goo blog サービス終了のお知らせ 

くろねこの散歩道

日々のつれづれを…違った視点で、のんびり書いていきます。

茨城県会議員選挙 悲しい事件が起きてしまいました。

2010-12-12 21:33:48 | 社会
こんばんは、くろねこです。
茨城県会議員選挙〆になりました。
投票率が低いなぁ~
今のところ、これがどう影響するか分かりません。
投票率云々やら選挙結果も大切ですが・・・

悲しい事件が、石岡市選挙区で起きてしまいました
 選挙事務所に意図的にトラックが突っ込んで、候補者の叔父が亡くなりました
ご冥福をお祈りします。
 そして怒りを感じます

主義主張・思想信条は関係ありません。
まさに暴挙です。誰が後ろで指図したのかは自分は知るすべもありません。

左翼連中やら共産党支持者が、自分たちは正しいんだとお祭り騒ぎしている分には、適当に突いてお笑いにできますが・・・
今回のような事件は本当にシャレになりません。
あってはいけないことです。


しんぶん赤旗???3kは茨城空港ではなく、共産党の末端スタッフでは?

2010-02-11 22:54:05 | 社会
こんばんは、くろねこです。

 久しぶりの更新なのに・・・くだらない「しんぶん赤旗???」シリーズで申し訳ありません
全文コピー

2010年2月10日(水)「しんぶん赤旗」

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-10/2010021003_01_0.html

茨城 3K 空港
開港前1カ月
国内・海外とも 就航予定 1便

 3月11日の茨城空港(茨城県小美玉市)開港まで1カ月となりました。県政では日本共産党以外の自民、民主、公明など「オール与党」が橋本昌知事とともにこぞって推進してきました。この空港の「危険」「計画倒れ」「カネ食い虫」の“3K空港”の実態を検証しました。(茨城県・栗田定一)

危険 百里基地と共用

 茨城空港(国営)は、航空自衛隊百里基地の軍民「共用」化事業として計画されました。F15戦闘機や偵察機が配備される百里基地では実戦訓練や在日米軍の再編に伴う日米共同訓練が行われます。所属機の墜落事故や機体トラブルも起き、県民は日常的な不安と危険、騒音にさらされています。
 これまで同基地には滑走路が1本しかなく、基地の拡張に反対している住民の私有地や“一坪運動地”が誘導路を「く」の字に押し曲げ、基地機能を不完全なものにしてきました。
 民間機乗り入れに対応するとして、従来の滑走路の西側に新滑走路を建設。2本目の滑走路が、のどから手が出るほど欲しかった自衛隊側にとって“渡りに船”の事業でした。
 従来の東側滑走路のかさ上げ工事中には、新滑走路が戦闘機の発着訓練に使用されました。防衛省担当者は日本共産党の塩川鉄也衆院議員の問い合わせに、東側滑走路の工事により大規模な「タイプII」の日米共同訓練が可能になったと認めています。税金で新設された西側滑走路は管理権、所有権とも防衛省側に移されます。「共用」化の名で基地機能が増強されたのです。
 通常の2本の滑走路の間の間隔は300メートルですが、ここでは210メートルと狭く(図)、新滑走路にILS(計器着陸装置)が設置できないことから安全性に疑問の声が投げかけられています。軍事上、構造上の両面から危険な空港です。百里基地反対同盟の梅沢優さん(60)は「自衛隊が望むような軍事専用空港にしてはならない」と指摘します。
計画倒れ 1日12往復のはずが
 茨城空港は当初札幌、大阪、福岡、那覇の四つの国内路線に合わせて1日12往復の就航を想定。年間需要客を81万人と見込んで着工されました。
 しかし、定期便の就航が決まっているのは、韓国のアシアナ航空のソウル便と、スカイマークの神戸便それぞれ1日1往復のみで、県民批判が高まっています。
 利用客の需要想定について国交省担当者は「かなり外れた。責任がないとはいえない」と釈明するものの「せっかくつくった空港。いかに利用していくか」と強気の姿勢です。
 2008年9月の県議会で橋本知事は「昨今の航空情勢をふまえて当初の青写真を修正する」と答弁。当初計画が破たんしたことを事実上認め、格安航空会社(LCC)対応型空港への転換を打ち出しました。
 昨年10月に知事は「国に就航対策に取り組むよう要請していく」「軌道修正については国営空港なので県が判断する立場にない」と答弁。積極的に推進してきた責任を回避する姿勢に転じました。

カネ食い虫 損失分の税金投入も
 空港関連費用は本体整備費の250億円をはじめ駐車場やアクセス道路、テクノパーク(臨空型工業団地)整備費、ターミナルビル建設費などの関連事業費を合わせると550億円余にのぼります。
 一定の搭乗率を確保できなかった場合、自治体が航空会社に損失を補てんする搭乗率保証制度について、橋本知事は「就航条件として提示された場合は協議したい」という考えを示し、今後の税金投入に含みを持たせました。
 さらに県は、乱造した工業団地の売れ残りを大量に抱えて経営危機に陥り、県の財政支援を受けている県開発公社にターミナルビルの建設を委託し「ターミナルビル経営の安定化に必要な支援を行う」とした協定を締結。昨年10月にはターミナルビル運営で年間最大1億円の赤字を抱えるとの見通しを示しました。“死に体”の公社に運営をゆだねる手法にも県民の厳しい目が向けられています。
 昨年12月の県議会で日本共産党の大内久美子、山中たい子両県議は所属常任委員会で、空港の利用実績をあげるため県教育委員会が茨城空港を利用した韓国への修学旅行を検討するよう県立高校に通知したことを暴露。「ゆきづまった事業のツケを生徒に押しつけるな」と追及しました。
 県議会が実施したアンケートにも「税金の無駄遣いなので中止を」「茨城に空港は不要」「赤字になった場合の責任の所在を明確にして」などの意見が寄せられています。
 大内、山中の両県議は「知事と事業推進をあおってきた“オール与党”の罪は重くこれ以上の税金投入は許せない。12月の県議選で、こんな県政でいいのかと訴えていきたい。空港の運用中止と新滑走路を自衛隊や米軍に使わせない運動とともに基地そのものを撤去させるたたかいを県民とともに進めていきます」と話しています。

以上コピー。

まず茨城は「オール与党」ではありませんが???
 与党も野党もはっきりしない霧の中が現状です。共産党は何をやらかしているんだ???

 前回の知事選で茨城自民党vs橋本知事で戦って、県知事よりも威張っていた独裁「自民党茨城県連」はダブルスコアでボロ負けしたのですが・・・

そもそも共産党連中も自民党山口独裁体制に手を貸したでしょ
 共産党もヒラメの長谷川タモンセンセーやノボルセンセーと同じく「A級戦犯」ですからね。


>昨年12月の県議会で日本共産党の大内久美子、山中たい子両県議は所属常任委員会で、空港の利用実績をあげるため県教育委員会が茨城空港を利用した韓国への修学旅行を検討するよう県立高校に通知したことを暴露。「ゆきづまった事業のツケを生徒に押しつけるな」と追及しました。


これはこれは・・・
県央県北の修学旅行は茨城空港を利用して神戸・広島・福岡・沖縄に飛ばせば・・・
その方が効率が良い。

 現状では、茨城では修学旅行は集約臨時列車が多いはず。ダイヤの隙間を無理に通して常磐線で上野まで行き、そこから東京まで山手線そして東海道新幹線。大変なはずです。万が一乗り換えでもしもがあるとセンセも大変

 栃木県だと、修学旅行では定期の「なすの(東北新幹線)」を使って東京駅まで出るパターンが多い
「なすの」は空いているので団体も入りやすい。
東京駅までダイレクトにいければ、後は東海道新幹線にスムーズに乗り継げます


鉄道では上野東京間がボトルネックになって厳しいんですよ
 現在工事中の東京上野間(東北縦貫線)が開通しても(東海道線と東北・高崎線で直通運転します)。
 常磐線系の修学旅行用の集約臨時列車は東京に入れられないんです。無理にダイヤのスジを引くとしてもかなり厳しい。品川駅を大規模改良すれば(折り返し施設の充実)時間帯によっては東京駅直通可能。

 常磐線の上野駅の東京直通用ホームは9番線のみ。これで1時間当たり上下4本の特急をさばきます。これが限界でしょう。
 前後は複線ですがホーム部分は単線になる。しかも車両が・・・常磐線の車両(交直流車両)は東海道線に乗り入れる事可能ですが、東海道線の車両(直流専用)は常磐線乗り入れ不可、厳密に言えば直流区間の取手までは乗り入れ可能)。

 茨城県の修学旅行に関して近畿圏は所要時間から見て新幹線が有効ですが・・・
中国四国北海道ならば、茨城空港の修学旅行用の集約臨時も有効に使えると思います。
 しかも飛行機の場合定期便に修学旅行生を入れるとなると・・・定員を考えるとB747(定員約550席)あるいはB777(定員約400席)の便でないと厳しい。一般客が搭乗できない。B767の便だと定員が270人弱です。


2010年GWに「茨城空港ジャック?」

2009-12-30 23:56:03 | 社会
こんばんは、くろねこです。

 わが茨城県選出の参議院議員長谷川大紋センセー(自民党茨城県連・山口武平親分にヒラメ)、あっさり自民党を離党しました。
 野党自民党ではダメなのでしょう。想定外でした

 国道50号線の茨城区間には、なぜか「道の駅」がないんですよね
今後作ることにはなると思いますが・・・どこに作るか?は色々出てくるでしょう(意味深)
「まさか」があれば大変な事です
自分の想像?妄想?が現実にならなければ良いと思いますが


さて本題です。
 茨城空港こと、首都圏のローコスト「波動用・臨機応変」空港が来年3月に開港します。
 多分、マスコミや公共事業反対の人たちは(おまけで一部左翼)、鬼の首でも取ったように大騒ぎして、こぞって批判?バッシング?するでしょう。ムダだ!ムダだ!と
 でもあまりバッシングして茨城空港が破綻すると、どうなるでしょう???
自衛隊百里基地の滑走路が2本になるだけのことです

 首都圏「全体のパイ」を考えれば、首都圏で3つ空港(羽田・成田・茨城)があることは、長期的には全くムダではないと思います。
「関西圏でさえ」3つも空港(伊丹・関空・神戸)あるんですから。

と言う事で早速GWからローコスト「波動用」空港の本領発揮です。
茨城空港:HISチャーター便就航 来年GW、最大20本3000席確保へ /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091218ddlk08020215000c.html
 当然利用客は、北関東の車利用者をターゲットとしていますが・・・
 東京圏の電車利用の皆さんにも、お試しで利用しやすいようにする事も必要かなと思います。


東京駅-成田空港駅まで、成田エクスプレスで最速54分
今度(平成22年7月)、北総線が延長になり「新型スカイライナー」が投入されると、日暮里駅-成田空港駅間が最速36分
上野駅から石岡駅(茨城空港最寄り駅)まで、フレッシュひたちで最速53分
石岡駅から茨城空港までバスで25分 しかし空港内は単純。



離陸までの時間を加味すると、所要時間はほとんど同じです。
東京から遠いようで近いのです

 ぜひ、GW中だけでも、石岡駅と茨城空港とを結ぶ「無料シャトルバス」を「フレッシュひたち」の石岡到着ダイヤに合わせて運行して欲しいです。
http://www.pref.ibaraki.jp/close_up/cl0901_02/

チャーター便の値段設定と「出発・到着ダイヤ」さえ上手くやれば・・・
マスコミの予想とは逆の「想定外」の事が起きるかもしれません

さぁ~選挙の投票日だ!

2009-08-29 18:14:24 | 社会
こんばんは、くろねこです。
 最近、某政党(共産党ではありません)のCMで、「確かな○○」というフレーズを繰り返すモノがありました
 う~ん。あれは「確かな野党」という、「悪いイメージ」が蔓延するだけのような気もしますね~

明日は衆議院選挙の投票日です。
ぜひ投票に行きましょう!

 
 と言いつつも、実は、未だに「比例」の方は、投票先を決めていないんですよ。
優柔不断なもので・・・

小選挙区比例代表並立制
小選挙区1票・比例1票と、2票あります。
せっかくの2票制を有効活用したいなと思います。


比例は、国民新・社民・共産の中から選択するつもりです

 本来は「小泉竹中構造改革」に一番反旗を翻した国民新に入れる予定でしたが・・・状況を判断して(悩)
 比例は、死票のリスクが一番低い所に入れます。

 現実的には、比例北関東ブロックで、共産の2議席目か社民の1議席目のどちらが当選確率が高いか?自分なりのカンで投票先を決めるつもりです。いい加減

茨城県知事の方は、投票行動は決まっています。
 茨城自民・長期間にわたる山口独裁体制落城なるか?
明日の夜には結果が出ます。


さて、おまけ?本題?

 最近のテレビや大手マスコミは、芸能人の麻薬報道で、竜宮城大宴会のようですが・・・今年の自殺者数どのくらいで推移しているか?どうでしょう。

アサヒコム
2009年7月28日4時1分
自殺、過去最悪ペース 今年上半期は1万7076人
 今年上半期(1~6月)の自殺者数は1万7076人と、過去最悪だった03年に迫るペースであることが27日、警察庁のまとめでわかった。男性の自殺者の増加が目立っており、自殺防止に取り組む人からは、不況の影響を指摘して早急な対策を求める声が上がっている。

http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY200907270453.html

過去最悪の状況になりつつあります

選挙や政権交代も大切ですが・・・こちらにも目を向けて頂けたら幸いです

8月29日現在、まだ申し込み受付中のようです。

 
第五回「WHO世界自殺予防デー」シンポジウム
 自殺のない「生き心地の良い社会」をめざして
         
9月6日東京ビックサイト
 http://www.lifelink.or.jp/hp/WHO_sympo_2009.html

ライフリンク
 http://www.lifelink.or.jp/hp/top.html


しんぶん赤旗???「共産党連中はニコニコ動画で大宴会(呆)」

2009-05-31 01:08:10 | 社会
こんばんは、くろねこです。

恒例のしんぶん赤旗???シリーズです。
共産党もいよいよ末期的になってきました。


2009年5月30日(土)「しんぶん赤旗」
「ニコニコ生放送」
核兵器廃絶・雇用問題
志位委員長が大いに語る

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-30/2009053006_01_1.html
上記リンク先をポチット押してみてくださいませ。


自分が思ったことは・・・
共産党相変わらずアホやなぁ~
現状で「ニコニコ動画を見られる人」が、新規で共産党支持になるだろうか???

こんな事で大宴会やっているようでは、ますます支持が減るな
 自分は志位さんのニコニコ動画出演を否定しているわけではなく・・・こんな事でお祭り大宴会するなと言う事。
はぁ~情けない

ニコニコ動画に出るくらいならば、この時期だからこそ、あえて有線やラジオ(AM・FM)の方が良いと思いますよ。
町工場とか建築現場では、ラジオがかかっている事が多い。
あとは客商売(小規模店舗)ならば、有線がかかっている事が多い。
あとは長距離ドライバー。運転中にラジオをつけます。

 ニコニコ動画以前に「深夜ラジオ」かな。
 仕事している人。睡眠障害の人。運転中の人。
 数は少ないけど、立場の違う色々な人が聞いている


その方が、支持を訴える効果ある。
と田舎へタレ保守人間は思ったりする。


霞ヶ関の公務員は偉いのかなぁ?

2009-05-30 00:34:35 | 社会
こんばんは、くろねこです。
まじめな公務員の大きな「ため息」が聞こえてきそうです

<暴行容疑>厚労省キャリア官僚 「スイカ」めぐり駅員ける
5月29日2時31分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000015-mai-soci

この記事の中で
 千葉駅で自動改札を通らず、Suicaを駅員に示しただけで構内に入り、電車に乗ろうとした。駅員が自動改札機にタッチするよう注意したところ、けられた。この官僚は駆け付けた県警鉄道警察隊員に「タッチしないといけない決まりがあるのか」などと話したという。


 この偏差値の高いキャリア役人、自分に都合の良い「科学的論理的屁理屈&暴力」だけはお得意で・・・
共産党や護憲リベラル連中とそっくりです
しかも課長級だとは・・・びっくり仰天

結果的に「真面目な公務員」の印象まで悪くしている。
その事に、このキャリア公務員は気がついているのだろうか???

 気がつくくらいならば、「駅員にケリを入れるなどの暴力」を振るわないなぁ~
地位が上がったり権限を持つほど「品格」が必要なのですが・・・
厳しい民間では「辞表」まで行きますよ。

 でも自分が一番気になったのは「この公務員」の部下。
「パワハラ」受けて潰されていないかな???とか密かに心配になったのであった



ん?自民党?森田健作千葉県知事 自爆していないか?

2009-04-11 22:09:06 | 社会
こんばんは、くろねこです。

実質的自民党の「森田健作」千葉県知事が飛ばしまくりですね
 東京都の石原さんや神奈川県の松沢さんたちに、せこくゴマすっているようですが
逆に彼らに千葉県を搾り取られまっせ~~~

 護憲リベラルブログ界隈でお祭り騒ぎになっている、「政治資金」うんぬんの方は、あえて置いておいて。。。
 アクアラインの800円化について

森田知事:アクアライン、800円化協力を 国に要請 /千葉
毎日新聞 2009年4月11日 地方版
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090411ddlk12010235000c.html

さて、アクアラインの800円化
北関東の田舎人間としては、正直どーでもいいのですが・・・

自分が千葉県の人間ならば、現状では反対します。
神奈川県の人間ならば、現状では賛成します。

どうしてか?

料金が安くなるという事は・・・行き来する際のコストが少なくなります。
双方の県民とも、自由に相手の県に行きやすくなる。


上手く言えないのですが・・・
 もし、現状のままでアクアラインの通行料を一気に800円にすれば、神奈川県から千葉県に行き千葉県にカネを落とすよりも、千葉県から神奈川県に行き神奈川県にカネを落とす方が多くなると思います。

本来は地元でガマンしていたが・・・
よ~し800円だ!
「そうだ 横浜、行こう。」
 になってしまっては・・・千葉県は困るだけ
 逆に地元のカネが流失してしまう。

 まず、すべき事は、アクアライン800円にする事ではなく・・・
 アクアライン千葉県側(房総半島)の価値を高める事。800円はそれから。
 全国の人に、「そうだ 房総、行こう。」
という気を持ってもらう状態ならないとダメ。今、テコ入れしないと危ないのでは。

アクアライン神奈川県側入口のすぐ近くに、羽田空港があります
 房総半島も伊豆箱根や河口湖並みにならないとね。

まず「房総半島=ゴルフ場」というイメージを、根本的に変えないと先はない。
しっかし水色の文字は見づらいなぁ~


美しいものほど、維持管理が大変なのだが・・・

2009-04-08 00:33:56 | 社会
こんばんは、くろねこです。

「美しい国へ」の安倍ちゃんや、マダム小池百合子センセ~達が、また余計な事を企んでいます。
困った限りです。その場だけ綺麗な事を求める、共産党連中と同じ???


「電柱無くし並木道を」=安倍、小池氏らが議連結成
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009040700661 
時事通信(2009/04/07-17:36)

 電柱を地中化するのは構わないが・・・
 正直、街路樹を必要以上に増やす事は疑問に感じます

ゼニの力で、木を植えることは簡単なんですよ。
問題はその先。

個人の寄付で木を植えることは結構だが・・・
 その維持管理はどうするのさ???
 落ち葉は?
 木が病気になった時は?

 安倍ちゃんや小池センセーや町村センセーたちは、そんなこと全然考えていないでしょうね

個人的には、並木道などはあまり増やさない方が、良いと思います。
植えるのは簡単だが、後の維持管理が大変です


公務員の賃金は公開すべきか?

2009-03-06 02:25:24 | 社会
こんばんは、くろねこです。

 さて、大阪府知事の橋下さんが、また澱んでいる水溜りに、石を投げ入れるようです。


全職員の給与公表を検討=匿名なら「問題ない」-橋下大阪知事
3月5日12時2分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090305-00000056-jij-pol


 橋下さんは、鹿児島県の阿久根市のように、各個人の公務員の報酬(ボーナス・各種手当て全て含む)を公開する気なのだと思います。


 自分の考えで言えば、「民間企業」の「就業規則」に該当するものと、「モデル賃金(平均値ではなく年齢と勤続年数ごとに)」は全てオープンにすべきでしょうね。当然手当や退職金の額も入れる。

 少なくとも、給料計算式や各種手当決定のルールや退職金の計算式は公開すべきです。

 本当に必要な情報は、公務員各個人の細かい報酬ではなく、その報酬はどのようにして決まるのか?
 そしておおよそ幾ら払われるのか?です


 そして住民の皆さんが妥当かどうか判断すれば良い。

 個人的には、鹿児島県阿久根市のように個人ごとの詳細の公開は行き過ぎかな~と思いますが。。。

 さて橋下さんの思惑どおり、公務員の組合連中がバカ騒ぎして、毎度のごとく同じミスをやらかすか?
 賢く対応するか?

 大阪府職員組合の出方に注目です


3月6日追記

橋下知事も職員給与明細公表へ どこまでオープンにするのか
3月6日21時5分配信 J-CASTニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000005-jct-soci
組合側も橋下さん側も、上手くまとまりそうな雰囲気ですね。


3月7日追記

総務省より 地方公務員の給料水準
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
 ぜひ、ご覧ください。公務員の賃金が高いか安いか、ひとつのヒントになると思います。
 退職金が入っていないのがですが・・・


公務員が多くても良い場合もある

2009-02-18 01:36:35 | 社会
こんばんは、くろねこです。

大分県にすごく公務員が多い島があります。
しかしその中身は・・・今が旬の「ワークシェア」だったりもします。

毎日新聞より

姫島村:13人に1人が村職員 仕事分け支え合う 大分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090215k0000m040078000c.html

記事によれば・・・

村の職員が188人
村民13人に1人
で平均給与は45歳で28万8000円。

面白いのが、非常勤「3分の2」スタッフ
勤務日3分の2、給料3分の2

島からの人口流出を防ぐ為に、役所が率先して「ワークシェア」「賃金シェア」をしているようです。

この村の職員の給料は、一般的な正規公務員と比べると驚くほど安い。
このくらいならば文句も言われないと思います。

 でもどうして公務員の給料が安くて騒がないのか?
 ほぼ民間企業の平均くらいです。

 このままでは、村が存続しなくなるという危機感があったこと。
 そして、「左翼や組合連中」がいなかったこと。
などが影響しているのかもしれません。
万が一、左翼や護憲連中がいたとしても「まとも」だった。

 この村並みに「公務員の賃金」を抑えていれば、地方自治体も、もっと楽になっていたと思います
 地方公務員の賃金は「地元企業の平均値」を使えば、ほぼまともな額になるし(地域住民からの不満は少なくなる)。そして「採用利権」などもなくなるでしょう。

 公務員の人数増やして、その分給料を適正化して、田舎の雇用を守る事も。。。過疎化対策のひとつの方法かもしれない
 でも左翼連中が大騒ぎするか。。。


漢字検定協会

2009-02-12 00:08:21 | 社会
こんばんは、くろねこです。

何だか漢字検定協会がすごい事になっているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000142-jij-soci

「漢字検定」で、お祭り騒ぎしたセンセたちは、どーなるのと思いつつ。。。

「漢字検定を推進した」学校のセンセや生徒は???
 漢字検定協会の「理事長一族」に、たらふく「ぼろ儲けさせてあげた」と思えばいいのかな。

でも「公益法人」って、こんなに儲かるのか!?
と自分はびっくりしましたが

公益法人も、社会福祉法人や医療法人と同じく一族で悪さも出来るんですね。
全部が悪いわけではないですが・・・
 社会福祉法人も医療法人も「悪さ」している所がありますので・・・
 利用される場合は、「ぜひ自分の目」で「確認」される事をおすすめします

 自分は、「漢字検定協会」は、てっきり文部科学省の天下り役人がやっているのかと思い込んでいました

 検定料や書籍で凄まじいボロ儲けできるでしょ~~~
でしかも学校や教育委員会でも推進となれば・・・
 当然「文部科学省」ぼろ儲けと思っていましたが・・・自分の予想は外れました。

 役人の天下りで役所と揉めて・・・マスコミに上手くばらされた~~~とかのオチはないよな~~~とかも思いましたが
 理事長の自宅の豪邸や公私混同ならば、関係者ならば昔からばれているはずで・・・何でこのタイミングで騒ぎになるんだ???謎だ。。。

でも、漢字は知らないよりも知っていた方が良い事も確かです。

漢字検定協会のゴタゴタなどは、どーでも良いですが・・・

密かに・・・
 年末発表の漢字検定協会主催の「今年の漢字」が非常に気になります
2009年はなんだろう?
 「奪」???
 「省」???

気が早すぎるって。。。


「大企業=悪」ではなく、「労働者保護」が必要なのだが・・・

2009-01-20 00:54:18 | 社会
こんばんは、くろねこです。

 護憲リベラルブログ界隈では、派遣や雇用問題も、「どんどんおかしな方向」に進んでいるようですが・・・

派遣切りをする大企業は悪だ!
内部留保を強引に減らせ!
消費税はなくせ!

本当に無茶苦茶です

「大企業は悪だ!」「内部留保は悪だ!」ばかりが前面に出て、肝心の「労働者保護」はどうなってしまったんでしょうね?

彼らは大企業を叩いてゼニを奪い取る事しか考えていないんです。
 弱者・障害者はそのための道具なんです。都合よく弱者をダシに使って、正義の味方の「タカリ専門職」です。
 外敵を作らないと、「竜宮城ムラ組織」が維持できませんからね。
 誰かを悪者にして叩くのが一番簡単なんですよ。

でもそれでは問題は解決しませんよ。
大企業が叩かれておしまい。「セーフティーネット」を作る事にはつながりません。

「非正規・派遣の問題」も、少なくとも「労働者保護」については、多くの人は一致できるはず。企業にとっても「労働者を保護」する事は将来にとってもプラスです。

「労働者保護」の視点に立てば、共産党さんや民度が高く高度な知性を持っている護憲リベラル平和ボケ・福祉ボケ連中のように、製造業の派遣禁止を騒いだ所で何も解決しない。

派遣制度に強引に規制を加えた所で、大手企業は必ず抜け道を探しますよ。
同じ失敗をまた繰り返す事になる。

 非正規雇用労働者でも、家族を持って生活できて、能力を高められる為には、何が「セーフティーネット」として必要なのか?

これを話し合わない限り、先には進まない。
 社会全体でのセーフティーネットを充実させれば、その分のコストはかかります。コストがかかるからこそ、多くの人が考えるべき課題です。当然消費税のアップも入ってきます。

 企業も個人も負担が増えるんです。
 だからこそ、まとまる事が難しい。みんな負担が増えますから。
そりゃ~負担が増えるのは誰も嫌なはずです。

 自分は、セーフティーネット充実の為の消費税のアップやむなしです。

 よく法人税を下げないと企業が海外に逃げるとか、脱税?いや節税の得意な「竹中平蔵センセー」は吼えていますが・・・
 自分は、多少法人税が高くても、日本に企業を置いた方が人が集まるならば、外国に逃げる事はないと思いますよ。裏を返せば多少法人税が安くても、日本に企業を置くメリットがなければ外国に逃げるでしょうね。

  自分は日本に企業が残るために必要なものは、「カネ」よりも「人」だと思っています。



しんぶん赤旗△ かんぽの宿「オリックス一括譲渡の怪」あと一押が欲しいが。。。

2009-01-15 00:30:21 | 社会
こんばんは、くろねこです。
あと一押しないと説得力がないな~~~


2009年1月14日(水)「しんぶん赤旗」
オリックスへの一括譲渡の“怪”
かんぽの宿 32億円安
グループの総帥宮内氏 「民間開放」旗振り
想定総資産額比

 日本郵政(西川善文社長)が、旧日本郵政公社から引き継いだ保養・宿泊施設「かんぽの宿」七十施設をオリックスの100%子会社「オリックス不動産」に一括譲渡することを決めたことに、鳩山邦夫総務相が「見直し」を求めるなど、波紋が広がっています。

 「かんぽの宿」は、簡易保険加入者の福利厚生を目的として全国各地の海辺や湖畔、山里、温泉郷などに建設されたものです。二〇〇七年十月の郵政民営化までは、「○○保養センター」「○○加入者ホーム」が正式名称でした。民営化時に「かんぽの宿○○」となり、簡易保険(かんぽ生命保険)加入のいかんにかかわらず、利用できるようになり、年間二百五十万人以上が宿泊しています。いわば、国民の共有財産です。
 二〇一二年九月までに譲渡・廃止することが法律で決められています。
 日本郵政などによると、同社は昨年四月、譲渡先公募を開始。国内外の投資ファンドやリゾート会社など二十七社が応じました。二度の競争入札を経て、昨年十二月二十六日、オリックス不動産への一括譲渡が決まりました。
 日本郵政は、「かんぽの宿」の事業を継承する子会社を設立し、四月一日に首都圏にある日本郵政の社宅九カ所とともに譲渡する予定です。新会社設立には総務相の認可が必要です。
 鳩山総務相が六日、オリックス側への一括譲渡に「異議」を唱えたのは、こうした経緯によるもの。オリックスグループの総帥、宮内義彦最高経営責任者は、政府の総合規制改革会議議長、規制改革・民間開放推進会議議長として、「民間開放」の旗振り役でした。こうしたことから、鳩山総務相は「出来レースと受け取られる可能性がある」「国民が納得しなければ、不認可も十分ありうる」と言明しました。
 総務省の田中順一官房長は八日、「かんぽの宿」七十施設の譲渡予定額は百八億八千六百万円であることを明らかにしました。
 しかし、日本郵政の同省への説明文書によると、譲渡する施設などの〇九年三月期末時点の想定総資産額は百四十一億五千万円。譲渡額は三十二億円以上も下回っています。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-14/2009011401_03_0.html
引用終了

 この記事だと、やりたい放題、政商・宮内さん率いるオリックスが「かんぽの宿」70施設を約109億円で譲り受けるということだが・・・
 で赤旗の記事だと想定総資産額は141億5000万円らしいが。。。

実態はどうなんだろう???
 赤字物件があればマイナスになるし、都心部での資産価値が高い簡保の宿もあるだろう。
客室稼働率も物件によって色々であろう。
古い建物もあれば新しい建物もあるであろう。

かんぽの宿「旅館・ホテル」70件の一括売却で109億円の支払いが・・・まともなのか?オリックスの悪質なボッタクリなのか?は、ぜひ知りたい所。


 各物件ごとに評価して積み上げなくてはいけないから面倒だろうけど・・・
赤旗には、ぜひ総務省の数字に関係なく、突っ込んでほしい所だが
 大手新聞では広告とかあって出来ないだろう

 もともと郵政民営化にかかわった連中が、その施設を払い下る時点で大きな問題であるが・・・普通は関らないのが常識だが
 まあ、何のために規制改革連中が「郵政民営化推進」したのか、実態が良く分かりますね



しんぶん赤旗???「派遣村」を自分たちに都合よく利用する共産党

2009-01-11 02:50:56 | 社会
こんばんは、くろねこです。
さて、今年最初のしんぶん赤旗???シリーズです。

2009年1月10日(土)「しんぶん赤旗」

主張
「派遣村」
政治の責任で支援尽くせ


 無法な「派遣切り」「期間工切り」で仕事も住まいも失った人たちが、寒空のもと路頭に迷い、文字通り生死にかかわる深刻な社会問題となっています。
 年末から年始にかけ市民・労働団体が東京・日比谷公園に設置した「年越し派遣村」には五百人近くが詰めかけました。厚生労働省は二日になってようやく公園の目の前にある庁舎の講堂を開放し、五日以降は都内の四施設を確保しましたが、それも十二日までです。多くがまだ住まいや仕事のめどが立っていません。生活困窮者への支援を尽くすことは、国と自治体の重大な責任です。

「民間」任せにしないで
 「ここへ来てはじめて人間らしい温かみを知ることができた」―準備された炊き出しの食事を口に運び、久しぶりの寝場所に体を休めながら語ることばには、文字通り、人間としての率直な喜びと、気持ちの通いあいがあります。日比谷公園だけでなく、全国各地でもボランティア団体などが、仕事も住まいも失った人たちへの支援に取り組んでいます。

 問題は、こうした民間の善意や自発的な活動ではとうてい手が届かないほど、多くの人たちが仕事と住まいを失い、路頭に迷っていることです。いったん施設に移ることができた「派遣村」の人たちも、仕事や住まいが見つからないままでは再び路頭に迷うことになります。最後の一人まで生活と住居の確保を支援し、仕事が見つけられるようにすることは、国と自治体がやらなければならない最優先の仕事です。

 これらの人たちが仕事と住まいを失うことになったのは、決して自己責任などではありません。景気がいいときには「派遣」や「請負」など「非正規」の労働者を増やして大もうけしながら、少し減りそうになると「使い捨て」のように切り捨てた大企業と、相次ぐ「規制緩和」で非正規労働の拡大を進め、違法な中途解雇さえやめさせる十分な対策をとってこなかった政府にその責任があります。

 もともと政府は、すべての国民に「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する責任があります。仕事を失い生活の糧(かて)を断たれた人に生活保護などの支援を行い、住まいや医療などを支援するのは政府の責任です。同時に国民には勤労の権利があります。働く意欲があるのに仕事がない人に就職をあっせんし、無法な労働条件が押し付けられないよう支援するのも政府の責任です。

 国会(参議院)は、政府が離職者の住居の確保や円滑な再就職などを機動的に支援し、生活保護などの活用に全力で取り組むことを求める決議を、全会一致可決しました(七日)。政府はこうした国会の意思を実行するためにも、支援の手を尽くすべきです。

解雇やめさせることを
 支援の強化と同時に、いま重要なのは、これ以上新たに仕事と住まいを失う人を生まないための対策です。大企業は「派遣」などの三年間の期限が満了しても法律に定められた正社員化などの措置をとらず、「雇い止め」で大量解雇することが懸念されます。無法な解雇をやめさせる、実効ある措置は急務です。
 人間らしい暮らしと雇用が守られるよう、なにより政府に責任を果たさせることが不可欠です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-10/2009011002_01_0.html

引用終了

で・・・代々木の豪華「共産党本部ビル」は「派遣村の人」に開放したの???
開放していなければ、共産党が厚生労働省を批判しても説得力はないでしょう。


「左翼護憲リベラルのトンデモ」の人たちが、「派遣村を」自分たちに都合よく利用しようとすればするほど
「石原将軍」に付け込まれる隙を与えますよ

 必要以上にお祭り騒ぎをすれば、世論の振り子は逆に触れます

 素朴な疑問で、どうしてマスコミが騒ぐと「民度が高く高度な知性を持った護憲リベラル平和ボケ・福祉ボケ」連中は、それに釣られて、面白いようにお祭り騒ぎをするのでしょうか???謎だ
 小学校の女子が、便所につるんで行くような感じだ。。。はぁ~~~

以上手短に・・・