


車窓からの「花火」は、ちょっと幸せ

2008-07-27 00:30:56 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

 これから「花火シーズン」ですね。
 抜き打ちで、偶然、車や電車の「車窓」から花火が見えたときって・・・すごく得した気分になりませんか?
 ちょっと幸せに感じる、ひとときですよね。
 でも見えるのはわずか数分間ですが。すごく得した気分になる。

 今日(7月27日)とか、来週の週末は車や電車の車窓から、偶然花火を見られる人も多いでしょう。新幹線の車窓からも花火が見られるところもあるかも。

 日本人は、不思議で花火を見て元気をもらう人がほとんど。花火が見えるとみんな注目する。がらっと雰囲気が変わる。
 自分はどうしてか分からないのですが・・・

 でも花火見て、元気もらえるならば、ありがたい。
そう感じます。
 花火は多くの人に支持されているから、ずっと昔から続いているのかな~と感じたりもします。


「夢」と「希望」

2008-07-24 00:47:19 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

 最近のブログは共産党やしんぶん赤旗ネタで手抜きモード全開ですが(汗
色々詰め込む事がありアップアップ状態でして・・・
 と言い訳です。

それはともかく・・・
たまには真面目に・・・

最近は表面的な「夢」や「希望」や「理想」がもてはやされています。
 独立できる!とか・・・
 弱者を助ける!とか・・・
 自己実現をする!とか・・・
 カネころがしマンションころがしでぼろ儲け!とか


どうも言葉だけが上滑りしている感じがします。
でもほとんどは上手く行かない。

どうしてだろう???
と考えると・・・

「自分」や「自分の周囲の人間だけ」の事しか考えていないからかな?と思ったりもします。
 しかしそれじゃ~賛同者は得られない。

結局は、自分の心の隙間を「ムラの権力者」どもに上手に搾り取られて・・・
何も残らない。自ら首を絞めるだけ。

 確かに「夢」と「希望」は物事を進める上で、大きなモチベーションになります。
 しかしその「夢」とか「希望」とかは、「自分」や「自分が居るムラ」以外の人が、「夢」や「希望」や「幸せ」を得る事につながっているのでしょうか?

 単に、自分の夢を実現する為に、自分の正義を押し付けていないでしょうか?
 護憲派の人や死刑廃止派の人や福祉の人は、胸に手を当てて考えてみてくださいね。すぐには答えなど出ないですが…心の片隅にでも置いてもらえれば。

自分達だけの事を考えるか?
周囲の事も考えられるか?

 ここが分かれ道だと自分は思います。
マルチ商法は
 目先の「夢・希望・幸せ」とかを連発しますが・・・それは「自分だけ」の夢なんです。
だから、その心を利用して「幹部」がぼろ儲けや私腹を肥やす。
末路は今まで信頼してくれた周囲の人間を失望させ、自分が苦しむだけです。

 自分も周囲の人もどちらもより良くなる事を考えていれば・・・
自然に何とかなるものかもしれない。


ネコの縄張り争い

2008-07-10 01:16:56 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

今日も?手抜きです。

ウチは、今激しい戦争状態です。

と言っても、2匹のネコの激しい縄張り争いです。
四六時中、いがみ合っています。喧嘩の鳴き声が聞こえます。

元の縄張りだった「黒猫」は年老いて・・・姿が見えなくなりました。

その跡目を狙って、2匹のネコでの激しい縄張り争いの戦争が勃発中です。
これネタではなくて事実なんですよ。

いつも「うなり声」ばかりです。

喧嘩しているネコも必死だ。
ネコの業界なりにシビアなんだなぁ~と感じたのでした。

どちらのネコが勝つか解からないが、頑張ってくれ。
とエールを送るのであった。。。

そういえば、知らない間にサミットもおしまい。。。



ドラえもん海底列車→発車メロディ(函館→青森)→県民の歌→君が代

2008-06-25 01:09:47 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

本日はいつもにましてメチャクチャ状態です。ポイントがない。
息抜き程度に・・・


「お笑い大阪府劇場」をみて・・・ついでにユーチューブで遊んでいたら・・・
ドラえもん列車は?とか急に思い立って・・・

 以前青函トンネルで、「ドラえもん海底列車」が運行されていました。今は廃止されています。函館から青函トンネル吉岡海底にかけて運行していました。

で発車メロディーも「ドラえもんの歌」だったんですよ。
 発車メロディーがドラえもん???まさか~~~そんなはずはない!

なんて思う人がほとんどだと思いますが、本当だったんですよ。

で探したら出てきました。
http://jp.youtube.com/watch?v=PcTAAAiEz3o&feature=related

旧ドラえもんの歌を2コーラスです。

「発車3分前です」が入っているのが受けましたが・・・
昔の函館駅の構内は改札からホームまで時間がかかったんです。

現在の函館駅は、数年前に新築改良されています。
改札からホームまでの時間などは分かりません(自分で見たわけでもないので)。


でついでに・・・遊んでいたら・・・
 東北新幹線・新青森開業時の発車メロディー(もしもの話!フィクションです!)
http://jp.youtube.com/watch?v=xZCBqqR5l-4&feature=related

個人的に、最後の「MAXはやて」は受けましたが(大笑。
かなり高度なボケです。
フィクションを表すのに最適。笑えた・・・

 鉄道に関心ないほとんどの方は?????状態だと思います。すいません。
ウンチクを説明しても良いのですが、大学の授業と同じく、皆さん眠~くなってきますので(苦笑

で、なぜかこの「もしも」の、発車メロディーが奇麗だなと感じて
「青い森のメッセージ???」なんじゃ???となり

調べたら・・・
「青い森のメッセージ」は青森県民の歌だったんですね。
http://www.pref.aomori.lg.jp/uta/

みなさんもぜひ、ひまつぶしに聞いてみてください。


「青い森のメッセージ」

作詞 山内美空
補作 伊藤 アキラ
作曲 鈴木 キサブロー
編曲 斎藤 ネコ
歌 Non

あなたが花になれば 私は草になろう
毎日少しゆれて 話を続けよう
氷や雪になれば 私は空になろう
こごえた指をとかす 言葉をみつけよう
 
そして春夏 秋冬がめぐり
森は大きく きのうより明日
 
この森から lalala 夢は始まる
青い 青い森のメッセージ
この森から lalala 人はかがやく
青い 青い森のメッセージ


だれかが山になれば だれかが川になって
流れる雲を招き 絵巻をつくるだろう
小枝や鳥になれば 私は水になろう
かわいた胸にしみる 雫をあつめよう
 
やがて宇宙に 星たちがめぐり
人と人とが  森になる季節
 
この森から lalala 道はひろがる
青い 青い森のメッセージ
この森から lalala 歌は生まれる
青い 青い森のメッセージ



 今は青森景気悪いでしょうからね。
でも、こんな新幹線が延びたときの発車メロディーなど未来への遊び心、自分は好きです。

「しんどい時」こそ、「未来への遊び心」が大切ですよね。

むむむ???

 そんじゃ、お前の所の、県民の歌はど~なんだ???
天下の茨城は・・・
いかにも・・・って感じですが・・・
http://www.pref.ibaraki.jp/profile/symbol.html

茨城県民の歌

作詞:川上宏昭
補作:茨城県民の歌審査委員会
原旋律:町田旭
補作及び編曲:平井康三郎

空には筑波 白い雲
野にはみどりをうつす水
この美しい大地にうまれ
明るく生きるよろこびが
あすの希望をまねくのだ
いばらき いばらき
われらの茨城

ゆたかなみのり 海の幸
梅のほまれにかおるくに
このかぎりない恵みをうけて
おおしく励むいとなみが
あすの郷土をつくるのだ
いばらき いばらき
われらの茨城

世紀をひらく 原子の火
寄せる新潮(ニイジオ) 鹿島灘
このあたらしい光をかかげ
みんなで進む足なみが
あすの文化をきずくのだ
いばらき いばらき
われらの茨城


聞いたら大笑いされそうな感じですが・・・
この天下の茨城県民の歌、これ保育園の時「スパルタ強制」されたんですよ。
ガンガン練習させられました。

「世紀をひらく原子の火」ですからね。共産党が騒ぎそう。

と言っても保守王国では共産も無力なり。共産も自民と仲良しだからね。
共産党は自民党に協力していますから。。。茨城自民はアリバイつくりの為に、共産党にわーわー騒がせているだけ。
 今の共産党の存在は、自民党にとっても助かるんですよ。独裁と言われてはまずいから、適度に騒がせていればすむ。

 保育園の時、県民の歌を強制されたおかげで、小学校の時の、体罰を駆使した実質的「日の丸君が代強制」など朝メシ前でした。
「茨城県民の歌」からすれば、「君が代」は短いから。

そんなもんです。

 正直、自分なんかは学校での日の丸君が代強制など、どーでもよくて・・・叱られてしまうな。
 日の丸君が代を理由にして、先生が児童に感情的に暴力を振るわなければ、それだけで良い。
 強制うんぬん以前の問題。

贅沢な事など言わない。

 人間って抑圧されていると、「自分の正義の為」に、自分の思いどうりにならない人間を潰すパターンが多いから。
 自分にもそんな部分があります。ほとんどの人はそんな部分を持っています。
そのことに気がついて欲しいと思うくろねこでした。

話が全くまとまりませんでした(汗
ネタ不足で、適当にごまかしたと言う突っ込みはナシです。


人間の尊厳

2008-06-06 22:02:05 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

憲法♪憲法♪憲法♪
人権だ!権利だ!
国が悪い!行政が悪い!

 その前に・・・
 何か一番大切な事を忘れていないかな???

他人の「人間の尊厳」を認めること、簡単そうで難しい。
誰もが自分自身の問題ですから。

自分の利益利権に関る「都合のいい人間の尊厳」だけは、認めるけど・・・
「都合の悪い人間」や「気に入らない人間」や「意見の違う人間」の尊厳は認めない。

 人権とか憲法とか福祉とか言っている人ほど、この傾向が強い。
 保護者や賢者である自分達が、弱者を守ってやっているという意識。

 自分達が保護して利権を得る為の人間(道具)以外の尊厳など認めていないのでは?
 弱者を自分達に都合よく利用して、利権や権力を得たいだけに過ぎない。という事が最近ばれつつあります。

 「人間の尊厳」について、改めて振り返るきっかけになればと思います。

ちょいと、きつかったかな。

 自分の尊厳も認められる、他人の尊厳も認められる。
自分の気に入らない人の尊厳も認める。

正直かなり難易度は高いですよ。お前はどうだ?
そもそも「人間の尊厳」とは?
と問われれば・・・

 う~ん・・・と悩んでしまいます。
 ここで、びしっと言えれば説得力も増すが(苦笑

 でも全体的に住みやすい社会にする為には、尊厳を認め合うことは必要な事です。

 そんな社会に変化して欲しいものです。
 いえいえ、各自が「変化させてゆく」ですね。


「砂時計」

2008-06-01 23:38:58 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

もし、映画「砂時計」や「いきものがかり」で偶然引っかかってしまった皆さん本当にゴメンね。
自分も含めて、くだらんオヤジ達(20代~)がみんなして「へりくつコメント」ばかりで、本当に呆れちゃいますよね。

自分は偶然「砂時計」予告編見ました。
http://www.sunadokei-movie.jp/index_pc.html

 「ラブストーリー」なのに、あえて「自殺」という人間の一番重たい話題に切り込んでいる所が、本当にありがたいです。
 ぜひブックマーク先の「いきる~自殺予防対策総合センター」に寄り道してもらえば十分です。本当にありがたいです。


 毎年3万3千人も自殺で死んでいる。戦争もしていないのに本当に異常な状態です。みんなで何とかしなくては・・・

 偶然高校生・大学生でこの記事に引っかかったら、自分の身の回りにも身内に自殺した学生さんもいる可能性もあると思ってもらえれば・・・
学生さんに限らずです…

 多分見た目は、元気なふりはしているかもしれないけど・・・

 自殺した人に対して「何で死んだの!甘えている!」と批判できるのは、それまでその本人とぶつかって向きあってきた人間のみだよ。

今の「自分達個人」も「日本」も、「砂時計」なのかもしれない。


自由な議論が、実は自由でなくなっている・・・

2008-05-14 22:28:56 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

 ブログとかmixiは、自由に自分の意見や感想を発信したり・・・自由に議論をしているように信じていますよね。

 ところが実態は・・・意見の応酬が活発になって熱くなってくると、ひとつの視点に集まってしまう。周囲が見えなくなる。
祭りになっている。面白そうだ。参加しよう。
そして多くのムラ人達が無意識に祭りに束縛されていく。

もちろん、見た目は自由に意見を発言している。
感情的な言い争いになれば益々参加者が増える。

しかし根底にあるものは、勝ち負けを争っているだけ。
無意識に各自が「祭り」に縛られている。他のことには目もくれず・・・

自由に話し合える場が、知らぬ間に「祭り」に束縛されている。

自分はこれ自体は悪いとは思わないが・・・
 人間の習性でもあるし・・・あーでもない、こーでもないとワーワーやるのも楽しいでしょ。

 見た目は自由な議論だけど、各自が無意識に自分で自由を奪っている。そんな事もある。
 しかし、この人間の集団のパターンを、上手に利用する人間が出てきたら本当に恐いと思う。


 人間は普段は大丈夫でも、つい自分の願望が叶ったり、不安が解消される事には、すぐに踊らされ騙される生き物でもある。

 理屈好きな人は理屈で騙されるし、感情が好きな人は感情で騙されるものである。

 振り込め詐欺と同じで、自分だけは絶対大丈夫と思い込んでいる人が一番騙されやすい。

騙されない方法などなく・・・
 対策は、各自が適度にいい加減になる事でしょう。

 同じ思考パターンの人間が集まった組織ほど、ハンマーでカンカンと叩けばすぐに崩壊します。

 論理とか科学とか言っている割には、単語ばかりは小難しいけど・・・結局は「勝ち負け」を競っているだけ。自分の優位性を確認して自己満足しているだけなのが悲しい。


 せめて、この競争意識を選挙時に自民創価対策に持ってもらえれば、非常にありがたいが・・・パワー使う所が違う。全く・・・


どうしたら、ムラ以外の人により多く分かってもらえるかを考えたら?
ムラの中で、勝った負けたでは寂しいでしょ。


午前0時の忘れもの

2008-04-19 00:24:57 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

 コメント欄まで、読んでくださっている皆さんは、かな~~~りお疲れだと思いますので・・・
 読んでくださっている、皆さんありがとうございます。
これに懲りずに選挙は行ってくださいね。

ちょいと一服
 今、午前0時を過ぎています。

「午前0時の忘れもの」
赤川次郎の小説です。
1997年に集英社で文庫化されたものです。
少し古いんですが…

 バスの転落事故で湖の底に沈んでしまった人たち(亡くなった人たち)が・・・午前0時に一時的に生き返って戻ってくる。たった1時間だけ。
 事故で亡くなってしまった人たち。何の準備もなく周囲の人間との関りを断ち切られてしまった。
 そして死者が生き返ってくるバスターミナルへと周囲の人間が引かれていく。。。家族・恋人・友達・・・大切な人に別れを告げる為に・・・

何でこんな事をいきなり書いたのか?

 労災の裁判できる範囲で傍聴とかさせて頂いているんですが・・・
先日も傍聴させて頂いて、色々な遺族の方々の話を聞かせて頂きまして・・・

 会社がおかしな事(無茶苦茶な労務管理・過重労働)をやらかして、それで事故や自殺で突然亡くなってしまった。
 しかも会社側は誠実な態度を取らない。平気で嘘をつく。事実を捏造する。
これが一番遺族を苛立たせる原因です。

 裁判で事実が認められ勝ったとしても、亡くなった人間は帰ってきません。

前にも書きましたが、遺族は一生十字架を背負うんです。
話を聞いていて痛いほど分かります。

 自分に出来るのは、話を聞く程度しかできません。

で、ふと赤川次郎のこの小説を思い出しまして・・・
 もし、ある日午前0時から1時間だけ、亡くなった大切な人がよみがえれば(もちろんこんな事は現実にはありませんが)・・・
 そして、最後の別れを出来れば・・・
 遺族も少しは楽になるのだろうな・・・

と帰りの電車の中で、しみじみ思ったりしました。


はぁ~

2008-04-18 23:50:26 | のんびり
胃がいたい・・・

以上  
なんてね。

 音とびしたCDのように、同じ事繰り返して…
堂々巡りで…
 テレビのくだらん政治討論番組のように、かみ合っていない。

どうしてなんだろうな~~~

相手の考えを認めることは、そんなに都合の悪い事なのかな?
どんな考えにも良い部分もあれば、問題点もある。

人間だから間違いもするし、相手に失礼な横柄な態度も取る時もある。
どうして、素直にそれを認められないのかな?

何が、そうさせているのでしょうね?


銀河鉄道999

2008-04-03 22:02:55 | のんびり
こんばんは、くろねこです。
 たまには政治以外でも・・・
EXILEとかで、偶然たどり着いた皆さん、本当に申し訳ありません。
まず最初に謝っておきます

北関東の田舎でもサクラが満開になりました。
東京よりも1週間程度遅れていますね。

スギ花粉も今が山場、あと一息
涙やら、くしゃみやらで・・・この時期が一番しんどいです。

サクラ(ソメイヨシノ)は1年間で、約2週間しか咲きません。
しかし、普段の手入れが大変です。
「受験」や「国家試験」や「選挙」と同じですね。

「サクラ咲く」を目指している皆さん、先は長いですが一緒に頑張りましょうね!

 今日はガラにも似合わず・・・EXILEの「銀河鉄道999」をダウンロードしてしまいました。

「銀河鉄道999」と来れば、自分が保育園だった頃でしょうか。
その頃発売された曲です。

一番印象に残っていた曲でした。

もちろん当時は、曲など何も分かりませんでしたが・・・
ひらがなも読めなかったころです。
歌詞も分からず、曲名も分からず、メロディーだけが記憶に残っていました。

 この曲が銀河鉄道999と気がついたのは・・・その後15年以上たって大学に入ってから。
 銀河鉄道999が流れていて、どこかで聴いた事があるな~と疑問に思って・・・
それでようやく曲名が分かって、レンタル屋で借りました。もちろんゴダイゴのオリジナルの方です。

今でもカバーで流れるほど・・・人気があるんですね。

この曲を聞くとギアが上がります

「PV 試聴 銀河鉄道999 EXILE」
 で検索かけると、PV動画の試聴ができる所が出てきます。

ダウンロード前に、PV動画の試聴を先に見たら・・・
PVが上手く出来ているな~と感じました。

 政治に関心ある人ほど、PVの全体的な流れとか、ぜひみて欲しいな~と思います。
 何かヒントが隠れているかも。


多くの人が、心からの自然な笑顔が持てる社会へ

2008-04-03 00:08:14 | のんびり
こんばんは、くろねこです。

 自分も最近ブログ書いていて思うんですが・・・

 老若男女全てが閉塞感で覆われている。
 閉塞感を上手に操る人(閉塞感をビジネスにする人間たち)だけが、ウハウハでぼろ儲け。

 みんな、些細な事で、目くじら立てることが多い。
 自分も人の事、言えませんね~~~

 分断させて競争心を煽られると、余計な物にエネルギーやカネ使うんですよ。
そして閉塞感に覆われ冷静な判断が出来なくなる。

閉塞感をなくすためには?
 まず、各自の意識です。今まで自分が縛られている「思考回路」から少し外れてみる。
 楽になりますよ。

自分自身で、自分を縛っている場合が多いんですよ。
何かに追われている状態。これでは騒々しくなる。
シワが増えますよ・・・

 自然な笑顔が出るときは、穏やかで、活気あるとき。
 心にもゆとりがある状態。

 バカ騒ぎでもなく。作り笑顔でもなく。最近流行の弱い者を見下した笑いでもなく。

どんな時に、心からの自然な笑顔が出るでしょうか?

そこに、これから目指す社会へのヒントがあると思います。


「チャレンジ」に必要なモノ

2008-03-30 16:08:45 | のんびり
こんにちは、くろねこです。

「チャレンジ」に必要なモノ
よく、「勇気」と言われています。

「勇気」って一番最後。
「えいや~~~!」ですね。

でも、それに至るまでは色々あるわけで・・・

「チャレンジ」に必要なモノ

自分は
「セーフティーネット」「希望」「客観的状況把握」「周囲に流されない」「欠点がある」
これが必要かなと思っているんですよ。

 まず、自爆テロは絶対にダメです。
あらゆる資源をムダに使ってはいけない。普段はケチケチ、必要な時は一気に投入。

「セーフティネット」は例え失敗したとしても全てがなくなるわけではない。

「希望」は意欲向上になる。

「客観的状況把握」は言葉のまま・・・「現状の把握」

「周囲に流されない」は、人間は過去の常識にとらわれやすい。周囲に流され過去の常識のままでは「変えるべき所」と「守る所」が分からない。

「欠点がある」は・・・人間は足りない部分があるからこそ「つながる」事ができる。欠点があるからこそ、それを補い合うために助け合う。
 オール5の人間となんて手を組むはずがない。1もあれば5もある人間の方が面白い。

人間なんて、機械から比べれば欠陥ばかりです。
自分もそうです。 だから面白いのかな・・・