goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

お客さまからの声って励みになりますよね

2020-10-31 12:34:00 | 中小企業診断士

企業の社会的責任ですよね。


どうもkurogenkokuです。


昨日のラジオ番組「黒澤元国の飲みに行こうよ!」いかがだったでしょうか。
一周年記念だったので、いつもより真面目な内容だったと思います。私のメールやLINEにも「真剣な話でしたね。それでもとても面白かった」との感想が寄せられました。

さて番組の中で、嶋崎社長から「年間約800通の手紙をいただいている」という話がありました。その一部を朗読していただきましたが、素晴らしかったです。商品が感動を呼び、感謝の気持ちとして手紙で帰ってくる。手紙を書くって結構面倒なのに、そこまでさせるブランドになっているのはすごいことだと感じました。


着心地といった点では間違いないブランドです。ご自身はもちろん贈答用としてもご利用ください。


【Fleep 公式ショップ】
https://www.fleep-webshop.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父の雲海

2020-10-30 00:50:00 | お仕事・私生活

本日放送。
「黒澤元国の飲みに行こうよ!」
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6444.html

よろしかったらご視聴ください。



どうもkurogenkokuです。



11月と言えば、秩父の雲海出現率が最も高い月です。

昨日のことですが、朝4時に起きて外を覗くと雲海が凄そうだったので、朝5時に自宅を出て秩父ミューズパークまでランニングしてきました。
その素晴らしい景観に圧倒されました。















こんな素晴らしい資源が身近にあるって、秩父は凄いところです。
ちなみに写真愛好家たる人たちが場所を取り合う中、ジャージ姿のスマホ撮影しているのは私だけでした。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営改善支援担当者の心構え

2020-10-29 04:35:00 | 中小企業診断士

健康診断。
1年前と比較して体重が△3.7kgでした。目標の5kg減を達成できなかったので、来年の課題としておきます。


どうもkurogenkokuです。


いま経営改善関連の研修資料を作成しているのですが、過去にいただいた親愛なる中嶋センター長の資料を読み返しておりました。


【kurogenkokuのことを「大親友」と呼んでくれる人】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6185.html


その中に支援者の心構えなる資料があって、コロナ禍で経営支援にあたっている立場で読むとあらためて共感するところがたくさんあります。中嶋センター長に、「この『心構え』について、研修で使用させていただいてもよろしいですか?」とメールすると、「私の資料はどんどんお使いください」とすぐに返信がきました。
しかも他の参考資料添付のおまけ付きです。

惜しみなくノウハウを提供される重鎮です。一部をこのブログにも転載させていただきます。

【中嶋センター長版】
 経営改善支援担当者の心構え

***********************
①経営改善支援は本当に地味な仕事であり、時間と手間がかかる事を覚悟しましょう
②心理学も必要です。 落ち込んでいる場合は励ます のんびりしている時は厳しく対応する
③正確に人を見る目と評価する力も必要です。(ヒアリングや会議を通じての観察や分析)
④人の考え方を変える力(説得力)も大切な要素です(どうしたら変わるかの工夫)
⑤知恵と勇気の提供が使命である(道筋、アイデア、解決策の提案と背中を押す役割も重要である)
⑥困っている人を助けるという「志と情熱」が基本です(感謝される事が大きな喜びになります)
⑦経営者の味方である事を心から訴える(あらゆる手段で) ・信頼感を得るための努力が必要
⑧他人事ではダメである(自らが社長になったつもりで考える)
⑨お客様への感情移入に注意する・100%寄り添うはダメ・80%の気持ち(20%は冷静な考え絶対条件)
⑩人事(人が辞めたり、トラブルなど)と営業(受注)は油断できず・・モニタリング大切
⑪金融機関や税理士の苦手な分野(事業性評価、事業DD、売上拡大)を重点的に支援すること
⑫経験こそがスキルアップの条件・・まず一件・・三件支援したらコツが判る・・十件やったらベテランに
⑬自分の力量では重荷・難しい案件と感じた時・・それでもやってみる姿勢大切・・ベテランに相談する
⑭勉強する姿勢があれば大丈夫・・但しお客様には正直に打ち明けること・・知ったかぶりはマイナス
⑮どんぶり勘定では絶対にダメ・・パソコン技術もexcel位は最低必要である・・教えましょう
***********************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画書が「計画」になっていないことについて

2020-10-28 04:57:00 | 中小企業診断士

今日は健康診断。
ここに向けてカラダをつくってはいけないとわかっていても、体重は気になっていました。


どうもkurogenkokuです。


最近、支援先等々、数多くの事業所のフォローアップを行っています。経営状況の芳しくない先は、特に厳しくウオッチしているのですが、気になったのが計画書が「計画」になっていないことです。
外部環境が厳しいのはわかりますが、お作りになっているのは「単なる見通し」を数値化したもの。そこに『対策』や『努力』といった言葉は見当たりません。


そんな事業所には計画書の練り直しをしていただきます。

*******************
いまのままでいったら、このようになるのは理解できました。それに対し、あなたはどんな対策を考えているのですか?
*******************

今月だけで3つの事業所に同じメールを送りました。厳しく感じられるかもしれませんが、これは愛の鞭です☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また心強いパートナーを得ました

2020-10-27 04:40:00 | 中小企業診断士

昨日インフルエンザの予防接種を済ませました。
今年はインフルエンザにかかりませんように・・・。


どうもkurogenkokuです。


さて本日は、秩父地域の経営相談についてです。
現在、毎週水曜日と木曜日、9時30分〜16時30分まで中小企業診断士による無料相談を絶賛開催中です。水曜日は横瀬町役場3階、木曜日は秩父地域地場産業振興センター5階で実施しておりますが、ご都合に合わせてどちらの会場でも相談を受けることができます。







対応いただく海老沼先生はご自身でも会社経営の経験があり、特に製造業に精通しております。そして実は、このブログにも登場しているのです。


【秩父市3人目の中小企業診断士】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/5893.html

ブログにも書きましたが「刺々しいところがなく温和な方です。話しているだけで人間性の素晴らしさが伝わってきます。」というのが、やはり正しい表現かと。



相談は予約制です。以下の連絡先にお問い合わせください。


【予約先】
秩父地域地場産業振興センター
電話0494-25-0088



相談の内容によっては、私も飛び込みで窓口に入るといったスーパーオプション付きです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする