goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

煩悩

2010-05-31 06:13:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日は会員事業所の社員の方にお誘いいただいてゴルフにいってきました。

妻沼ゴルフ場
http://www.river-golf.com/

場所は河川敷、フラットで直線と攻めやすいパブリックゴルフ場って感じです。





BACK TEEからやろうということになり、自分にとっては長すぎる6700ヤード。。。
攻めやすいなんていってもあいかわらずアプローチがダメダメだったのでスコアはいつもどおり『煩悩』です。

まわりが上手い人ばっかりだったので、いろいろ勉強することがあったのは収穫でしたが。



p.s
負けてしまってはダメだけど、昨日の日本代表は悪くなかったと思う。
川島選手はもちろん、闘莉王が入ると安定するのかも。長友選手はあいかわらず良く走るし、大久保選手の頑張りも伝わってきた。
自分の中では、阿部選手が入ったのが最も大きかったと感じているのだが・・・。もともと今年はレッズでも好調だったし、ポジショニングがイイ。
本大会はどうするのでしょうかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間の『独身生活』デス

2010-05-30 19:23:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
来週はなにかと慌しい日が続きます。

そこで昨日からヨメとチビクロをヨメの実家に1週間預かってもらうことにしました。
まあむこうのジイちゃん&バアちゃんも喜ぶだろうし、ヨメもラクができるだろうし。たまには良いのではないかと。

相変わらずチビクロは出会う人みんなに愛嬌を振りまいて「世渡り上手」な一面を見せていますが、昨夜ヨメから「風呂で大絶叫して泣きまくった」というメールが・・・。
そういえば我が家ではずっとkurogenkokuが風呂に入れていたわけだし、環境が変わって驚くのも無理はないか。

まあこうやって成長していくのだから仕方ないですな。
(注)そういえば先日BCGの接種の際も大泣きしてましたっけ。




P.S
モコスケとも久々の再会でした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【138冊目】岩崎弥太郎と三菱四代

2010-05-29 21:58:00 | 読書部

kurogenkokuです。
138冊目は・・・。



岩崎弥太郎と三菱四代
河合 敦 著  幻冬舎新書

うちの事務局長から借りた本です。
岩崎弥太郎さんという方についてはよく存じ上げなかったのですが、いまってこういう「戦う気持ち」を持った個性派が少なくなっているような気がします。
民が政治を動かすといった点でも、いまの時代がどう進むべきか、ひとつのヒントになっているような気がしました。

三菱四代がそれぞれ歩んできた背景を知ることによって、「財閥解体」という出来事を違った角度で読みとることができました。
お勧め本ですね。


【目次】
第1章 龍馬を支えた商売の天才、岩崎弥太郎
第2章 弥太郎の野望ー政府との果てなき闘い
第3章 温厚沈着な経営者、岩崎弥之助
第4章 久弥と小弥太の拡大経営

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/4c645d8a-adec-4bb3-9da2-14008acfc287"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【137冊目】「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!伝える力

2010-05-28 05:37:00 | 読書部

kurogenkokuです。
137冊目は・・・。



「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!伝える力
池上彰 著  PHP新書


池上さんは最近テレビで引っ張りだこなので知らない人はいないと思います。
わかりやすく伝えるという点では、NO1(?)かもしれません。

確か、先日某番組で「サブプライムローン不況」について説明していたのですが、思わず「うまい!」と感心しました。

本書の内容もそれとたがわず、とにかく読みやすい。

簡単なことを難しく伝えるより、難しいことを簡単に伝える能力って本当に大事ですよね。


【目次】
第1章 「伝える力」を培う
第2章 相手を惹きつける
第3章 円滑にコミュニケーションする
第4章 ビジネス文書を書く
第5章 文章力をアップさせる
第6章 わかりやすく伝える
第7章 この言葉・表現は使わない
第8章 上質のインプットをする


<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/c9ffffb6-5b02-4e02-b1bc-26f37966eeef"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクワクする経営相談

2010-05-27 06:35:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
昨日の午前中は金融相談で、企業を訪問してきました。
創業して間もない企業ですが、経営陣は大手民間企業出身でそれぞれ得意分野を持っていて、将来が非常に楽しみな企業です。相談を受けているだけでワクワクします。
一般的に創業して3年を乗り切ると事業が成長ステージに入るとか言われていますが、まさに今そこにあるのかも知れません。

さて今回は次のステップに進むための運転資金の相談だったのですが、その先には事業拡大のための設備投資が待っています。
水面下ではベンチャーキャピタルとの交渉も進んでいて、自分も資本政策の相談を受けています。

資金調達について増資と借入の配分をどうするのかとか、適正株価はいくらなのかとか。ベンチャーキャピタルの他にも出資受入の可能性があります。資金調達とあわせて経営権というものも考えていかなければならないので、会社法をフル活用します。

来月から経営革新の個別相談が始まりますので、その時間を活用してビジネスプランを再構築、資本政策を具体化していくことにしました。
新たな事業分野もあるので、このビジネスプランが結果として経営革新の承認につながりそうです。


経営者の方から「商工会議所ってどんなサービスが受けられるの?」と聞かれ、商工会議所活用術という冊子を渡し、一年前から会員になっていただきました。その後いろいろな相談を受けています。
今では会社の方向性を決める重要な資本政策の相談までいただいています。商工会議所の加入メリットは十分感じていただいていると自負しています。

冒頭、経営陣はそれぞれ得意分野を持っていると書きましたが、すべてを補完しているわけではありません。そこをサポートする形でかかわっていけば、私も1つの経営資源になるのかもしれません。
私にとっても経営者の得意分野を勉強することができるので、美味しい経営相談です。


p.s
次月号の会報から経営革新承認企業を紹介することになりました。
午後はそのインタビューです。私はインタビュアー。広報担当のO橋君と一緒にお邪魔しました。
写真撮影用に創作料理を作っていただきました。取材後に料理をご馳走になりました。こちらも美味しい相談?です。本当にありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする