goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

充実した1年

2016-03-31 06:50:00 | 中小企業診断士

いろいろな悩みを率直に話し合える仲間がいるって本当に素晴らしいなぁと思った一日。


どうもkurogenkokuです。


今年度やってきたことを振り返るとほんとよく働いたと思える1年でした。


【経営革新支援】
支援件数23社(うちの組織全体では37社)

【創業支援】
支援件数7事業所(うちの組織全体では12事業所)

【創業補助金】
支援件数2社(うち採択2社)

【第二創業補助金】
支援件数1社(うち採択1社)

【ものづくり補助金】
支援件数14社(うち採択13社)

【小規模事業者持続化補助金】
支援件数15事業所(うちの組織全体では37事業所)

【地域経済循環創造事業交付金】
支援件数1社(うち採択1社)

【再生・経営改善支援】
支援件数8社

【講演セミナー】
開催18件


金融や税務など軽微な相談は数知れず。充実した毎日を今も過ごしています。
でもこれで満足することはありません。来年度はさらに高いハードルを課すわけですから☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽減税率対策補助金

2016-03-30 07:08:00 | 中小企業診断士

だから「1対多」ですから。



どうもkurogenkokuです。


消費税が増税になるか先送りになるかこればかりは我々が決めることではないですが、中小企業・小規模企業にとって頭が痛いのが「軽減税率」の話。「こんなに面倒くさいことやめてくれ」と思っている中小企業・小規模企業、私のまわりにはたくさんいます。


ところで仮に軽減税率がスタートした場合、複数税率対応レジの導入や受発注システムの改修の問題は当然発生しますが、そこに対する補助金を国が用意する予定です。


【軽減税率対策補助金】
http://www.kzt-hojo.jp/

「※ 消費税軽減税率制度は、現在国会にて審議中の「所得税法等の一部を改正する法律案」が成立した場合、平成29年4月から導入されるものです。」とあるように現段階では公募は始まっておりませんが、このページで公募案内が始まりますのでチェックしておいてください。


それにしても。ここに補助金出すんだったら、軽減税率なんてやめたらいいのにと思ってしまうのは気のせいか。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【704冊目】地方創生ビジネスの教科書

2016-03-29 07:06:00 | 読書部

kurogenkokuです。
704冊目は・・・。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=416390316X&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【kindle版】
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B014J2PV9Y&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


地方創生ビジネスの教科書
増田寛也 著 文藝春秋


著者が取り上げたのは、全国的に注目されている地域なのでほとんどの事例について予備知識はありましたが、あらためて読んでみると興味深いものがあります。
それぞれ特徴ある取り組みですが、結局のところ地方創生成功のカギは「人」なんだと思いました。

どこの地域にも苦難を乗り切るパワーと知恵を持った人材がいて、小さくても大きな成功モデルを作っていく。

掲載されている地域は以下の通りですが、どこもメジャーな取り組みばかりなので、ご存じない方は購入いただいたらとよいと思います。


【目次】
はじめに 「地方消滅」から「地方創生ビジネス」へ
第1章 世界が注目する「ハイテク蜘蛛の糸」を開発【山形県・鶴岡市】
第2章 被災地発、IT高級イチゴで新市場を切り開く【宮城県・山元町】
第3章 「めがねのまち」から「オープンデータのまち」へ【福井県・鯖江市】
第4章 活用困難資源を観光資源に。「道の駅」型・成功モデル【栃木県・宇都宮市】
第5章 肌感覚のマーケティングで、献上栗のブランドを復活【熊本県・山江村】
第6章 本州一人口が少ない村が、「じゃばら」で大儲け【和歌山県・北山村】
第7章 森林・仕事・人を育てる村の総合商社「森の学校」【岡山県・西粟倉村】
第8章 観光協会の株式会社化とカリスマ外国人の活躍【北海道・ニセコ町】
第9章 有名デザイナーを迎え、「白いタオル」で世界へ【愛媛県・今治市】
第10章 トヨタ出身・Iターン若者の「持続可能な」離島づくり【島根県・海士町】
解説 「鍵を握る、若者、ヨソ者、ITパワー」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模事業者のための売上拡大支援手法調査

2016-03-28 06:34:00 | 中小企業診断士

高知県の威勢のよい中小業診断士から情報が入りました。


どうもkurogenkokuです。


標記の件について中小企業基盤整備機構が以下のような調査レポートを出しています。


【小規模事業者のための売上拡大支援手法調査】
http://www.smrj.go.jp/keiei/chiikiryoku/095635.html


********************
日本商工会議所、全国商工会連合会のご協力のもと、小規模事業者持続化補助金を活用した支援事例について取材、そのポイントを報告書にまとめました。また、取材した各事例についても併せて掲載しておりますので、ご覧ください。(平成26年度は商工会を、平成27年度は商工会議所を取材。)
********************


小規模事業者持続化補助金に何万件と採択されている事業所がありますが、その中でも特筆すべき事例が収録されています。
「取材事例一覧」をご覧ください。

特筆すべき事例と書きましたが、補助金使っているんだから最低限このくらいの取り組みはしていかないとと、個人的には思ったりしました。経営指導員の同志には魂込めて支援してほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けたら次の機会に勝てばいいんです

2016-03-27 20:49:00 | お仕事・私生活

昨日のエントリーの続きです。


どうもkurogenkokuです。


「第38回 全国スポーツ少年団剣道交流大会」団体の部
http://www.kendo.or.jp/competition/sports-shonen/38th/





姪は検討むなしく1勝1敗。チームも1勝1敗で予選グループ敗退との連絡がありました。姪は小学6年生。この時期にこういう経験ができるって本当に素晴らしいと思います。


負けたら次の機会に勝てばいいんです。
目標があっていいじゃないですか。


自分が診断士受験をしていたころ、そんな心境だったのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする