goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

名実ともに「変態」の仲間入り?

2023-09-30 07:58:56 | 中小企業診断士


本日は某法事の司会を仰せつかりました。大物が集まる法事の司会なので、まじめにやります。


どうもkurogenkokuです。


以前このブログでもご紹介した、関東経済産業局 太田局長のメールマガジンの話。

■とにかく書き続けること。毎日書く。続ければ何かが見えてくる。
https://onl.sc/YrHDJgr


名刺交換した方にはもれなく太田局長から一方的に飛んでくると噂のメールマガジンです(笑)
コンテンツはなかなか充実していて、「今日の独り言」「読者の独り言」「国際情勢アップデート」「米中関係アップデート」「シリコンバレー・テックモニタリング」「スーパー(名物・変態)仕事人の独り言リレー」など、テーマ別にいろいろな情報を得ることができます。

ほぼ毎日メールマガジンが配信され、しかも質が高いがすごい。太田局長はメルマガ受信者を「被害者の会」と呼んでいますが、決してそんなことは無いと思っています。

 


さてそんな素晴らしいメールマガジン(9月28日)「スーパー(名物・変態)仕事人の独り言」リレーのコーナーで、なんとkurogenkokuを紹介していただきました。


***********************************************
本日のスーパー(名物・変態)仕事人については、ここで改めてご紹介する必要はないと思います。この方も、誰に聞いても「あの人こそ変態枠にふさわしい」と言われるお一人ですね。
後ほど独り言にも出てきますが、今回の私からのお願いについても、「変態枠のご指名ありがとうございます(笑)。喜んで。」とお引き受けいただきました。

Without further ado

「スーパー(名物・変態)仕事人の独り言」リレーのNo.6は、埼玉県商工会議所連合会 広域指導員の黒澤 元国さんの独り言です。

***********************************************


以下、私が寄稿した独り言が続きますが、これは太田局長の「メルマガ被害者の会」だけの特典として、ここでは伏せさせていただきたいと思います。


というわけで格闘経済産業局長公認、名実ともに「変態」の仲間入りを果たすことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県での密度の濃い一日が終わりました

2023-09-29 06:41:40 | 中小企業診断士


これから佐賀県を出発し、秩父へ。
15時までに戻り、リモートミーティングです。

今晩は「黒澤元国の飲みに行こうよ!」、めっちゃカラダが疲れてます(笑)
https://onl.sc/XKFKQtp


どうもkurogenkokuです。


昨日は終日、佐賀県で仕事をしていたのですが、今回のスケジュールはギリギリのところで調整し、出張を決めました。メインは「よろず支援拠点 九州・沖縄ブロック研修」でしたが、これに出席するためにはウルトラCを使わなければです。前日の夜に佐賀県入りしました。個別相談は、移動中のリモートで対応し、もちろん帰りもみっちりです。


そして昨日は・・・。


午前はホテルからリモート研修「対話ツールを活用した収益力改善・成長支援」を実施。誰も佐賀県から全国研修をしていたとは気がつかなかったはず。それはそうと受講された方がとても素晴らしく、熱心な質疑もあって充実した内容となりました。

 

質疑応答が終わったのが、12時40分。次の研修は13時スタートです。研修会場まで徒歩10分で移動。12時55分に到着しました。ちなみに昼食はカロリーメイトでした(笑)

 

研修カリキュラムはこんな感じ。事業性評価という言葉はあまり好きでなかったので「事業性理解」の話で内容を組み立てました。剛腕チーフコーディネーターの皆さまとの質疑応答はとても楽しかったです(笑)

 


さて実は今回、わざわざ佐賀県に出張したのはこの方との再会が楽しみだったからです。

※立石さんではありません(笑)

 

 


九州経済産業局長の苗村様です。公務ご多忙の中にもかかわらず、研修に駆けつけてくださいました。
いまこうして私がいろんな地域を回れているのも、実は苗村様のおかげなのです。中小企業庁にいらした時に、小規模支援の担当課長で大変お世話になり、その後、よろず支援拠点の担当になった際、kurogenkokuを同拠点のサポーターの立場に抜擢してくださいました。「いつか御礼の挨拶がしたい」と思っていたところ、念願が叶いました。本当にありがとうございました。

 


苗村様は公務のため、研修会終了後、1次会のみ参加して、お戻りになりましたが、「懲りない面々」は2次会へ。「BAR CASK」という店でしたが、なかなか良かったです。

■BAR CASK
https://www.stilldam.saga.jp/20_01cask.html

 

佐賀県ですが、秩父を応援するため「イチローズモルト」で乾杯。

 


福岡県よろず支援拠点の佐野チーフとの濃厚な楽しい情報交換や、各拠点の皆様とのつながりが広がりました。


今回の研修には、リモートで面識のあった方々に直接ご挨拶ができました。担当された大村チーフにもいろいろと段取っていただきありがとうございました(感謝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸び率は切捨て?

2023-09-28 01:09:32 | 中小企業診断士

 

佐賀県にいますが、観光気分なんて一切なし。本日も仕事がびっしりです。


どうもkurogenkokuです。

 

補助金活用相談にのっていると、付加価値額や給与支給総額の伸び率計算が登場します。

「年率〇%以上の伸びを達成すること」

そう。あれです。

 

ところで電子申請の画面において、付加価値額や給与支給総額を入力すると、伸び率は「小数点以下第二位を切捨て」になっていることに気づいている方も多いはず。kurogenkokuも最初は「あれ?」と思いました。

なぜならこれまで経営革新計画で、付加価値額や給与支給総額の伸び率を計算する際、「小数点以下第二位を四捨五入」していたので、同様に作成した事業計画書と電子申請の計算結果に微妙な差異が生じたからです。


でもよく考えてみると、付加価値額や給与支給総額の伸び率を計算においては、「小数点以下第二位を切捨て」が正しいのだと思います。だって「小数点以下第二位を四捨五入」したら、例えば3年計画で9%以上の伸び率が求められている場合、8.99%でも「小数点以下第二位を四捨五入」すれば、9.0%になるわけで、正確には未達なのに、計算上承認されてしまうようなケースが出てしまうからです。


経営革新計画の伸び率についても、今後は「小数点以下第二位を切捨て」で行こうかと思いました。


すみません。
疲れているときの、思いつきのエントリーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J-Net21】所沢商工会議所の伴走支援の取組みが紹介されました

2023-09-27 06:30:54 | 中小企業診断士


本日に佐賀県に移動。移動時間の使い方がカギです。。。


どうもkurogenkokuです。


関東経済産業局は昨年度OJ T事業を実施され、5つの商工会議所(土浦、前橋、高崎、所沢、浜松)が参加された話は、このブログでも紹介しました。そのうち所沢商工会議所の取組みがJ-Net21で紹介されています。

■【J-Net21】経営支援の現場から
専門家のスキル学ぶ貴重な機会に:所沢商工会議所(埼玉県所沢市)
https://onl.sc/jya4XaP

*************************************
まずは「管理職」がノウハウを学ぶ
*************************************


ここは大切だと思います。kurogenkokuもブログの中でこんなことを書いています。


■私的上司論十則
https://onl.sc/uAU2fsn

*************************************
二、自分でできもしないことを、目標という言葉に置き換えて部下に押し付ける上司。手本を示せない上司に、部下はついてこないことをまずは自覚すべきです。部下に「1」の目標を課したならば、自分自身には「3」の目標を課してください。部下への過度な仕事の押しつけは、上司たる仕事の放棄なのです。
*************************************


そんな視点で、この記事を読んでいただくとよいかと思います。また(有)かんながらの支援事例なども掲載されていて参考になります。是非ご覧いただけると幸いです。よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】9月29日(金)放送「黒澤元国の飲みに行こうよ!」

2023-09-26 06:12:33 | ちちぶエフエム


本日は短期人事交流(OJT研修)の受入日 in 秩父です。

どうもkurogenkokuです。


今月の「黒澤元国の飲みに行こうよ!」ですが、長瀞町の「花のおもてなし 長生館」から代表取締役の小埜和也(おの かずや)さんをゲストにお迎えしてお届けします。

■花のおもてなし 長生館
https://choseikan.com/
 


有名な旅館なので、説明するまでもありませんが、婿として同社入りし、現在は一国一城の主として活躍されている小埜さん。そんな小埜さんならではの会社経営や苦労話なども聞いてみたいと思います。
小埜さんは何があってもギブアップしない人です。こんなどうでもいい話も掘り下げます(笑)
 
なお、当日の午前中は佐賀県にいて、夕方から秩父入りという強行軍です。飲みだすと、帰りたくなくなるゲスト(帰ってこなくていいと言われてしまうゲストでもある)なので、その後も心配なところがあります。。。

 

■放送日
9/29(金) 20時~


■視聴方法
秩父エリアの方は「FM79.0」
秩父エリア以外の方はアプリで視聴できます。(※ちちぶエフエムを選択してください)
https://fmplapla.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする