goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

深谷で沖縄な夜

2011-09-30 06:54:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日は経営革新担当者が集う埼玉県エキスパートサポート会議が深谷市でありました。
この会議は毎月開催されているのですが、今年からI君をエキスパートサポーターに追加したのでkurogenkokuはほとんど参加していません。

半年振りに顔を出したところ、終了後、交流会を開催してくださいました☆





【おきなわ料理 首里】




泡盛を飲む・・・。


深谷市のはずれの住宅街で本当に目立たないところにあるのですが、他にもお客さんがいて賑わっていました。
店もきれいだし、店員の方も親切なのでよかったです。料理も美味しかった。

深谷商工会議所会報でとりあげた店なのだそうですが、「早速使っていただきありがとうございました」と経営者の方が感謝している姿が印象的でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実確認をしない批判

2011-09-29 06:15:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
最近仕事をしていて思うのが事実確認をしない批判が多いということ。
これは私に対してということではなく、いろいろな場面で見受けられることです。

仕事によっては結果が出るまで秘密にしておかなければいけないこともあるので、第三者からしたら何もしていないように見えることがあるかもしれません。それでも水面下ではちゃくちゃくと事を進めています。

経過を公開していないので、批判する方の気持ちがわからないでもありません。
当事者としては批判に対して丁寧に経過説明するようにしています。

ほとんどの方はそこで初めて事実を知り、「そうでしたか、申し訳ありません」なんて言ってくださるのですぐに「鎮火」するわけですが・・・。

できることなら事実確認をしてからご意見を頂戴できるとありがたいというのが本音です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業支援モードにスイッチ

2011-09-28 07:27:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
自分が中心となってすすめていた大きなイベントはひとまず終了しました。
⇒まだまだ細かいのはたくさんあるのですが・・・。

そろそろ企業支援モードにスイッチです。
特に8~9月、あまり手がつかなかった経営革新支援については力を入れていきたいと思います。


「経営革新計画承認事業所に聞く」という特集を毎月の会報に掲載しているのですが、昨日は昨年承認されたある製造業の社長様にインタビューしてきました。大変勇気のいる取り組みにチャレンジされているのですが、社長が「腹を決めて」頑張っている姿を見て感動しました。

こういう企業こそ心から応援したくなるものですし、もっともっと頑張る企業を作って地域を元気にしていかなければならないと感じました☆





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方針の理解と実践

2011-09-27 06:57:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
うちの商工会議所では、現専務理事が着任挨拶で2つのメッセージ(方針)を伝えています。


1.チャレンジ主義
成果そのものよりも挑戦する姿勢や行動を評価する

2.ミスマッチ
「自分はこれが専門」という考え方は通用せず、どんな仕事にも柔軟に対応していかなければならない



自分はこの話を頭の中に叩き込んでいますし、ここまではこの方針にそって行動してきたつもりです。もともとアニメの専門ではないので、全く知らない世界でまちおこしをやっているわけですが、やれば何とかなってしまうものです。




先月、所属課の会議でこの方針についてたずねました

ところが・・・。
この2つの方針について答えられる職員がいなかった。。。
実は半年前にも同じことを聞いてみたのですが、やはり結果はゼロ。


この現象はなぜかと考えてみれば、答えは単純。
「目的を持って話を聞いていないから&考えようとしないから」


・チャレンジ主義を普段の仕事で実践するとしたらどういう行動が考えられるだろう
・ミスマッチという方針をどういうかたちで実践してきたのだろうか

など、自分自身に問いかけていただければ、方針の理解は容易ですし、行動に結びつけることも可能です。



方針をしっかり理解しないと、組織はバラバラの方向に進んでいきます
また来月の会議で同じことを質問してみますか(笑)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANOHANA FES.無事終了☆

2011-09-26 06:55:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日はANOHANA FES.というイベントを実施しました。
http://www.anohana.jp/event/index.html

ステージ内に入れるのは5000人でしたが、オリジナルグッズの販売目当てに来た方たちを入れると7000~8000人くらいはいたのかな?

早朝からグッズ売り場には長蛇の列が・・・。






飲食ブースも賑わいました。







開演して落ち着いてきたので、ちょっと一息・・・。






スタッフ控え室の模様☆







終了時には花火を打ち上げるサプライズなんかあったりして。






感想なんか聞いてみても「本当に良かった」という声が多く、まずは大成功
「萌えるごみ」のリベンジも果たしましたし(笑)
「めんまふぉんと」の看板も良かった☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする