goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【132冊目】「会社のアカスリ」で利益10倍!本当は儲かる環境経営

2010-04-30 06:52:00 | 読書部
kurogenkokuです。
132冊目は・・・。



「会社のアカスリ」で利益10倍!本当は儲かる環境経営
酒巻 久 著  朝日新書


個人的な好みで言いますと、最近読んだ中でこの本がナンバーワンです。
環境経営を利益に繋げるその取り組みってナンだろうと思いきや、実践されているのは極々当たり前なことです。でもこの当たり前のことを実践するのが本当に難しいんですよね。
チリも積もればヤマとなる。
その言葉を具体的に表現したのがこの本でしょう。

前回ご紹介した本と言い、読んでおいて損はないと思います。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2603.html

【目次】
序章 「環境経営」は一石三鳥を実現する
環境経営の実践1 オフィス?まず、個人のゴミ箱をゼロにする
環境経営の実践2 工場-「不良品の削減」が環境と利益に直結する
環境経営の実践3 設計・調達?リデュース(発生抑制)が最も重要
環境経営の実践4 物流-もっとも多く「利益」が埋まっている
環境経営の実践5 社員-全社員に「当事者意識」を持たせる方法


<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/76a432c6-d445-4a46-a490-d621b0f61b81"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【131冊目】「天下り」とは何か

2010-04-29 08:47:00 | 読書部
kurogenkokuです。
131冊目は・・・。



「天下り」とは何か
中野 雅至  著  講談社現代新書


いま事業仕分けが話題になっているので、そもそもの元凶といわれている「天下り」について勉強してみました。
著者は元キャリア官僚です。「天下り」について一方的に批判するだけでなく、官僚の立場から実態について赤裸々に語っています。
官僚の内外両面の立場で論じているという点で私は公平な方だと思いましたが、読む人にとっては官僚擁護論と感じるかもしれません。


著者は「天下り」や「わたり」は状況に応じて進化する、すなわち規制をすり抜けようとする「偽装」を粘り強く監視し、「構造的要因」を取り除くしかありません。究極的には全員が定年まで勤められて、かつ活力を失わない組織づくりしかないと主張しています。

民主党政権でも、国家公務員の天下り斡旋を禁止する府省庁に「政務三役や官僚OBは該当しない」と、結局天下りルートを大きく残してしまっている。
これこそ事業仕分けをすべきでないかと締めくくっています。

天下り先の実態については触れていませんので別の本で補足する必要がありますが、私のように何もわかっていない人間にはためになる本です。

【目次】
序 章 官僚たちの「第2の人生」
第1章 あまねく広がる天下り
第2章 天下りはなぜ発生するのか
第3章 省庁別に見た天下りの実態
第4章 幹部官僚たちの天下り人生
第5章 天下りの弊害
第6章 当世キャリア官僚の本音
第7章 受け入れる側の事情
第8章 天下りは根絶できるか
終 章 建設的な議論のために


<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/aec4bf1e-8d63-4178-be87-415839ace4e0"> </SCRIPT>


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【130冊目】朝イチでメールは読むな!

2010-04-28 06:02:00 | 読書部

kurogenkokuです。
130冊目は・・・。



朝イチでメールは読むな!
酒巻久 著  朝日新聞出版

著者は秩父市に本社をおくキヤノン電子株式会社の社長。
8年間で9倍以上経常利益を上げ、そのカリスマ性は知らない人はいないというくらい有名な方です。
立ち会議等の取り組みもよく知られているところです。

厳しい仕事ぶりがヒシヒシ伝わってきますし、ここまでやると利益があがるのか・・・勉強になります。
これほどの社長ですから、関係筋に聞くと、よく思う従業員、悪く思う従業員さまざまでした。。。



ところで酒巻社長はいろいろな雑誌で書評を展開されているほどの読書家でして、本書は読みやすさ抜群、内容も充実していて「さすが」と感じました。
是非ご一読いただきたい一冊です。


【目次】
序 章 人間の能力は何で決まるか?
第1章 時間・仕事を管理できる人、できない人の習慣
第2章 上司とうまくやれる人、やれない人の習慣
第3章 部下をうまく動かす人、動かせない人の習慣
第4章 情報収集・整理・アイディア出しがうまい人、へたな人の習慣
第5章 勉強して自分を伸ばす人、伸ばせない人の習慣
第6章 交渉に強い人、弱い人の習慣
第7章 会議を活かす人、活かせない人の習慣
第8章 チーム・工場をうまく動かす人、動かせない人の習慣
第9章 打たれ強く出世する人、しない人の習慣



<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/4f7ad663-160d-4703-9d25-9da5ff834632"> </SCRIPT>


p.s
「人の前で怒れ」が酒巻流。
かつての職場で私が尊敬していた上司は「人前では怒るな、人前では褒めろ」が口ぐせでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本BMX選手権大会の様子

2010-04-27 05:58:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
先日開催された全日本BMX選手権大会についてtakosa56さまがアップしてくださいましたのでご紹介です。


第26回 全日本BMX選手権大会 Elite Men 準決勝・決勝

</object>

第26回 全日本BMX選手権大会 Elite Men 予選

</object>


真剣勝負なので転倒とかありますけど・・・本当にすごい。。。
チビクロにもさせようかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事終了しました☆

2010-04-26 05:39:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日、全日本BMX選手権が無事終了しました。

世界選手権南アフリカ大会の切符をゲットされた方、本当におめでとうございました。




ガチンコ勝負なので予選から大白熱です。
クラッシュあり、転倒あり。
(注)救急車も要請するアクシデントもありましたが、思ったより軽症でほっとしました。


コース完成後半年で全日本選手権開催までこぎつけたのは、旧商工会青年部のメンバーの熱意と地元行政の協力があってこそです。
本当に敬意を払いたいと思います。



P.S
こんな小さい子(5歳・幼稚園)もレースに参加しています。



ちなみに彼も年代別で南アフリカ行きを決めました。
なにやらkurogenkokuの方を話しかけたそうに見ているので、こちらから「どうしたの?」と声をかけると。

「南アフリカって飛行機でいくんですか?」

素直に可愛かったです☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする