goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

金融機関と連携した企業支援

2010-08-31 05:37:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
先日のこと。
某金融機関の支店長さんが当所にやってきました。

支店長:「中小企業診断士のkuroさんいますか?」

管内を巡回しており不在だったため、職場に戻ってから支店長さんに電話してみました。



結論的には『融資先に対して、経営計画の作成を含めた経営支援をお願いしたい』とのこと。

もちろん快諾です。


企業を元気にしたいという想いも一緒ですし、成功事例を出していくことで金融機関との信頼関係も深まります。
我々、商工会議所や商工会には「マル経」という融資制度もありますが、企業の資金需要にこたえるには十分とはいえません。


最近「kuroさんの推薦案件だったら通しますYO」っと言ってくださる金融機関も出てきました。日頃から金融機関との信頼関係を築いておくことが、いかに大切なことか。。。


信頼関係は「馴れ合い」の中で築くものではありません。
厳しい案件については、正直な情報を金融機関に伝えます。

経営革新支援でもそうです。
融資の実行見込みが薄い案件については、いかに金融機関に頼らず新規事業をすすめていくか、経営者にその旨を伝えて計画作成に入ります。
逆にこれは大丈夫かなと思ったものについては、事業計画書に融資希望額を織り込みます。

それを続けていくことが金融機関との信頼関係構築にもつながるでしょうし、現状を変える必要性を認識させるという点で企業にとっても最も良いことではないかと思います。


経営革新も事業計画作成そのものにメリットを感じていただくことができるようになりました。


P.S
今日は今年度6件目の経営革新計画承認申請にいってきました。
経営者に「目指すところが明確になった」とおっしやっていただいたのが良かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【159冊目】東大生が選んだ勉強法

2010-08-30 05:57:00 | 読書部

kurogenkokuです。
159冊目は・・・。



東大生が選んだ勉強法
東大家庭教師友の会 編著  PHP文庫


東大家庭教師友の会がそれぞれ「役に立った」と感じた勉強法を紹介しています。
参考書はなるべく沢山購入した方がいいという人もいれば、一冊に絞り込んだ方がいいという人もいます。
ですから「これがいい」と言い切れるものはなく、結局は自分にあったやり方を見つけるというのが王道なのかなと。。。

タイトルの割には中身に「?」を感じてしまう一冊でした。

【目次】
第1章 東大生の記憶術
第2章 東大生のノート術
第3章 東大生の本の読み方
第4章 東大生の時間の使い方
第5章 東大生の続ける技術


<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/f539fa60-1b7a-4160-a690-49df1d8fee12"> </SCRIPT>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員とアルバイトを超えた付き合い

2010-08-29 21:11:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日は大手リース会社に勤めるK君と飲みました。





このK君、私が流通業界で仕事をしていた時のアルバイトです。
私が退職後も連絡をくれて、私とサッカーをしたこともありますし、私の弟が経営するキャンプ場にもほぼ毎年遊びに来てくれます。
うちのヨメの実家の近くに住んでいるということもありまして、本当に楽しく飲みました。
いまは社会人同士。いい意味で刺激しあっています。

K君もすでに35歳。
4月に結婚したという事で今後は家族ぐるみの付き合いになりそうです☆


家族といえば・・・。
ヨメとチビクロを迎えに行きました。


すると・・・。







坊主。。。

最近写メで送ってくる写真が「目から下」の顔写真ばっかりだと思っていたら・・・。


チビクロのイメージはこんな感じです。

<script src="http://www.1300.jp/shared/flash/blogparts/voice/sento_voice.js" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>



こやつはほとんど変わっていない。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【158冊目】ここがおかしい外国人参政権

2010-08-28 08:31:00 | 読書部

kurogenkokuです。
158冊目は・・・。



ここがおかしい外国人参政権
井上薫 著  文春新書



著者はもと裁判官です。
裁判官らしく法律的視点で外国人参政権問題について捉えています。
特に憲法の「国民主権」と、最高裁が下した「地方参政権」の論理的矛盾?について鋭く指摘しています。

外国人参政権がいいとか悪いとかではなく、なぜここにきてその問題が取り立たされているのか。
背景が理解できる良書です。

【目次】
第1章 緊急事態だ!
第2章 議論対立の構図
第3章 政治的動向
第4章 最高裁判決が間違いの始まり
第5章 憲法違反は明らかだ
第6章 暴挙への対抗策

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/f539fa60-1b7a-4160-a690-49df1d8fee12"> </SCRIPT>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同受発注に向けた取り組み

2010-08-27 06:54:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
昨晩は産学官連携事業の会議でした。

この事業には約160社の企業が参加しており、共通の悩みを解決するために「分科会」を設置することが認められています。
そんな中で「共同受発注分科会」というのが立ち上がりました。

中小・小規模製造業は専任の営業担当者を抱えることが困難であったり、営業力が弱かったり、営業面での課題を持っていることが多いが特徴です。
本分科会はこれらの課題解決のため、研修を実施したり、最終的には共同で営業担当者を採用(?)なんてところまでいくかもしれません。

いずれにしても今後どうなっていくか楽しみです。


p.s
終了後は「社長学」の勉強。
最近、ハイボールが旨い・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする