

三之丸西側内堀沿いに南に行き 御殿前に来る

🔺
西側の門から見えた 躑躅
披雲閣

なかなか 御殿の方には 気がいかないのですよね~
時間も無いし スルーする~
ただ 先行のスケールさんは
記念品を ゲットしたようだった
ここも おみやげとか 休憩所とか
なかったであります
食べ物は… 鯛のえさ 売ってるくらいです

はは~~
って なりそうです
完全に 昭和の人間です
千利休 切腹後
表 裏 武者小路
と 三家に 継がれたのですが
本家 表通り 大名 武家 豪商
裏通りに 隠居し 民衆にも広めた 裏千家
分家の 武者小路 大名 特に 高松藩おかかえ
ざっくり言って これくらいの事しか知らない
でも 高松藩といえば 武者小路千家
すぐに 頭によぎる
もしかしたら お茶が いただけるかも…
と 期待していたのだが
やはり 城下に行かねばなりませんでした
西側 通用門?

内堀沿いから こんなでした

披雲閣 前に 石垣があります

きれいな 切り込み接ぎ
高さは さほどではありませんが
乗り越えることは まず無理
御番所 とのことで
ここの 左手が 御玄関
つまり これ 枡形の正面と 考えれば良さそう
東の方には 陳列館

クローズド…ホッ
御殿 の 正面に

桜御門

復元 された 御門
まだ 真新しい 2年もの
空襲で 燃えちゃったんでした
御殿側 右

門櫓土台も 真新しい
梁がいいね~
左

△ 左の方に 階段がありますね 上がれたのかしら
防御用の門 というより

迎賓的な感じもしますね

終戦まで あったということは
写真 資料も あったでしょうから
近いものに 復元されてるのでしょう

大きな 潜り戸
というよりも 通用門 副門ですね
副門って言い方あるのかどうか知りませんが
潜り戸は 刀を差しては 通りづらいでしょうが
頭を下げれば ラクラク
出て 左

いい石ですね~
🍢
🍶
いきたくなりますね

大阪城も御殿前は 桜御門でした
大手門 追手門
とは 違った意味あいなんでしょう
現代においても
さすが 松平のお殿様
って 感じがします

提灯がすばらしい
現代では 許可なしに 使用できるのでしょうか
葵の御紋
ロックオン

角が 通ってます 🔺
両側とも 石に 何かありますね
固定金具でも なさそうですが
位置マーク でしょうか
接写すべきでした…


PM 17:51
ここで 東出入り口 朝日門
6時閉門まで 10分前
という アナウンス
あ~~
急ぎましょ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます