goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

今年の振り返り~緩めないこと

2024-12-31 13:41:15 | 中小企業診断士

年末になり、まさかのムスメちゃん熱発。そして深夜にマメクロが熱発。
いま少し熱が下がってきましたが、とても心配な状態です。


どうもkurogenkokuです。


細かな話は明日のエントリーで書きますが、今年もいろいろなことがありました。
総じて忙しいのは当たり前の状態になっていますが、その中でも意識しているのが「緩めないこと」です。

経営相談等が多く、事務所に顔を出すのもままならないいまの仕事において、スケジュール管理はほぼkurogenkoku自身にゆだねられているのですが、自分の意識の持ちようによって、アウトプット(成果)は大きく変わってしまいます。自己管理のキーワードが「緩めないこと」です。


全ての仕事に対し、全力を持って取り組む。妥協はしない。最後までやり切る。誰に言われるわけでもなく、自分に目標を課し、自分で進捗管理をしていく。
楽をしようと思えば、いくらでも手を抜くことはできます。でも一度そうしてしまうと、手を抜くことが当たり前のようになってしまい、楽をしようとすることが習慣化されていく。これではダメです。


チビクロの高校入試が間近に迫っていますが、私立高校を志望する生徒は、模擬試験や内申書の結果を受けて、事前に面接を行い、確約(入試を受けてくれればほぼ合格にお墨付きを与えられること)を受けることができます。チビクロも第一志望の私立高校があるのですが、事前の面談で実は確約を受けています。
1月に試験日が3回あり、どれを何回受けても良いのですが、確約をもらえている生徒はどこか1回受けることがほとんどのようです。でもチビクロは3回受けさせることにしました。しかも真剣に受験勉強(試験対策)をさせています。

中学の担任の先生からチビクロは「3回受けるの?」と言われたそうです。確約を受けている生徒で3回受ける生徒はあまりいないので、先生も驚いたのでしょう。
ただkurogenkokuとしては、合格が間違いないから適当に流すのではなく、結果が決まるまでは、準備に最善を尽くす。すなわちどんなときでも「緩めないこと」を教えたいのです。ここで準備したことは入学した後も、大人になってもきっと生きると思います。


オンとオフのスイッチは大切ですが、オフが長すぎると気持ちに緩みが生まれ、復帰後になかなかオンのスイッチが入らなくなってしまいます。ここまで書くと、年末年始の9連休にどんな生活を送っているか、想像がつくと思いますが、「緩めすぎないこと」には気を使っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経済産業省関係令和6年度補正予算のポイント」について

2024-12-30 11:34:32 | 中小企業診断士


まったりとした年末を過ごしています。


どうもkurogenkokuです。


補正予算が成立してしばらくたったため、いまさら感があるのですが、「経済産業省関係令和6年度補正予算のポイント」について、このブログにも記録を残しておきます。


■経済産業省関係令和6年度補正予算のポイント
https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2024/hosei/pdf/r6_gaiyo.pdf

我々が相談を受けている中のほとんどが以下の項目に集約されると思います。

****************************************
①中小企業生産性革命推進事業
【3,400億円】 
物価高や最低賃金引上げへの対応、中小企業における持続的な賃上げの実現のためには、稼ぐ力を強化することが必要。そこで、革新的な製品・サービスの開発やデジタル化、販路開拓、事業承継・M&A を加速するため、ものづくり補助金、IT 導入補助金、小規模事業者持続化補助金、事業承継・M&A補助金によって、中小企業・小規模事業者の生産性向上を実現する。 また、売上高 100 億円を目指す成長志向の中小企業・小規模事業者の成長投資をハード・ソフトの両面で支援する。 

②中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金 
【1,400 億円、国庫債務負担行為を含め3,000億円規模】 
地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元の人手不足等の課題に対応し、成長していくことを目指して行う大規模投資等を促進することで、地方においても持続的な賃上げを実現する。 
****************************************

「①中小企業生産性革命推進事業」「②中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」については、一部中身の追加・修正を除き、大きな変化はありませんが、着目すべきは、これまで「ものづくり補助金」「IT導入補助金」「持続化補助金」「事業承継・M&A補助金」で構成されていた「中小企業生産性革命推進事業」の中に、新たに「中小企業成長加速化支援事業」が含まれていた点ではないでしょうか。予算規模が3,400億円とありますが、新設された「中小企業成長加速化支援事業」の内訳がどの程度になるかで、「持続化補助金」等の規模が大きいのか少ないのか決まります。


それはともかく「補助金獲得支援します」と触れ込んで営業をかけまくっているコンサルタントがいますが、これは本当に感心しないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省&帰省な9連休

2024-12-29 14:06:42 | お仕事・私生活

ラジオのプレゼントに当選されたYさんご家族から心温まるメッセージをいただきました。当たるべくしてあたったって感じです。


どうもkurogenkokuです。


昨日から2泊3日でヨメ様の実家に帰省しています。義母が1人暮らしなので、たまには賑やかなのもいいですね。
好きなことをさせてくれるので、居心地がいいようです。

ヨメの実家のある富士見市は河川に沿って、良いランニングコースがあるので今朝は8km走りました。ランニングの後はマメクロと2kmお散歩。計10kmの運動をしたので、気持ちがいいです。明日も走ろうと。


お昼過ぎにはムスメちゃんのリクエストで川越へ。
中学生がおっさんと歩くのもどうかと思い、子供たちは好きな買い物をして、パパは喫茶店で仕事をすることにしました。これまで何冊か本を書いているのですが、毎年、冬休みに改訂作業やってます。これがなかなか大変なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

争族より想続

2024-12-28 11:12:59 | ちちぶエフエム

本日から9連休。最低限やることを済ませて、ゆっくり休みます。

 

どうもkurogenkokuです。


昨日の「黒澤元国の飲みに行こうよ!」、ご覧いただいた方、本当にありがとうございました。
忘年会シーズンということもあり、プレゼント希望エントリー数は昨年の半分(30人⇒15人)くらいでした。当選されたお2人の方、本当におめでとうございました。メッセージがとてもよかったです。

 

「争族より想続」
サイン入りの本と米が届きますので、楽しみにしてくださいね。

 

 

さて昨日はめっちゃハードな1日でした。


1.秩父商工会議所で仕事する@8時
2.17時30分にゲストと待ち合わせする
3.ゲスト合流。ゲストは16時から飲んでいた
4.ゲストとホルモンを食べる
5.わらじタンなるものを注文する


6.ミスジの差し入れをいただく


7.ゲストと私が酔っ払らう@19時
8.ラジオ番組開始@20時
9.視聴者プレゼント


10.ラジオ終了@21時
11.みやのかわ商店街の重鎮たちに捕まる
12.海中熟成酒を飲まされる


13.ハイボール攻撃@22時
14.半ラーメンを振る舞われる(美味しい)


15.みやのかわ商店街から解放される
16.少し悪い経営者2名に合流@23時
17.ウイスキー祭始まる


18.ゲストがつけ麺の出前を頼む


19.つけ麺は食べられない
20.つけ麺がゲストの器に逃げる 


21.ゲストも午前1時に逃げる
22.悪い皆さんの送迎が始まる
23.帰宅@午前1時30分


安定の1日です。皆さんはどのような年末をお過ごしでしたか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日が仕事納め

2024-12-27 06:48:15 | 中小企業診断士

今晩20時放送「黒澤元国の飲みに行こうよ!」、12月は視聴者プレゼントがあります。お聴きのがしなく。


どうもkurogenkokuです。

 

はやいもので今日が仕事納め。今年もよく働きました。
早朝、この1年間スケジュール表を俯瞰してみましたが、まあよくこれだけ仕事したなぁと自分でも感心するほどです。

自宅滞在時間6時間というハードスケジュールで乗り切った月もありました。経営相談も延べで500件くらいあったと思います。濃淡ありましたが、深い支援も多かったです。

来年がどういう年になるかわかりませんが、ますます忙しくなると予想しています。
皆様もお身体には留意され、それぞれの仕事に邁進してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする