goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

オンライン授業について思うこと


今日は終日、子供たちとお勉強。
学力を低下させないようにフォローするのも大変ですね。



どうもkurogenkokuです。




学校の休業がさらに延長(5月末)になり、親としては複雑な気持ちです。外に出られないストレスって、結構大きいんだろうな。友達とも遊べないですし。兄妹喧嘩が起こるのも無理がありません。


先月のことですが、希望者のみということで、学校の先生とZoomを使ったオンライン面談が行われました。チビクロもプチクロももちろん参加しました。
在宅ワークの日、プチクロのオンライン面談があったので、後ろからそっと見守っていましたが、担任の先生も慣れていないせいか、後ろから他の先生がフォローに入るなど、まだまだぎこちなかったです


ところでムスメのクラスは20人強ですが、オンライン面談に参加したのは7名ほど。

①家庭内にWi-Fi環境が整っていない
②パソコンやタブレットがなく、両親のスマホで対応している
③そもそも両親が仕事に出掛けていて、子供たちだけでは無理

いろいろな理由が考えられます。


先日、明治大学の森下先生とオンラインミーティングしましたが、学生の3割近くがオンライン授業を受けられる環境にないだろうとおっしゃっていました。オンライン授業の必要性が叫ばれる中、ここ最近の状況を見ているとまだまだ課題は多いと感じました。インフラ整備を急がないと。格差が出てはまずいですからね。
課題は多そうです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事・私生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事