goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

否定より肯定

2019-10-31 00:12:00 | 中小企業診断士

毎晩帰宅が遅い日が続いて、ちょっとお疲れ気味・・・。


どうもkurogenkokuです。


昨日は某所の某委員会に出席してきました。
⇒「某」ばかりですみません。


いろんな方の意見を拝聴していて、「うん、これは一理ある」とは思いつつも、何か腑に落ちなかったのが否定や批判が多かったこと。「できていない」のは過去の話で、ダメだし議論していても仕方ないので、建設的な切り口で意見を述べさせていただきました。
具体的な話は書けませんが、我々はアドバイザー的立場です。批評家ではありません。できていないなら「どうしたらよいか」を考えるのが筋だと思うし、すべてがダメなわけではないと思うので、長所は伸ばす。


我々は中小企業支援者ですからなおさらです。
「良いところを見つけて伸ばす」を実践するのであれば、「否定より肯定」の議論であるべきかと考えます。


いつもながら意味不明なエントリーですみません。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S県H商工会議所のNさんが来秩されました

2019-10-30 06:20:00 | 中小企業診断士

今日は都内出張。重要な会議です。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、S県H商工会議所のNさんが来秩されました。
正式にご案内できるようになったら、実名でご紹介しますが、11月1日より独立されます。


Nさんとは過去に一度しかお目にかかったことがありません。
2017年の4月にkurogenkokuの研修を受講されました。facebookでつながっていたため、2回目という印象は全くなかったのですが、わざわざその報告に秩父までいらしていただいたことがうれしいです。


同じ志を持つ優秀な職員がうちの業界からいなくなるのは寂しい限りですが、彼のやりたいこと、独立に至った経緯などお伺いしていると心から応援したくなりました。勤務していたH商工会議所とも良好な関係だそうです。
たった3時間でしたが、私もプラスのモチベーションをいただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画変更の連絡はお早めに・・・。

2019-10-29 04:59:00 | 中小企業診断士


補助金の支援がなくてもこんなに忙しいとは。


どうもkurogenkokuです。


いま某社の設備投資計画の策定を支援しています。半月前に計画をとりまとめました。そろそろチェックが終わったころかと思い、昨日、社長に電話すると・・・。

「kuroさん、すみません。予定していた設備を変更したいと思います。これまでお話ししていた設備ではなく、取引先の事情で別の設備を優先して導入したくなりまして。。。」


投資計画の打ち合わせをはじめたのが1ヶ月前。
計画案をとりまとめてメールで送ったのが半月前。

もちろん設備投資は必要なものに対してするべきで、修正が入るのは当然OKですが・・・、もう少し早く言って欲しかった。


わかった時点で対応すれば、私にとって「手戻りのムダ」はかなり減ったと思います。どっと疲れた1日でした。


本日、再度訪問します。
kurogenkokuはヒトが良いから怒りませんよ(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1050冊目】学習する組織 現場に変化のタネをまく

2019-10-28 06:18:00 | 読書部

kurogenkokuです。
1050冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4334033075&linkId=64a93fa3dfee2f5cac0de616e90ac9fe&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B00M968L68&linkId=c67c74b293bcfed3dfa3c2a2c5b4b01e&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

学習する組織 現場に変化のタネをまく
高間邦男 著   光文社新書

再読ですが、これはかなりの良書だと思っています。
特に、「リーダーを「DO型」と「BE型」に分類しているところが興味深い。変革をリードするには、行動重視のDO型よりもむしろ、その人の存在そのもの、その人らしさが周囲の人によい影響を与えているようなBE型リーダーが適しているという考え方が斬新な切り口で好きです。
買って損はないので、ご一読を。


【目次】
第1章 組織変革の条件
第2章 組織を変革するための出発点
第3章 コンピテンシー(発揮行動)を高める
第4章 組織変革のプロセス
第5章 組織変革の場
第6章 組織変革に必須のダイアログ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士理論政策更新研修を秩父商工会議所で開催

2019-10-27 14:34:00 | 中小企業診断士

子供たちはコスプレして、ハロウィンパーティーに出掛けてしまった。。。

どうもkurogenkokuです。

昨日は中小企業診断士理論政策更新研修を秩父商工会議所で開催。日頃から懇意にさせていただいている井上龍司さんを講師に招聘し、交渉説得型コミュニケーションゲーム「人狼」を活用しながら、評価的手法を学びました。
※井上さんは過去にこのブログにも登場しています。

【839冊目】生産性が高い人の思考整理のキホン
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/5225.html

【679冊目】誰でも使えて成果が出る 外資系コンサルタントの仕事術
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/4679.html




斬新な研修で、あっという間に時間が過ぎ去りました。周囲のプレイヤーの表情や会話の内容を伺いつつ、質問を交えて、保有しているカードを推測。洞察力だけでなく高度な推測力、論理力、質問力が要求され、とても勉強になりました。従業員の評価的手法というテーマでしたが、経営支援にも十分役立てることができそうです。こういう研修って良いですね。




終了後、夜の理論政策研修は私が担当。「まる助」でホルモン食べた後、「ハイランダーイン」でイチローズモルトを飲みました。




東京都や埼玉県の診断士協会の行事と重なってしまったため、参加できない方が多かったのですが、是非また開催してほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする