goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【701冊目】凡人を達人に変える77の心得


kurogenkokuです。
701冊目は・・・。

【kindle版】
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00DS3F7KY&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
(注)電子書籍のみの販売です

凡人を達人に変える77の心得
野村克也 著  バレーフィールド


正直、この本は素晴らしいと思います。言葉の奥が深いです。
印象に残ったフレーズだけ抽出してもそう感じるのではないでしょうか。

*************************
「言い訳は進歩の敵」
*************************

*************************
私は常々、「組織はリーダーの器以上に成長しない」と言っているが、ケチな人間はそもそもリーダーに向いていないのである。
*************************

*************************
リーダーは、「結果だけ見て部下を叱ってはいけない」とよくいわれる。ここでいう結果とは、表面的な積極性、消極性のようなものではなく、「部下がどのような思考をしていたか」に着目するべきなのだ。そうでないとチームの中に「結果オーライ」の雰囲気が漂うことになる。野球でいえば、「バットを振らないこと=悪」になると、選手は何も考えずにバットを振るようになる。これでは、試合は賭けの性格が強まる。
*************************

*************************
グチは、「不満」を表現するものである
ぼやきは、「理想と現実の差」を表現するものである
*************************



なるほどね。そう思いませんか?



【目次】
1章 「仕事の基礎力」をつけるための正しい努力
2章 「飛躍的な成長」を実現する考え方
3章 リーダーが備えるべき10の必須条件
4章 チームの力を最大限に引き出す指導法
5章 仕事の本質を考える
6章 充実した人生をおくるための心得

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事