goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

GW前半戦最終日の過ごし方・・・orz

2007-04-30 21:24:25 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
今日はGW前半戦最終日。

GWとはいっても遊んでいるばかりではいけません。
やらなきゃいけないことはたくさんあるのです。

勉強したいことが山ほどあって・・・。
でもまずは部屋を掃除して、気分をリフレッシュしました。
それと・・・。
ようやく重い腰をあげてスタッドレスタイヤを交換しました。
「これが終わったら読書しよう。」
そして4本目のタイヤをはずしたときに、なにやら嫌な予感。。。




キター!!!

火災発生


自衛消防団にも出動要請がかかりました。
*以前のエントリーにも書きましたようにkurogenkokuは自衛消防団に所属しています。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/975.html


何も休日に召集がかからなくったっていいじゃん。
そんなことを思いながらもすぐに着替えて出動。

消防車に乗り込むと。

消防団員:「おいおい火災の場所わかるヤツいる?」
     「現地まで行けば誰かいるだろ・・・」



なんでこんな会話になったかと言うと。

今日の火事は「山林火災」だったのです。




現場までメチャクチャ遠いし。
現地に着くとなにやら山頂付近に煙が見える。

当然、道路なし。
ということは、消防車も入れません。

仕方ないので「ジェットシューター」というリュックサック状の袋に、水を目一杯(10kgくらいか)詰めて、先発隊として山を登りました。
山を登るといっても道がありません。
超急斜面で足を踏み外すと・・・。
非常に危険な場所でした。

現場まではかなり遠く、あまりのハードさに断念する団員もいました。


そして先発隊が山頂に着くと。
山頂の反対斜面はすでに全焼状態。

一部火が残っているので、今度は反対斜面を下りました。




上空からはヘリによる消火活動。
風にあおられ、一瞬kurogenkokuも水をかけられそうになりました。




ところで山の斜面に洞窟を発見。



洞窟の中も延焼していて、「ジェットシューター」で消火活動。





この洞窟。硫黄が堆積していたらしく、強烈なガスが充満していました。
本当に危なかったです。




日没前、ほぼ沈下したのでようやく下山。



登山やハイキングを楽しむといった休日の過ごし方ならいいのですが、こういった危険を伴う登山は本当に勘弁して欲しいです。



p.s
こんなところに来る人はいないだろうと思っていましたが、現場には焚き火のあとがありました。道もないような非常に険しい山の中に入るのですから、よほど何か目的があったのでしょう。
それにしても・・・。
火の後始末もしないのはもちろん、通報もせず逃げ出してしまうその無神経さにはあきれてしまいます。

ボランティア活動とは言え、消防団員の中には仕事を途中で切り上げ参加しているものもいます。
GWを楽しむのは大いに結構ですが、そのマナーの悪さでGWを台無しにする人間がいるのもわかっていただきたいものです


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『最近』

2007-04-29 22:06:20 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
最近「これでいいのか?」と思うことがよくあります。

道理にかなわないことが多すぎます。
本当に残念な気持ちでいっぱいです。

いま自分にお手伝いできることといったら限られていますが、強い意志を持って是非乗り切って欲しいです。
陰ながらエールを送ります。


ほとんど意味不明なエントリーですみません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『最新診断士blog』にお引っ越し

2007-04-28 09:25:38 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
『502教室』を開いたら、いつの間にか『最新診断士blog』に引っ越しされていました。

http://502.jp/

ブログタイトルを変更したとき、netplus先生からメールをいただいて
「kuro兄 タイトル変更しましたぜ!官報に載るか、登録証が来たら1階に引っ越しになるので、今しばらく2階でお待ちくださいませ!」と。
まさかこんなに早く対応していただけるとは・・・。
netplus先生、本当にありがとうございました。

しかしnetplus先生に「kuro兄」と呼ばれるのもなんと言っていいものか・・・。
これも「アニキオブザイヤー」に選んでいただいた読者の皆さんのおかげ(?)です。

http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1244.html



ところでこのブログのアクセスの半数以上は『502教室』以外の方です。
ですから知らない方もいらっしゃいますので『502教室』のPRをさせていただきますと。
http://502.jp/

タイトルのなかにもありますように「中小企業診断士受験生のモチベーションをアップさせるコミュニティサイト」です。
診断士受験生の方、養成課程で診断士を目指す方、診断士登録を待つ方、診断士の方のブログが150近く登録されています(数字がアバウトで違っているかもしれません)


自分がここに登録されたのは2年半前
もともと『502教室』の存在は知っておりまして、自分のブログのリンク集に追加していたわけです。
するとnetplus先生の「超高速アクセスログ解析」でコメント欄にこんなメッセージが・・・。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/24.html

この12月15日を持って『502教室』の生徒になりました。
記憶が定かではありませんが、当時はそれほど多くのブロガーがいなかったと思います。


そして『502教室』の右側は「最新受験生blog」「最新養成課程blog」「最新もうすぐ診断士blog」「最新診断士blog」のカテゴリーにわかれておりまして、皆さん1階への引っ越しを目指すわけです。
長いこと「最新受験生blog」の住人であった自分がようやく「最新診断士blog」に引っ越しできたのは正直な気持ちうれしいものです。

今日はnetplus先生のお勧めどおり「引っ越しそば」でも食べますか・・・。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演の依頼をいただきました&登録証到着しました

2007-04-27 06:52:43 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
東北の○○県商工会連合会より講演の依頼をいただきました。
商工会と商工会議所の経営指導員向け指定研修の1つを担当させていただくことになりました。

といっても特段難しいテーマで講演するのではなく(まだ正式なタイトルは決まっていません)、『資質向上』を中心に自分の体験談を交えて話すことになります。
まだまだ発展途上の身でありながら、こういった依頼をいただくのは本当にありがたいことです。

いま我々の業界でも『資質向上による職員個々のレベルアップの必要性』が声を大にして言われています。
約160名の経営指導員が参加されるということなので、1人でも多く「自発的に資質向上に取組める仲間」ができたらうれしいです。

なおここの商工会連合会では全国に先駆けて先進的な事業を数々展開しており、自分自身も日頃勉強させていただいていることを付け加えておきます。





ところで昨日『中小企業診断士登録証』が郵送されてきました。
『官報』にも名前が掲載されているのを確認しました。

届け出順なので、実務補習のメンバーが連番になっていますね。
皆さん、本当におめでとうございます。


自分もこの名に恥じないよう、これからも精進していきます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S番長の中小企業診断士試験合格体験記

2007-04-26 06:43:30 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
今日は『S番長の中小企業診断士試験合格体験記』を紹介します。

S番長は実務補習でご一緒させていただいたkurogenkokuの良い兄貴分です。
3社目の診断の際に班長を務めていただきました。
メーリングリストでいつしか『班長』が『番長』になってしまいました(私が犯人と言う話もある
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1329.html


そして昨日LECのホームページにようやく『S番長の中小企業診断士試験合格体験記』が掲載されました。
http://www.lec-jp.com/shindanshi/open/gk_report/h18/04.html

電車通勤の「すきま時間」をうまく活用し、合格の栄冠を勝ち取っています。
「学習計画」をしっかりとたて、そして進捗管理を徹底して行っています。

学習計画の重要性は自分も強調したいですし、統制についてもそうです。
自分は「FSP宣言」を通じて進捗管理を行っていました。


中小企業診断士試験を受験されるほとんどの方はサラリーマンです。
時間的制約の多い中で、この難関試験を突破することは並大抵のことではありません。


番長が受験生に残したメッセージ。

********************************
私はおよそ2年にわたって、診断士の勉強を続けたわけですが、最終的に合格できた要因は二つあると考えています。
1つは、診断士スキルの獲得に対する強い意志を持っていたこと、もう1つはあきらめずに毎日欠かさず学習したことです。
********************************

『気持ちの強さ』は大切です。



最後に番長は合格体験記にこんなことを書いています。

********************************
試験合格後の実務補習における私の班には、何年もかかって合格した方が数名いらっしゃいました。
その方々が嬉々として厳しい実務補習に臨む姿を見た時、何年かかっても、合格したこの方々は勝者であるし、あきらめてしまった方は敗者である、と深く感じた次第です。
********************************

本当に感謝MAXです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする