goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

~ マツケン秘話? その2 ~

2005-02-28 22:07:25 | お仕事・私生活
披露宴前日、全員集合したのは午後11時でした。
最後に到着したのは岡山県のT氏(マツケン役)。
彼は食事もとらずにカラオケに直行。

カラオケボックスの中から
T氏:「すんませ~ん。焼きそば1つとポテトフライと・・・。」
店員:「10時で食事はオーダーストップなっておりますが・・・。」
T氏:「・・・」

結局生ビールのみで生き延びることに。

カラオケボックスでもう一つ誤算が・・・。
なんとJOYカラのマツケンサンバⅡは、ところどころカットされているのである。
これでは我々が練習してきたことが台無しに。
仕方なくカラオケは午前2時に切り上げ、ホテルで練習することにする

T氏:「うお~、腹へって死にそうじゃ」
K氏:「コンビニでなんか買ったらええやん」
T氏:「この辺、コンビニ全然あらへんやん」
K氏:「駅の反対側に交番があるけん、聞いてみよ~」

しかしこの交番、明かりがついているも誰もいる気配なし
見ると張り紙が。
「御用の方は下記の電話番号(本署)におかけください」

T氏:「なに紛らわしいことしよんねん、ボケ!!」

かなりマジ切れ。
ホテルに戻りフロントに聞く。

T氏:「すんませ~ん、この近くにコンビニあります?」
フロント:「そこ右いってもらって○○の交差点ありますから、また右へずっといったらローソンありますよ」
T氏:「何分くらいかかりはります?」
フロント:「歩いて15分くらいでつきますけど」
T氏:「・・・」

全員飲酒状態。車での移動は無理。
ジャンケンに負けたT氏、O氏(広島県)、M氏(大阪府)の3名が買い出しにいく。

次回に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運営管理(マーチャンダイジング part2)

2005-02-28 07:07:35 | Web研修
今回はマーチャンダイジングにおける商品管理について整理します。

【商品管理とは】
(狭義の商品管理)
在庫統制のことをいいます。
在庫統制は大きくユニットコントロールとダラーコントロールの2種類に分けられます。
ユニットコントロールとは、品目毎の統制のことで、どのような種類の商品を仕入・販売し、在庫を管理・統制していくかということです。
これを行うことで、売れ筋や死に筋、発注すべき商品などが把握でき、適切な品揃えを維持することができます。
またダラーコントロールとは、金額による在庫統制のことで、商品の仕入・在庫・販売を、すべて貨幣金額を基準として管理・統制しようというものです。
これにより、販売可能見込み高と現在高との関連において、次の一定期間に、金額にしてどのくらい仕入を行うべきかを知ることができます。

(広義の商品管理)
在庫統制だけでなく、商品の仕入、陳列、売価設定、プロモーション、販売、品揃えを含んだ広い意味での統制のことです。


【商品管理のための指標】ここでは商品回転率とGMROIについて取り上げます。
(商品回転率)
商品回転率とは、一般的に1年間に渡って平均手持在庫が販売により入れ替えられた回数です。
商品回転率は以下の公式により求められます。

商品回転率(回)= 売上高 / 平均在庫高

ここで分子は通常、売上高を使用しますが、売上高には利益が含まれており、売上原価が正確に把握できるときは売上原価を使用するのが望ましいとされています。
また平均在庫高は、在庫高に変動が大きい場合には毎月末の在庫高の平均を算出しますが、一般的には期首、期末の平均値を使用します。
平均在庫高については原価を用いるのが一般的ですが、設問指示があればそれにしたがってください。
なお、商品回転率は高いほど良いとされていますが、商品回転率が高すぎると品切れや作業量増大の問題が生じているケースも考えられるため注意が必要です。

(GMROI・・・商品投下資本粗利益率)
GMROIとは投下した資本(商品在庫)がどれだけの利益をあげたかを示す指標です。
GMROIは以下の公式で求められます。

GMROI(%) =売上総利益(粗利益) /平均在庫高(原価)

ここで上の式の分母と分子にそれぞれ売上高をかけてみてください

GMROI(%)=(売上総利益(粗利益) / 売上高) ×( 売上高/ 平均在庫高(原価))       

この(売上総利益(粗利益) / 売上高)とは売上総利益率のことをあらわし
また( 売上高/ 平均在庫高(原価)) は先ほどとりあげた商品回転率のことをあらわします。

つまり GMROI(%)= 売上総利益率 × 商品回転率 が成り立つわけです。
よってGMROIを向上させるためには、①売上総利益率を高める、②商品回転率をあげるといった2つのアプローチが必要になります。


次回は商品予算計画について整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ マツケン秘話? その1 ~

2005-02-27 23:02:53 | お仕事・私生活
今回のマツケンサンバの披露にあたり、仲間それぞれにいろいろな苦労があったようだ。
その中でももっとも多かったのが「嫁の説得」である。
*独身の私には想像できないことだが。

