goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

ぼんだんご きなこの山

2023-08-19 21:46:56 | 📗日記 ₂₀₂₂₋₃







山頂に 雪降らせばよかった~


お盆 だんごよね

長女が だんご 蒸かし饅頭 上手なのよ
どこで覚えたの?
と聞いたら
どんだけ ばあちゃんの見たと思う?

そうやった いろいろ面倒みてもらった





だんごに あんこ
これだけ できれば バッチリよね
おいしかった






おいしくな~れ 練った あんこ





水ようかん にした

やーっぱ 夏は 水ようかん


いつの間にか なくなる





最近のだんご粉は 硬くならない
粉の配分が 知りたいけど
米粉が多くなってると思うのだけど
配分量が 記されてないのよね

13日 お迎えと
15日 お送りと
2回した
もちろん 迎え火と 送り火 しましたよ




たべてみてね! 宮崎新米

2023-08-19 10:17:02 | 📗日記 ₂₀₂₂₋₃






南国宮崎 二期作の 早場米

近年 お盆に新米をいただくのが 楽しみ
今年は 7月に豪雨だったりしたこともあり 心配した
その雨の前が 猛暑 酷暑 まだ夏来ていないのに
という 時期があったから だろうか
お盆に 無事 新米を お供えすることができた

家族も ありがたくいただく




真っ白い つやつや
新米の 香り

ごはん好きには たまりません

この時期に 新米が楽しめるなんて
なによりも ありがたい


 


今年 初めて作った 梅干し らっきょう
母から 送ってもらうばかりでは
いずれ 食べれなくなる
これで 帰省した子供たちに 持たせることができる
女房殿といっしょに作ったから
どちらかが 生き残れば 作り続けることもできる
 

母が お盆のお供えは 仏前料理を供えていた
それが お盆の通例で 育ったから
私も お盆の三日間は 殺生は避けるようになった

毎年 お盆のお供えは 私が作っていたが
近年 女房殿が やってくれるようになった
子供たちも 強制していないが
自主的に 卵 牛乳まで 避けてるようだ

迎え火 送り火まで やってくれる

私は いつお迎えが来ても 大丈夫だわ




切り昆布   かぼちゃ  ナス

普段は イリコ出汁 だけど 昆布 椎茸にする
うす味にして 素材の味を楽しむ




今年は ごぼうのかんぴょう巻き
煮てみた

実にうまい
かんぴょうが 簡単に呑み込めないから
咀嚼回数が グンと増える






今年は レンコン さといも が 品薄だった
熊本 佐賀 辺りが水害に遭ったり したためだろうか
ひどいことになっていなければいいが…

というのもあって 高野豆腐 を 煮てみた

あとは

ちらし寿司 で バッチリ


あ~~

娘たち ちらし寿司 作れるんやろか

まだまだ 心配だ お迎えは 先延ばししてもらおう










今日から秋です 残暑ざんしょ

2023-08-08 08:36:05 | 📗日記 ₂₀₂₂₋₃

立秋

暦の上では 今日から 秋
七夕まで 暑中見舞い
過ぎると 残暑見舞い





はがき

残暑見舞い を作りました


トンボロ現象
子供の頃遊んだ 故郷の海岸
潮が引くと 島に渡り
満潮までに帰ってくる

故郷を離れた 同級生に送ることに

住所 宛名 本文 は自筆
ヘタですが ここは ポリシー




切手

シートで買います
シールになってるので
舐めなくていい



露草





台風接近で 涼しい
のはいいのですが
雨 風 心配です
夏台風
遠回り してくれること 願います






つゆくさ

朝 咲くと しぼんでしまいます
小さいですが 採ってきました
膨らんだ蕾 咲いてくれるでしょうか



百合



裏庭の隅で 咲いてます
お盆に 採ろうと思ってましたが
花弁が 落ちるのもあって
採ることにしました






夏季
下記
火器
花牡
牡蠣

発音 イントネーション が むずかしい






残暑 本番は 8月 後半だな



一月遅れの七夕 一突きおくれ心太

2023-08-07 13:08:05 | 📗日記 ₂₀₂₂₋₃




凡句


通り雨  垂れて気が付く  百日紅

季語重なり?

歩道側にぐんぐん伸びる さるすべり
人の背の高さまでは 悲しいかな剪定
邪魔にならない 高い枝は残していた
きれいな紅 切り花にしたくはあるが
蕾が次々に咲き 意外と長く楽しめる
このままにしておくとする
通行人さん 邪魔になったら ごめんなさい






凡句


酷暑逃げ  雨宿り  七日楽しめ


これも 季語重なりか?


紫陽花の葉っぱの 元気なこと
新芽も 成長中






蝉が泣き止むと 通り雨が来る
雨が上がると 一斉に鳴き始める
ずーっと 泣いてる蛙より高確率



旧暦の七夕で育ったもんですから
今日は お供えを しようと
あんこ 買って来ました





生き返る
朝あんこ
1つおくれ







ところで ところてん

しばらく食べてないな~
あんまり 好きじゃないけど
夏になると 思い出す



初めての「梅干さず」干した

2023-08-05 06:01:26 | 📗日記 ₂₀₂₂₋₃


土用干し



初めて 梅干し作り してみた

塩漬けして
梅酢出して
紫蘇揉んで

って ここまでで
梅干しのように 見えるようになる

干してないのに 梅干し とは如何に?

疑問に思った

が 何はともあれ 食べてみた

っぱ!
味は 梅干し なんだが~






皮が 噛み切れない

そういう事⁉

「梅干さず」

実に 食べづらい


昔の人は 賢いね

梅干し って 偶然できたものじゃないよね
納豆は 偶然だったね

木の実で 唯一 食べれないものじゃない?
木で 熟れてても 鳥も食べないし
それを 最高の保存食品にしただけでなく
 最高の健康食品だもんな~

熱中症対策として 食べなさいって!






梅干し 干す 竹かご
先日商店街で見かけた
びっくりする 値段で
梅干し作るよりも
買った方が安い
で 代用品で 干した





紫蘇も干した





3日間 干して 何度も ひっくり返した

まずは 最初に 漬けた 1kg 干した
まだ 4kg 残ってる

台風接近で 連続3日干せるかどうか

っていうか


条件反射で 唾液が出る出る

脱水症状になりそ






良い感じに出来上がった
初めてにしては 👍