goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

生存報告(2024年9月第5週~10月第1週)

2024-09-30 06:24:57 | 生存報告

随分と涼しくなってきました。暑い日よりも涼しい日が好きです。


どうもkurogenkokuです。


今週の生存報告です。


■月曜日
午前 秩父で仕事(来客多し)
午後 休暇⇒ちょっと病院で検査などを(涙

■火曜日
午前 秩父で仕事
午後 休暇⇒病院で検査の続き
夜  中小企業庁と打ち合わせ ⇒泊まるか帰るか思案中
   
■水曜日
終日 川口商工会議所で経営相談 ⇒頑張って秩父に帰る

■木曜日
午前 飯能で経営相談
午後 リモート相談
夜  秩父ビジネススクール最終稿 ⇒ 帰宅は遅い見込み

■金曜日
午前 中小機構WEB校「伴走支援研修」
午後 秩父で巡回相談
   中小企業庁とリモート会議
夜  秩父の経営者と会食る  

■土曜日
午後 北海道へ移動
   北海道で経営者と会食

■日曜日
終日 すこし北海道でのんびり

 

あまり仕事していないですね。病院行きはご愛嬌ということで(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメクロ最後の運動会と心の底から感動したこと

2024-09-29 12:37:01 | お仕事・私生活

今日はチビクロの模擬試験。頑張ってほしいです。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、マメクロ最後の運動会。我が家のチビは幼稚園の年長組とまだ小さいのです。
徒競走は2着になってしまいましたが、すべての種目を笑顔で一生懸命こなしているのが印象的でした。3年間の成長は凄いですね。


さて成長といえば・・・。
以下、ちょっと書くべきかどうかためらいましたが、少しだけ紹介させていただきます。

マメクロの同級生の中に、入園以来、落ち着きがなくて、他の園児と同じ行動がとれない子がいました。入園の時の様子から、これはみんなと同じ生活をするのは難しいだろうと思ったくらいです。しかし園はその子を受け入れ、専任の先生をつけて、全力でサポートしていました。これまで時折、幼稚園に行く機会がありましたが、遠目から先生のその子へのかかわりを見ていていました。先生は本当に大変そうでした。でもどんな時も、その先生はその子に愛情をもって接していることが伝わってきました。
それが昨日の運動会。先生のサポートを受けながらも、他の子と同じように行動できていました。入場行進、体操、徒競走、組体操、ピアニカの演奏、リレー。あまりに成長していることにびっくり。
運動会中、その子の両親は「子供が気づくと集中できない」と思ったからなのでしょうか。遠く離れたところから、その様子を覗いていました。両親は声にならないくらい感激されたと思います。そして担当された先生がうれしそうに園子の頭を撫でて、褒めていたのが印象的でした。私が感動してジーンとしてしまったくらいです。

その子は来春この園を離れます。どういう道に進むかわかりませんが、今後の成長を考えた場合、どこに行こうと、受け入れる側の理解がとても重要だと思いました。その子に限らず、こうした子供たちの将来を、社会としてしっかり支えてあげることの大切さをあらためて感じました。
あきらめず、粘り強く支えた園の先生にはただ敬服するばかりですし、愛情をもってかかわり続ければ、人は必ず成長することを勉強させていただいた1日になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業政策審議会中小企業・小規模事業者政策基本問題小委員会

2024-09-28 06:49:49 | 中小企業診断士


今日はマメクロの運動会。ギリギリ雨が持ちこたえそうで、良かったです。


どうもkurogenkokuです。


新しく自民党の総裁が決まりました。今後、どのような政策が打ち出されていくかですが、地方を元気にする、防災対策をしっかりやるという点に期待感がある一方、経済対策は薄く感じられるので、そこはしっかりやっていただきたいと思います。特にエネルギー対策とか大切だと思うので。


さて現在、今後の小規模事業者政策を考えるうえで重要な「中小企業政策審議会中小企業・小規模事業者政策基本問題小委員会」が、絶賛開催中です。すでに第2回が終了しており、資料や議事録も公開されていますので、ご覧ください。


■中小企業政策審議会中小企業・小規模事業者政策基本問題小委員会
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/shingikai/kihonmondai/index2.html


特に、中小企業庁提出資料には現在の問題意識がたくさん書かれており、ここを理解しておくことは重要です。kurogenkokuも第2回のゲストスピーカーとして、広域支援の現状と課題についてお話しさせていただきました。多くの方にお読みいただければと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チーム・かわビズ連携報告会」に出席しました

2024-09-27 07:08:16 | 中小企業診断士

本日20時放送「黒澤元国の飲みに行こうよ!」
ゲストは株式会社小高製作所 代表取締役 小高実さんです。
https://x.gd/KydWR


どうもkurogenkokuです。


昨日は松本から川口に場所を移し、「チーム・かわビズ」連携報告会に参加してきました。
「チーム・かわビズ」とは、川口商工会議所が地元金融機関及び専門家団体と「地域産業活性化に関する連携・協力協定」を結び、支援機関の連携体により、川口ならではの地域中小企業・小規模企業者の支援を行う取り組みのことを言います。

■チーム・かわビズ
https://kawaguchicci.or.jp/management_support/management/management_teamkawabiz

 


kurogenkokuも(一社)埼玉県商工会議所連合会として、「チーム・かわビズ」の取組みに参画させていただき、支援事例の発表をさせていただきまた。
立ち位置としては、専門家というよりも、商工会議所職員と同じ立場の人間としてかかわるようにしています。kurogenkokuがすべてやってしまうのではなく、事業者はもちろん経営指導員や金融機関の皆さんと一緒に考え、共に成長していく。

ですからそこに参加した全員が、前向きな行動につながるようなところを目指すことが大切。そんな話をさせていただきました。

年に一度開催されるこの報告会に、80人を超える参加者が集まりました。
とてもよい報告会だったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県内商工会議所経営指導員研修が終了

2024-09-26 06:41:49 | 中小企業診断士

今日は川口商工会議所で実施される「かわビズ連携報告会」に出席します。支援事例報告をさせていただくのですが、80名以上の参加申し込みがあったようです。頑張ります。


どうもkurogenkokuです。


2週間前は長野市、昨日は松本市で開催された長野県内商工会議所経営指導員研修が終了しました。2日間で約100名の経営指導員が受講されました。本当にお疲れ様でした。
テーマは、対話と傾聴を通じた事業性の理解に加え、昨今増えつつある経営改善支援の考え方についてです。同じ立場の職員による研修なので、誰が聞いてもわかるようになるべく平易にお話ししたつもりです。いかがでしたでしょうか。

1人でも「事業者のために頑張ろう」と思ってくれた方が出てきたなら、長野に足を運んだ甲斐があると感じています。


終了後は、松本商工会議所の皆さまと情報交換をさせていただきました。
専務理事、事務局長、部長、グループ長に加え、若手経営指導員の皆様も参加され、有意義な話ができました。デジタルの取組みに優れた商工会議所ですが、それだけでないポテンシャルを感じましたよ。
1次会、2次会とすっかりご馳走になってしまい、恐縮です。

今後ともよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする