goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【1295冊目】マネジメントへの挑戦 復刻版

2023-04-30 11:14:15 | 読書部


kurogenkokuです。
1295冊目は・・・。

 

 

 

【kindle版】

 

 

マネジメントへの挑戦 復刻版
一倉定 著 日経BP


先日紹介した「一倉定の経営心得」とあわせて、定期的に読みたくなるのが本書です。


【参考】一倉定の経営心得
https://onl.bz/d46vSpx


中小企業経営者に対する経営改善支援を専業とし、多くの企業を救ってきた経営コンサルタントの言葉は重いですし、何より「きれいごとではなく、中小企業の実態に即したマネジメントの在り方」をズバッと指摘されているのが良いです。経営計画、管理会計、人的資源管理など、中小企業支援にかかわる方は一度お読みいただきたいと思っています。

世の中に出回っているマネジメント書籍を否定はしませんが、「具体的にそれを中小企業でどう実践するの?」と感じている方にお勧めします。

 

【目次】
1章   計画は本来机上論である
2章   実施は決意に基づく行動
3章   統制とは目標を達成しようとする執念
4章   組織は目標達成のためのチーム・ワーク
5章   有能な経営担当者への道
6章   お金(財務)に強くなる法
7章   時代おくれの教育訓練
8章   破算しかかっている人間関係論
9章   労務管理の基礎は賃金

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋の客数と客単価をあげる優れものグッズ

2023-04-29 10:03:53 | 中小企業診断士


なかなかの長い夜でした☆


どうもkurogenkokuです。


昨日の「黒澤元国の飲みに行こうよ!」の中で、沖縄のハブ酒の話があがりました。ゲストが法人会青年部の旅行で沖縄に行った際、とんでもないシステムがあって、「やられた」というエピソードでしたが、番組前に秩父でもそれを再現してみました。

 

 

***********************************
ワニワニパニックの中に呼び鈴をセットしておき、鳴らしたら、勝手にハブ酒が届く
***********************************


これだけです(笑)

 

これを目当てに来店される方がいるのと、ゲーム性があるので、必要以上にお酒を注文してしまう。すなわち、居酒屋の客数と客単価をあげる優れものグッズなのです。
秩父にはハブ酒がないので、マムシを強烈なアルコールにつけて提供するとか、いろいろやり方はありますが、この仕組みを取り入れた店は、繁盛しそうな気がします。


ご関心のある方は、以下より、グッズを購入してください(笑)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中小企業の成長経営の実現に向けた研究会」も終盤戦に

2023-04-28 06:10:28 | 中小企業診断士


本日放送「黒澤元国の飲みに行こうよ!」は20時からですよ。
https://onl.bz/D4nt6qL


どうもkurogenkokuです。


昨日は中小企業庁で開催された「中小企業の成長経営の実現に向けた研究会」に出席しました。

座長の沼上先生(現・早稲田大学教授、前・一橋大学教授)は、時間をかけてじっくりディスカッションすることが大切という考えをお持ちの方です。委員は6名と少数に絞り込み、会議も3時間と十分確保されているので、1人あたりの発言時間は十分です。議題もも50分×3本と区切り、間延びしません。大学の研究者、情報サービス会社、エクイティ投資事業会社で構成される委員の中に、ぽつんと1人だけ中小企業支援機関の人間が入っておりますが、規模の大小、業種関係なく数多くの企業支援にかかわっている身として、「どうしたら本研究会が求めるレベルの成長支援ができるのか」真剣に考えて発言しました。


検討に必要な定量的データは豊富にご提供いただいているので、ベクトルを間違えていないと思います。もうすぐ報告書のとりまとめに入りますが、昨日のディスクッションで随分と方向性がクリアになったのではないかと思います。

 


ところで成長戦略の取組みとして、前田工繊株式会社の前田社長より事例発表がありましたが、これがまた目から鱗の話でした。

■前田工繊株式会社
https://www.maedakosen.jp/

現社長になって成長戦略を加速し、M&Aを重ねながら上場を果たしますが、kurogenkokuが着目したのは社長そのものです。一般論として、例えば10億円の売上を100億円にするのは、そんな簡単な話ではなく、kurogenkokuの支援や周辺の公的支援を見ても、年商10億円の会社を15億円に持っていくことはできますが、10倍近い規模に成長させた事例はありません。
それが実現できるのは社長です。現場の改善だけではなく、新しい市場の創造、進出をはじめ、「ここ」と思ったところには大胆に打って出る。公的支援の限界は、リスク覚悟の野心的な提案がなかなかできないことです。kurogenkokuができないと思ったことをできるようにするにはどうしたらよいか。そんな視点でいろいろ考えてみると方向性も明らかになってきます。昨日はそんな一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルベンチマークと経営デザインシート

2023-04-27 06:21:40 | 中小企業診断士


昨日は関東経済産業局、本日は中小企業庁でお仕事。


どうもkurogenkokuです。


ローカルベンチマークと経営デザインシートを活用して、経営力再構築伴走支援の研修を行っていますが、よくこんなご質問をいただきます。

「ローカルベンチマークと経営デザインシートのどちらがお勧めですか?」「kuroさんはローカルベンチマークと経営デザインシートのどちらをよく使いますか?」

 

結論から言いますと、「どちら」ということではなく「両方のいいとこどり」をしています。


平たく言ってしまうと、こんな感じです。

■ローカルベンチマークは「過去から現在」の時間軸の中で事業を理解を行うのに役立つ
■経営デザインシート「将来」在りたい姿を描きながら、いま何をすべきか考えるのに役立つ


時間軸に違いがあると思っています。
現状分析では、ローカルベンチマークを使うことが多いのですが、それは現在の事業の深掘りができるからです。これは経営デザインシートより具体的です。一方、ローカルベンチマークは将来どうありたいかという視点が薄いので、ここに経営デザインシートを用いて将来構想を行う。将来構想と現在を比較し移行戦略を考える。こんなかたちで対話を進めていくことをお勧めしています。


初めてローカルベンチマークと経営デザインシートを活用する方は、「時間軸」を意識されると良いでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県外に出かけるのは週1~2日にとどめます

2023-04-26 01:03:50 | 中小企業診断士


帰宅が日付変更線を越えてしまった件・・・。


どうもkurogenkokuです。


今年度は特に「パズル」のようなスケジュールになっていて、信じられないかもしれませんが、3月まで予約が入りだしました。
先行予約が多いのは研修や講演で、全国のあちらこちらから問い合わせをいただいております。

なるべく多くの期待に応えようと思っていますが、そうはいっても本業は埼玉県内の事業者支援。今年度は短期人事交流として経営指導員のOJTの受入も行っていますので、その時間も確保しなければなりません。


スケジュール感としては・・・。

①週に3~4日は埼玉県内の事業者支援(経営指導員のOJT含む)
②週に1~2日は研修や講演に対応(リモート含む)

こんな感じで考えています。


遠方の地域については、土日祝日を移動時間にあてるなどして、「埼玉県内の事業者支援」にあてる時間を確保していますが、スケジュール表を眺めていると、泣きたくなります(笑)


ちなみに、今年度の県外の研修や講演(リモート含む)では、すでに32週が埋まっております。空いているのは残り20週くらいですね。先着順で受けているため、日程が合わずにお断りしてしまうところも出てきました。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする