昨晩は23時過ぎに久々帰宅。途中、西武鉄道が鹿と接触し、10分遅れるというハプニングがありました。
どうもkurogenkokuです。
埼玉県内商工会議所では職員のスキルアップを目的に短期人事交流を昨年度からスタートしています。これは概ね10日間を目途に人事交流を行うものですが、その一環として埼玉県商工会議所連合会も職員の受入を行うことになりました。
内容は単純明快。「私の企業支援に帯同」これだけです。
ただ私の支援先企業に帯同してもらっても「それは黒澤さんがよく知っている会社ですよね」で終わってしまうと思うので、「私にとって初見の企業支援」に立ち会っていただくことにしました。この事業の実施に際しては、川口商工会議所、所沢商工会議所、飯能信用金庫に多大なる協力をいただいております。この場を借りて再度御礼申し上げます。
■収益力改善支援(川口商工会議所)
・1日あたり4~5社の窓口相談
■課題設定型伴走支援(所沢商工会議所)
・3日間で2社の伴走支援
■各種経営相談(飯能信用金庫)
・窓口相談会を月1回程度実施。
・相談内容は様々
今年度は4つの商工会議所から各1名の申込がありました。皆さん若い経営指導員で支援経験は浅いです。ですからほとんどの企業支援は私が中心に行うことになります。支援終了後に「支援の進め方」「提案内容」などを振り返り、それを毎日「気づきメモ(日報)」として提出していただきます。
広域指導事業がスタートして3年目になりますが、「埼玉県内の事業者支援実績の向上」「経営指導員の育成」「ビジネスマッチングの推進」と3つのMISSIONがそれぞれかたちになってきました。
1人でできることには正直限界もあるのですが、楽しみながら前向きに取り組もうと思っています。