どうやってマツケン嫌いの嫁を納得させたか。
3人の手法をまとめておく。

【広島県K氏の場合】
1月になって練習開始するも「あんた何やってるのよ」と冷める嫁。
そこで。。。
嫁が出かけるときを見計らい2歳の娘を洗脳。
娘から「パパ。マツケンサンバやろうよ」と言わせることに成功。

【愛知県H氏の場合】
とことんマツケン嫌いの嫁。
彼の場合、今回の余興でマツケンサンバを踊ることすら話すことができない。
嫁は日中パートへ、子供は託児所。
そこで。。。
営業中、誰もいない自宅に戻り毎日30分の練習を繰り返す。
ちなみに彼は大手メーカーの優秀な?営業マンである。

【岡山県T氏の場合】
今回主役を務めたT氏。
彼はなんとDVDプレーヤーすら持っていない。
彼の嫁は無駄な出費に対して異常に厳しい。
「ビデオで録画したらええやん」と冷たい(←マツケンサンバの難しさを全く理解していない)
そこで。。。
広島のK氏が定期的に自宅に電話。
嫁がいるのがわかるとワザと聞こえるように
「DVD買わんでどうするんじゃ~」
「お前一人のせいで余興をぶち壊す気か~」と叫ぶ。
あまりにかわいそうに思ったのかこの嫁、ついに購入を承諾。
夫婦一緒に買い物に。
店頭で
T氏:この1万円くらいのでええわ。
嫁:こっちのレコーダー付きの方がええんちゃう。
なんとDVDレコーダーの購入に成功した。


上記はすべて《実話》です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運営管理(マーチャンダイジング part1)

2005-02-27 20:25:18 | Web研修
今日からマーチャンダイジングについて整理します。
今回はマーチャンダイジングに関する基本的な事項を整理します。

【マーチャンダイジングとは】
1948年にAMA(アメリカ・マーケティング協会)はマーチャンダイジングを「マーチャンダイジングとは、適正な商品を、適正な場所で、適正な時期に、適正な数量を、適正な価格でマーケティングすることに関する諸計画である」と定義しています。
この中に出てきた「適正な商品、適正な場所、適正な時期、適正な数量、適正な価格」5つの適正と呼ぶので覚えておいてください。

【マーチャンダイジングサイクル】
マーチャンダイジングサイクルとは、商品政策を起点として、展開計画、発注、物流、販促、販売、在庫管理、分析などを経て次の商品政策に連なる流れのことです。
もっとわかりやすくいえば「商品計画(PLAN)」→「仕入・販売(DO)」→「在庫・業績管理(SEE)」のマネジメントサイクルをまわすことです。

【マーチャンダイジングの目的】
マーチャンダイジングの目的は大きく2つに分けられます。
1つは「消費者ニーズの充足」、もう1つは「適正な利益の確保」です。
そして「消費者ニーズの充足」させるためには「適切な商品ミックス計画の策定」が、「適正な利益の確保」を確保するためには「商品投下資本粗利益率(GMROI)確保 」が目標となります。これをもう少し掘り下げると、前者は市場戦略により、標的顧客をどのように捉え、どのように消費者の欲求を満たしていくかが重要になります。
また後者は財務戦略により、商品がどのように顧客の要求に応え、その成果を果たしたか数値的に見ていくことが重要になります。

【商品ミックスとは】
商品ミックスとは品揃えの最適な組み合わせのことです。
ここでは全体の構成をどうするか考えてから、個々の商品計画を考えていくことが大切になります。
そして個々の商品を構成する系列のことを商品ラインといいます。
(商品ラインの幅と奥行き)
①商品ラインの幅
商品ラインの系列をいくつ持つかということです。
②商品ラインの奥行き
各商品ラインを構成する商品アイテムの数をどの程度にするかということです。

(基本的商品構成のパターン)
①専門店
商品ラインの幅が狭く奥行きが深い商品構成になります。
②百貨店
商品ラインの幅が広く奥行きも深い商品構成になります。
③量販店
商品ラインの幅が広く奥行きが浅い商品構成になります。
④小規模小売店
商品ラインの幅が狭く奥行きも浅い商品構成になります。

【スクランブルドマーチャンダイジング】
用途別・購買行動別といった商品構成の品揃えのことをいいます。
従来の商品構成とは異なり顧客の立場に立ち、ワン・ストップ・ショッピングを可能とします。
スクランブルドマーチャンダイジングの例としてはDIYがあげられます。
しかしながら、この手法には商品在庫の増加、仕入業務の煩雑化などのデメリットが生じる可能性もあります。


次回はマーチャンダイジングにおける商品管理について整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツケン

2005-02-26 21:43:08 | お仕事・私生活
会場から大喝采を浴びました。
完全燃焼です。
徹夜して良かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする