kurogenkokuです。
1044冊目は・・・。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4004314941&linkId=8cb17a3e80872bc436502dcccd6f79e6&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>
【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B00SF0VAQK&linkId=ff1b490a3408290de5079b52931b46b5&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>
過労自殺 第二版
川上博 著 岩波新書
これはとても考えさせられる良書ですね。
第一章では、様々な事例が取り上げられています。特に小児科医の事例は、涙が出そうですね。労働時間だけではありません。パワハラなどで労働者を死に追いやってしまった事例、またそれに対する労災手続き上のプロセス。
感情論だけではいけません。労災と認められるハードルの高さも見て取れますし、何よりもこういう問題をどう解決していくか。
kurogenkokuは管理職的立場ですが、サービス残業、パワハラなどには特に気を使っています。勤務と認めれば、時間外手当はすべてつけるように指示します。ビジネススクールの受講でもです。サービス残業は認めません。とにかく早く帰ることを推奨し、有給休暇もすべて決裁。取得日数が少ない職員には、個別に取得を促します。職務上必要なことは注意しますが、それが人格を否定するような言動になっては絶対にいけません。
ここまで、徹底していても、本書を読む限り、まだ粗があるのかもしれません。
最後に。
p192「この過労死裁判は、ある意味では、個人を社会的に埋葬する手続きと言える」
この言葉が妙に印象に残りました。
【目次】
第一章 事例から
第二章 特徴・原因・背景・歴史
第三章 労災補償をめぐって
第四章 過労自殺をなくすために
最新の画像もっと見る
最近の「読書部」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事