goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

古代山城 屋嶋城 667-2

2024-06-27 09:05:16 | 屋嶋城 ₂₀₂₄





パンフのMAP 案内板MAP
見るもの全部 バラバラ
現地と 一致しない

こんなに 簡単なルートで わかりづらいなんて
今まで あんまり 記憶がない
ヤレヤレ



現地はこんな感じ


🔻 ここに立てるべきでは?

                 実際は ここに 立ってました 


  こっちから 来たので  そうなりますが


せめて こんなのだったら




戸惑いませんが…
細かいですかね?

でも 莫大な経費で発掘調査復元
行政も推そうと 豪華なパンフも作成
してるのに なんか 惜しい



私なら ココにも 立てます




ということで

左へ 行けというけれど

分かれ道 右に 行きます




下り坂 すぐに 右 ヘアピン




そして すぐに

左ヘアピン

サイド 2回 引きます





もうじき 見えてきそうです


古代山城

どれくらい 古代かといいますと
1350年前
まだ 日本ではなく 倭の国のころ
朝鮮半島に 戦に行きました
663年
白村江の戦い
   私は はくすきのえのたたかい と習いましたが
いつのまにか はくそんこうのたたかい となっていました

   唐 新羅 VS 百済 倭(援軍)

結局 破れて 撤退
この時 百済の人も逃げてきました

となると

唐 新羅 が 攻めてくるやもしれん

となりますよね


九州北部…大野城とか多数築く
瀬戸内海沿岸…屋嶋城、他築く

屋島城 667年
天智天皇の時

この頃 日本はと言いますと
大化の改新 と習った クーデター
645年
白村江の戦いで負けて 危機感が増し
日本 建国に繋がった

って 時ですよね~ 


余談を一つ

この頃 郡 という 地名ができた頃らしい
その 1300年の 歴史の地名を
平成の大合併とか言って
捨ててしまったんですよね
情けないったら ありゃしない

と ボヤッキー 


説明板がありましたよ







ほんで ほんで 見えてきました








あちこち 城巡りしてますが
戦国時代前後 の 近世城郭

ここ 屋嶋城 は 古代山城
初体験であります



この城を知ったのは
毎回 行ったことのない城に招待してもらってます
勉強になります




古代山城の 石垣 どんな岩感なのか
ワクワクドキドキ



同行人さんには 何も言わずに 来ました
どんな 感じを受けるか それもまた
楽しみです
つまんないと言われたどないしょ…






ユーチューバーの方かも知れないので
居なくなるまで近寄らないでいました








上の段の通路を 移動しながら 撮ることに



どう撮れば この 雰囲気を 撮れるか






不思議な感じです






解体復元ということで
1350年のまま
というわけでは ありませんが







近世城郭の石垣とは ちがう光景です

1350年前の 石積み

これの頃が 石垣の城の 始まりなんでしょね







向こうから 撮れない…

遠くの下に 街が見えます

結構 断崖 です




あの辺りは 埋め立てだったでしょうから

海 入り江

唐 新羅が 攻めてくる







向こう側から 見たいですね~

どんな 感じに 見えるのでしょう





写真だと 規模が小さそうですが
けっこう 大きいです
この 門 が入口でしょう

石垣の門のはじまり

なんでしょうが…

防御面からすると
こんなに 広い 門が 必要でしょうか
向こうは 断崖 ですから
ここに 大規模な 石垣の城壁が どうなの?
とも 思ってしまいます

この 断崖の上に これだけの 石垣を造り
何を 守ったのでしょう?

唐 新羅の 軍が

スルー する~ ということは
考えなかったのでしょうか?

畿内を 守るのであれば
もうちょっと 海上で 待ち伏せできる
防御施設の方が 役に立つのでは?

この門も 瀬戸内海とは 反対の方を向いてます

なんだか よくわからないです





古代山城 屋嶋城 667-1

2024-06-26 12:34:56 | 屋嶋城 ₂₀₂₄



四国 城攻め 3城目は 屋嶋城

やしまじょう

やしまのき

島 の 屋


さ~~て どんなところか 行ってみましょう
🕶
ダーダーダー


出発は 高松駅

 徳島行 特急うずしお 
高松駅発 9:10
🔻
屋島駅着 9:19

 屋島山上行 シャトルバス  
JR屋島駅発 9:29
🔻
屋島山上着  9:47

復路は 早くて 11:18 山上発 ▶ ※ 11:35 屋島駅着

午前中に攻略 と 大まかに予定していたのですが…


高松駅に 来たら
マリンライナーが止まっていて
グリーン車に 乗れるということで
瀬戸大橋 渡りました






児島で折り返し
パノラマシートに乗ってきたもんですから


JR屋島駅 到着
10:19
なってしまいましたが 御機嫌のようです





ま~ 3日目 ですから 気楽に 行きましょう

ってことで


JR屋島駅発 10:41 に乗車 





JR屋島駅前



採石場があるから このモニュメントなんでしょう



屋島山上 到着 10:59

84番札所 屋島寺  屋島水族館
などがあり なんだか 賑わっています






屋島 といえば





なんたって この方でしょう!





昭和の人間なら 御存じかと…



ほとんどの人が 屋島寺と思われる方に行かれるのに
私たちは 反対方向に…






いきなり 血の池





驚きはしません
私 住んでるとこに 血の池地獄 ありますから…
ただここで 気になったのが

檀ノ浦

うん?

関門海峡の 壇ノ浦 も何度か行きましたが

屋島は  
下関は 

でありました

檀れい 檀ふみ 壇蜜  団二郎 ダン池田

う~ん







血の池に架かる橋
渡りませんでした

池とか沼とか 怖いです
どこでも どんどん行く スケールさんも 行かない
ちょっと ちょっと






気分転換





案内板が あるんですが
現地の方角と
案内板の方角が合ってなくて
わかったような わからないような
よく あるある 案件です
わかっている人がすると
わからない人には わからない…


林の中をしばらく歩くと

廃ホテルとかあったりして 案内板もなく

なんとか
バスが 登ってきたルート
 車窓から見えた 景色の見える場所に来ました






説明板がありました

これは 方角一致してます




ここが 檀ノ浦 ですねっ!

屋島に居ますが 名前の通り 島 でした

向こう側も 島みたいなのですが…



上の画像の 右手の方

           ▽

⇦ 瀬戸内海                   陸地  ⇨


向こうに 入り江(浦)が見えますが
こちらと つながっていた ということは無さそうで
向こうの山は 半島 だったようです


正面に 採石場

丁場ですね




上質の墓石が採れるとのこと

山が 無くなりそうですね
ここは 花崗岩層が 隆起したってことですね


特徴的な 峰


                  気になる 🔺


栗八

ではありませんでした




はちくり でもなく  やくり

きっと 山が
🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰

なのでしょう
霊験あらたかな 修験場ではないかと







海の方では 埋め立て



休憩所




屋島寺とは 反対側
人は ほんと チラホラ


分かれ道



 よね?

こういうのって
右側には 反対の地名 施設 書かない?
もしくは 50m とか
丁字路突き当りよ
ちょっと 戸惑ってしまった
考えすぎか~

矢印の 切り欠きも 下かね?