大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

ガンジー伝(7)

2014年11月14日 | 労働者福祉
おととしの今日、突然の野田総理発言に驚きました。
安倍さんとの党首会談で、「自民党が定数削減に賛成するならば、あさって解散してもいい。
最悪の場合は、来年通常国会でやりとげると約束して欲しい」
そして11月16日に解散します。
野田さんは正直者ですねえ…上にバカがつくくらい。
それに比べて安倍さんはさすが、政治家はそれくらい嘘つきでなければなりませんねえ。
道徳教育が必要なわけです。

政治がどうしようもコントロールできなくなったら私たちに何ができるでしょうか?
ガンジーのようにゼネストをやるのもいいですね。

労働組合の最大の武器はストライキです。
しかし日本においては9500件がピーク(1974年)で、年々減少し昨年度は57件しかストライキは打たれませんでした。
ストライキをやらないからどうのこうのではありませんが、「雇用優先でストは起こしにくい」などという意見を聞くと首をかしげてしまいます。
ストライキの減少と首切りが正比例しているのなら納得しますが、首切りは万延しています。

これじゃあガンジーの真似をしてゼネスト打つのは難しいですね。

『ガンジーの言葉』

私の考える非暴力というのは、大事な人をほうりだして自分だけ危険から逃げ出すようなことを容認するものではありません。
暴力を使うか、それとも卑怯に逃げるかという選択であるなら、私はこの場合においてのみ暴力を使う方を選びます。


さて「ガンジー伝」の続きです。

1921年10月、インド国民会議は公務員に職場を捨てようと訴えました。
大勢の人々が従い、学校・大学は閉鎖され、税を払うことを拒否する人々はどんどん増えていきました。
12月までに不服従と治安妨害の罪で2万人が投獄され、インドの国中が興奮しきっていました。
あまりに興奮が高まり、あちこちで暴動や騒乱が起き、とうとう22人の警官が民衆に殺されるという事件が発生してしまいます。
すっかり落胆したガンジーは、インド全体の抵抗運動をすべて中止させます。
非暴力で運動を進めようというガンジーの意思で闘争の第一段階は終わりますが、インド政庁にとってインド国民会議はもはや無視できない存在になっていました。
1922年3月、ガンジーは反政府抗争の罪で逮捕され6年の刑を受けますが、喜んでそれに従いました。
独房で本を読み、糸を紡ぎ、やすらかな時間を過ごしていたガンジーですが、盲腸をこじらせて1924年手術のために仮出獄します。
監獄から出てみると、インド国民会議はガンジー不在で混乱し、その力はすっかり衰えていました。
しかし刑期が終わらない限り、ガンジーは不服従運動を再開するつもりはありませんでした。

1929年、60歳になったガンジーは再びインド独立運動に取り組みます。
新しい運動はそれまでのようにストライキによって政府を立往生させるやり方とは違い、人々に法律をやぶることをけしかける運動でした。
大勢の逮捕者が出ますが、次第に同情は集まり、政府は追い詰められていくと考えたのです。
新しい運動は、税に対する静かな反抗から始まりました。
それは農民の全面的な勝利で終わりました。
ガンジーはインド各地を回りながら集会で演説を繰り返し、外国製の衣類を焼き捨てる組織作りをしていきました。
インドに協同組合運動の考えを紹介したのもガンジーです。
ガンジーは受託制度という仕組みを考えるようになりました。
生活を簡素にし、欲求を抑えないかぎり、人々は他の人のことなど考えずに、強欲に物をたくわえ、できるかぎり多くのものを奪おうとするようになるだろうと、彼は確信していました。
私たちは所有者でなく、保護者であり世話人にすぎないのだ、という受託制度の考えは、社会に経済的平等をもたらすただひとつの手段だと考えたのです。
ガンジーは最大多数の最大幸福ではなく、全員の最大幸福を信じていたのです。
ガンジーは次第に、自治が許されないなら独立しようという考え方に変わっていき、歴史的な「塩の行進」に入っていきます。