goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

不思議なご縁と食事会

2024-01-31 06:54:33 | 中小企業診断士


本日は、午前は秩父で仕事をして、午後から長野県松本市に向かいます。


どうもkurogenkokuです。


先月、秩父の司法書士Sさんから「黒澤さん、お世話になっております。先日、飯能で●●●(事業名)をやっているTさんと出会いましたか?Tさんから黒澤さんというすごい人に出会った!と興奮気味な連絡がありました。不躾なお願いですが、黒澤さんと秩父で新年会をしたいそうです。そのようなことは可能でしょうか?」とメールをいただきました。
Tさんは精力的な経営者で、90分の面談でもその内容はクリアに覚えています。まさかSさんとつながっていたとは。もちろんOKの返事で。

とは言え、なかなか空いている日がなかったものですから、月末になりましたが、新年会をセットいただきました。場所は「陽みどり」さんです。


■陽みどり
https://www.himidori.jp/

********************************
秩父神社より徒歩3分、秩父神社の表参道、門前町とも呼ばれる秩父番場通りに劇場型ライブキッチン & カフェとして2022年11月1日にオープンしました。昼はゆったりと寛げるカフェスペース。
夜は「シェフズテーブル」として、全てのお客様へ1日限定10席の「特等席」をご用意します。カウンター席のお客様の目の前で調理する迫力のお料理が楽しめます。
********************************

 

 

 

ここには大きな洋品店があって、空き店舗になりましたが、そこを改装して、イタリアで修行したシェフが開業しました。最近、秩父の街中にはオシャレで、高級志向のレストランがぽつりぽつりと開業しましたが、外から来たお客様を自信をもっておもてなしできるような店がどんどん増えてくるのは良い傾向です。


ところでお店に行くと、TさんとSさんのほかにも日頃からつながりのある経営者が数人・・・。
なんとTさんはSさん以外にも秩父の経営者と広いつながり(旅行仲間だそうです)があって、今回の新年会は賑やかなものになりました。ほんと不思議な縁です。

 

「シェフズテーブル」を囲み、良質な料理とワインをいただきました。「ここは秩父か?」と思うくらいの料理と空間が楽しめます。なぜ「陽みどり」さんをチョイスしたのか。その理由は、別の話題とともに後日書きましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1317~1319冊目】残響(1~3巻)

2024-01-30 06:36:33 | 読書部


kurogenkokuです。
1317~1319冊目は・・・。

【kindle版】

 

 

 

残響(1~3巻)
高橋ツトム著 ヤングジャンプコミックス


先日、高橋ツトムさん「ヒトヒトリフタリ」を読んで、kindleのおすすめ本で紹介されていたのが、この漫画。悪い癖ですぐに大人買いし、一気に読了しました。


智というどこにでもいるような若者は、アパートの隣の室に住む、死期の近づいたヤクザの老人から「自分を殺してくれ」といわれます。あわせて老人から生前に迷惑をかけた人に香典を届けてほしいお願いをされ、ストーリーが始まります。

ここから智の人生が急展開するのですが、なんというか、人間の良い部分も悪い部分もうまく描写していて、最後は涙を誘うような悲しくも考えさせられるストーリーです。全3巻なのですぐにストレスなく読めます。


高橋ツトムさんの他の漫画も読んでみたくなるって、完全にドハマりしてますね(笑)


最近、漫画ばっかり読んでます。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近続けていること

2024-01-29 06:25:01 | お仕事・私生活


午前は秩父で仕事、午後はリモートで仕事な1日。


どうもkurogenkokuです。


最近続けていることがあります。それは英語の勉強。と言っても何か試験を受けるなんて大それたものではなく、ただでさえ時間がない中でのことなので、隙間時間に軽く勉強できれば良いかなと。

そんな時、見つけたのがこれです。


■Duolingo - 世界No.1の外国語学習法
https://ja.duolingo.com/


スマホにアプリを入れて、毎日15分くらい遊んでいます。実はもう200日継続しておりまして、継続が記録になっていったり、続けているとランクが上がっていくので、やめられません(笑)

 

大学受験の頃は英語が得意だったというのは、30年も前の話。子供が対象のアプリで、大の大人が必死にやるのもどうかと思うところがありますが、コロナ前、フィリピンで想像以上に英語が通用しなかったことから、日常会話程度の語学力をまず身に着けようと思った次第です(涙)

 

ちなみにアプリの説明にも「子供が読み書きを学ぶための無料アプリ」とあります。

******************************
duolingo abc. Duolingo ABCは子供が読み書きを学ぶための無料アプリです。3歳から8歳の子供を対象にデザインされており・・・
******************************

 

実際使ってみると、簡単な会話でも、英語に触れていないと、まったく思い出せないことがあるし、隙間時間で少しずつ継続することが大切だと思いました。

無理なく、自分のペースで勉強できるのがいいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1309~1316冊目】ヒトヒトリフタリ(1~8巻)

2024-01-28 11:36:39 | 読書部


kurogenkokuです。
1309~1316冊目は・・・。

 

 

ヒトヒトリフタリ(1~8巻)
高橋ツトム著 ヤングジャンプコミックス

※kindle版は長いので、下にリンクを張っておきます。


先日、(株)カリラボでジビエ料理をご馳走になっていたときのこと。経営者の吉田さんと読書の話になって、「めっちゃ面白かったですよ」と勧められたのが本書です。

■(株)カリラボのジビエ料理
https://x.gd/CYWZJ


マンガ好きなkurogenkokuは大人買い、全8巻を一気に読み終えました。


若くして命を落としたリオンという女の子。霊界にある学校の校長先生から修行の意味で「守護霊」となることを命ぜられ、人間界に戻ります。リオンが守護霊として憑いたのが、余命わずかの総理大臣。
支持率も下がり危機的な状況にある総理大臣が、あることがきっかけでリオンの姿が見えるようになります。そして霊能力の力を借りながら、難題に立ち向かっていくのですが・・・。

ネタバレになるのでこのくらいにしておきますが、特に総理大臣の生き方であったり、ここに登場人物の人間模様であったり、いろいろと考えさせられる感動的なストーリーです。
東日本震災後という設定で、原発問題とかリアリティがあったり、そもそも登場人物が実在する政治家を容易に想像できるので「おい、ここまで書いて大丈夫なのか」など無用な心配も出てきたりします。でもここに登場する政治家は実際よりも良いイメージで書かれていると思うのでマイナスにはなりませんよね(笑)

 

そんな感じで、吉田さんのお勧めどおり、期待を裏切らない漫画でした。

気をよくしたkurogenkokuは高橋ツトムさんの別漫画も大人買いし、すでに読了してしまったことを報告します。そちらの書評は後日で。

【kindle版】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは不要なものを思い切って捨てることから

2024-01-27 10:16:42 | 中小企業診断士


昨日は1月に入り、初めてでしょうか。終日、秩父で仕事をしていました。
ラジオが終わるとまっすぐ帰り、死人のように寝てしまいましたYO。


どうもkurogenkokuです。


今日は朝から集合住宅の火災報知器点検があるというので、業者の方が室内に入ってきます。ヨメ様から「ちゃんと自分の部屋くらい片付けといてよ」と厳命をいただきましたので、早朝から部屋を片付けておりました。

片付けるうえで必要なのが、「不要なものを思い切って捨てること」です。
だいたい溜まっているものなんて、読み返すことはほとんどないわけで、「迷ったら捨てる」が一番。どうしても必要になったら、買いかえればいい。そのくらいの気持ちでデスクへの上にたまっていたものをどんどん捨てていきました。

たった1時間でマイルームは随分さっぱりしました。


「整理とは捨てること」

いらないものがなくなれば、「整頓」「清掃」「清潔」の順にサイクルを回していくだけ。残ったものを棚に入れなおしたり、拭き掃除をしたり、おかげさまで部屋が随分ときれいになりました。

あとは「躾」。この状態が常に保たれるようにするだけですね。

5Sの大切さを訴えていながら、それができていないのはkurogenkokuにほかなりません。そんなことを実感できた朝になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする