goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【ご案内】ローカルベンチマークの参考動画が経済産業省ホームページに公開されました。

2018-11-30 06:29:00 | 中小企業診断士

昨日、マラソン大会で頑張った子供たち。
ムスメの一言は「パパ、頑張ったから、お寿司屋さんに連れてってぇ(ハート」


どうもkurogenkokuです。


先日ご紹介したローカルベンチマークの参考動画が経済産業省ホームページに公開されました。その甲斐あってか、少しずつ再生回数が増えてきました。


【経済産業省ホームページ】
http://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/


まだご覧いただいていない方も多いかと思います。
約3分×10本と長いのですが、経営者との対話からツールができあがっていくプロセスを丁寧に説明したつもりです。よろしくお願いします。








(追伸)先日の男気会のウラ話

「インスタ映えするように、肉を盛り付けてください」といったら、最初に肉が出てくるまでにもの凄い時間がかかりました。と思ったら、盛り付けられた肉はこんな感じ。





全力でアートをつくってくれたんですね。でもそれじゃないです(笑)




でもうちが期待していたのはこれでした。。。

【ホルモンハラスメント】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/5745.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士理論政策更新研修を受講しました

2018-11-29 00:40:00 | 中小企業診断士

スカイツリーを眺めながら、観光ではなく、研修受講な件。


どうもkurogenkokuです。


昨日は休暇を取得し、中小企業診断士の理論政策更新研修を受講。墨田区は国際ファッションセンターまで行ってきました。この理論政策研修は5年で5回受講しないと、資格が更新できません。







これまでは中小企業大学校の研修を受講していましたが、3日以上受講しても1回分しかポイントがもらえない。
最近は激務で3日の日程が思うように確保できなくなったため、中小企業診断協会が実施する指定研修に切り替えた次第です。


そんな中、昨日の理論政策更新研修は「中小企業政策」と「事業承継」でした。








この分野については日頃から慣れ親しんでいる内容なので、特別に新鮮な知識を得たわけではありませんが、かなり突っ込んだ内容でよかったと思います。特に事業承継の研修では、ケーススタディがあったりして、楽しく聴講できました。


会場には200人くらいいたでしょうか。
その中で、KING OF 中央支部のK泉さんを発見。

「kuroさん、こんなところで何やっているんですか(笑)」と突っ込みを受けましたが、知っている方がいるのはうれしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルモンハラスメント

2018-11-28 00:54:00 | 男気会

ホルモンハラスメント、略してホルハラ。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、1年半ぶりに秩父男気会を開催しました。


【参考】男気会とは
https://blue.ap.teacup.com/applet/motokuni/msgcate15/archive



今回のテーマは「秩父を食べつくす」
クラフトビールを皮切りに、秩父の各店を巡り巡る行くあてのない「フードバトル」です。経営者4名、司法書士1名、中小企業診断士2名(kurogenkoku含む)の計7名の精鋭が参加しました。


待ち合わせは、クラフトビールの店「まほろばる」
https://chichiburu.com/shop/gourmet/mahoro


なぜか男気のない司法書士がスウェットで登場するというサプライズ。そんなことは放っておいて、ビールを飲み干して次の会場に向かいました。





今回のチョイスは「まる助」
http://www.marusuke.biz/


「7人いるから7人前頼んどけばいいだろ」と計算できないメンバーが7種類の肉を7人前頼んだら、ひとり7人前を食べることに。最初は美味しいと語っていたメンバーが、次々と運ばれるホルモンを見て、次第に言葉少なになっていくのでありました。もはや「ホルモンハラスメント」です。











ところでホルモンといえばご飯。
「まんが日本昔ばなしみたいなライスをください」とお願いしたところ、しっかりインスタ映えするようなライスをつくってくださいました。





本来であれば、この後、そば⇒ラーメンと行くはずでしたが、暗黙の了解で「カラオケ」で3次会を開催することになりました。午前0時、帰路についてkurogenkoku。余裕残しでメニューを平らげたことが評価され、今回のМVPに選出されました☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か「象徴」たるものをつくってみたい

2018-11-27 06:23:00 | 中小企業診断士

本日は「決戦の日」、なのに前日飛ばしすぎて失速しそうな件。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、秩父機械電気工業会の運営委員会でした。若い経営者が集まるこの会は、「交流」「広報」「企画」の3つの分科会で構成されているのですが、ちょっとおもしろい提案がありました。


昔は「織物とセメントの町」なんて呼ばれていましたが、いまは随分と様変わり。半導体製造、切削加工、板金加工、プラスチック射出成型、塗装、プレス加工、研磨加工、鉄鋼、電気などなど多種多様な製造技術を持つ企業が集結しています。

そんな企業の技術を集めて、何か「象徴」たるものをつくってみたい。


何ができるかわかりません。
どんなものをつくったら面白いか、来月までにアイデアを出すことになりました。


そんな話で盛り上がった後の交流会。
飲みすぎて、皆さん宿題を忘れてしまったかもしれません(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東の横綱』と呼ばれて

2018-11-26 06:33:00 | 中小企業診断士

お腹周りだけは立派な横綱になりつつある今日この頃。


どうもkurogenkokuです。


先日、高知県の中小企業診断士の茂井康宏さんがこんな記事を書いてくださいました。


【これが「東の横綱」】
https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting/e/b25caed48513ceebaa2abcf2d87606aa


商工会・商工会議所にはどうでしょうか、全国に7000人以上の経営指導員がいます。誰がいつからそう名付けたのかはわかりません。kurogenkokuは「東の横綱」と呼ばれるようになりました。それは「支援実績」、商工会・商工会議所における「知名度」が大きく影響したのでしょう。
最初から「東の横綱」だったわけではありません。西がいなかったので一人「横綱」と呼ばれていました。その後、現れたのが、茂井さんです。支援スキルはもちろんのこと、支援にかける想い・情熱は一級品です。そんな彼を中小企業大学校の講師に推薦したところ、自らの力でメジャー級にのしあがりました。「西の横綱」の誕生です。


ところでkurogenkokuは商工会議所に所属していますが、商工会地域における「東の横綱」は茨城県の藤本さんではないかと思います。藤本さんとは自民党本部のプレゼンでお会いしました。


実は茂井さんも藤本さんも独立しました。かつての「横綱」は商工会・商工会議所にいないのです。
その後もお二人とはいろんな場面で、仕事や交流をさせていただいているのですが、いま思うのは茂井さんや藤本さんのような、経営指導員の横綱が誕生してくれないかなぁと。


その点では各務原のTさんあたりに期待していますYO(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする