goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

中小企業の新入社員研修

kurogenkokuです。
中小企業が単独で社員研修を行なうのは至難の業です。

当所(他の支援機関も一緒ですが)では、この時期新入社員研修を企画して会員企業等が協同で参加できる機会を提供しています。昨日、その研修がありました。
この研修については管理職が企画担当するのが慣例だったのですが、kurogenkokuがやってもつまらないので、「誰か新入社員研修の企画してみる?」と公募しました。すると女性職員のSさんが積極的に立候補してくれました。Sさんから「お願いしたい講師がいるんですけど」と申し出があり、もちろん快諾。
ご紹介いただいたのは・・・。

ビジネスマナー研究所
接客戦略コンサルタント・藤村純子先生
http://bmlabo.livedoor.biz/

結論から言いますと、非常に素晴らしい研修でした。
kurogenkokuは仕事の合い間をみて、研修風景を覗かせていただいただけなのですが、なぜそう感じたのかというと。


先生、Sさんから午前中の研修の様子をお伺いしながら昼食をいただきました。
すると先生から・・・。
「会社が研修に行って来いというから仕方なく来ました」と答えた受講生がいたとのこと。態度も芳しくなく厳しく注意してよいかとの問い合わせがありました。

迷わず「しっかり注意していただいて結構です」とお伝えしました。
「仮にそれが原因でやめてしまうことがあったら、会社に事情をしっかり伝えたうえでお詫びに行きますから」とも。


学生から社会人になる転換期の研修ですから当然です。
目的意識が高いなぁと感じた学生が多かったのも事実ですが、残念ながらそうでない方も散見されました。大卒とか高卒とかは関係ありません。社会人としての自覚が全く欠けています。送り出す企業側が彼ら(彼女ら)を見たらどう感じるでしょうか。


終了後、あらためて考えることがありました。
素晴らしい研修を実施していただいても、企業のためにならなければ意味が無いと。
そのためには企業側にももっと新入社員研修に関心を持ってもらう必要がある。
カリキュラムが充実しているので、1日で実施するのは難しいのですが、例えば2日間研修にして最後に人事担当者または上司などに研修風景を見に来ていただくとか、先生から企業側に研修結果をフィードバックしていただくとか。さらに、研修をやりっぱなしにせず、半年後にフォローアップ研修を行なうとか。
企画する私達にとっても大きな課題です。

とりあえずは企業側にアンケート調査を実施したり、研修のあり方について情報交換するようなことも考えていきたいと思っています。



p.s
自分も会員企業依頼で管理職研修を行なっています。かれこれ2年以上続いていますので、回数は10回を超えました。
その中で残念ながら無断欠席した方が1人いました。1度であればまだ良かったのですが、2度目です。。。
以降の研修予定表にその方の名前があったので、研修担当者にその方の参加をお断りさせていただきました。やる気がない方にどれだけ情熱を持って教え込んでも効果はゼロです。ゼロならば良いのですが、周囲に与える負の影響も考えられます。
義務教育であれば、どんなことをしても教え込む必要がありますが、社会人には全く関係ありません

藤村先生の話をお伺いしてあらためてそう感じるものがありました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kurogenkoku
けろっつさん、おはようございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>参加者募集のスタンスに少し迷いがあります。

そうですね。ここは重要ですからね。
5月の研究会、楽しみにしております☆
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事