清酒 東の麓 蔵人日記

山形県の地酒「東の麓」を醸造する職人のブログ

大晦日です

2006年12月31日 | 日記

本日も当社は営業しております。明日元旦から3日まではお休みとなっております。

蔵のほうは仕込作業がないので醪の管理の他、新年に向けて道具や機械の清掃など行っていますが、販売部門は昨日、今日と年間で最も忙しい2日間ではないのでしょうか。

今年は31日が日曜日ということもあってか、高橋など配達に忙しそうです。蔵人も出来る範囲でお手伝いしています。

今年は当社HPを立ち上げ、このブログにも稚拙な文章ながら蔵の話題を書かせていただきました。なかなか更新できない日もありましたが、訪れてくださった皆様に感謝申し上げます  来年もタイムリーでホットな?蔵情報を書いていき、東の麓に限らず日本酒の良いところを伝えたいと思っておりますので、高橋  蔵人Sをよろしくお願い致します。良いお年を

高橋へ・・・来年はもう少しマメに更新できるといいな・・・・by蔵人S


今年の仕込み

2006年12月29日 | 日記

平成18年も残すところあと二日。今日で年内の仕込は終了しました。

12月の仕込みは暖かく苦労しましたが、醪の発酵は皆順調です。槽の舞やテツも仕込み、吟醸の良い香りが蔵中に漂っています。来年1月20日過ぎには続々搾りあがり、生酒やにごり酒での販売を予定していますのでお楽しみに

会社は31日まで営業しております。蔵人は道具や布等を洗ったり、来年の仕込みに向け準備万端整えて新年を迎えます。仕込みは休みでも、醪の管理などあるので正月休みも交代で出ます。私は元旦から出番です・・

蔵人S


赤湯 瀧波のクリスマス会

2006年12月22日 | 日記

19日の話なんですが、赤湯温泉にある御宿瀧波のクリスマス会に出席しました。

元NHKキャスターの村松真貴子さんのトークショーと、クリスマス会なのに何故か5種類の鍋の食べ比べがあり、プロの楽しいおしゃべりと美味しい鍋を堪能してきました勿論、お酒と共に

村松さんは、瀧波の社長と女将さんと大学時代の同級生との事。食育のお話をお聞きして、改めて食の大切さを考え直しました。

地元の食材にこだわる御宿瀧波は、朝食に搗き立てのお餅を出すので有名です。今年、そのもち米で瀧波オリジナル「もち米純米酒」を当社で造りました。クリスマス会で出されましたが、大変好評で、村松さんからも美味しいと評価していただきました。

是非、赤湯温泉 御宿瀧波に行きましたら[もち米純米酒」を飲んでみてください

蔵人S


お問い合わせありがとうございます!

2006年12月20日 | 日記
ここ数日、メールや電話でのお客様からのお問い合わせがとても多いです
「HPを見たんですけど・・・」や「新酒のご案内のメールを見まして・・・」など、少しずつではありますがHPやダイレクトメールの結果が出てきたようで、ちょっと嬉しくなりました
HPやブログでは、蔵の新商品の情報や、仕込みの様子などこれからも東の麓を色々な人に知ってもらえるような内容でやっていきますのでこれからもよろしくお願いします!

さて、明日は頑張って発送するぞ!

東の麓 高橋

槽の舞

2006年12月19日 | 日記

今日は一本目の「槽の舞」の留仕込みでした。出羽燦々50%精米でアルコール少し高めの17度、原酒タイプの純米吟醸です。

ここ何日か気温が高めの日が続き、仕込みが大変でしたが、昨日あたりから雪もちらほら舞い始め、気温もぐっと低く 留仕込みにはな条件でした。

予定品温6℃、ピッタリに仕込み上がり、あと30日くらいで上槽となります気が早い・・

                      蔵人S

 


今年もあと半月です!

2006年12月16日 | 日記
新酒が出たばっかりだと思っていたら、もう12月半ば過ぎ。
今月は土曜日の休みが23日しかありませんので、本日も営業は市内の小売店様を回っております。12月も後半になりますと一気にギフト商品や特別な限定酒などの注文が増えてきます。注文を受けてから早めの出荷を心がけていますが、今年も年末はバタバタしそうな予感です。それだけ注文を頂けるのは非常にありがたいと思っております。営業のサポートを私を含めて蔵全体でがんばっていきます!

新酒「あらばしり」が大好評です!。当蔵では1月下旬まで他の新酒がでません。地元では「東の麓の新酒=あらばしり」が昔から定着していますので、12月は「あらばしり」の出荷が大忙しです
今年はまとまった雪がまだ降らず、身震いする程の寒さもないので営業としては配達がしやすいのですけど、日本酒を造る上ではもう少し寒さが欲しいところです

お燗酒の旨い季節ですので、純米酒のお燗をこれからはおすすめします

東の麓 高橋


火入れ

2006年12月12日 | 日記

本格的に仕込が始まりました。お正月の数日を除き、2月まで休み無く仕込みの予定を組んでいます。

当社の仕込みは、半仕舞いと呼ばれる仕込の体系をとっています。日本酒の仕込みは基本的に三段仕込で、初添え仕込み、踊り、仲仕込み、留仕込み、の四日間で一本の醪が出来ます。その組み合わせで二日に一本の留仕込みになるようにしたのが、半仕舞いと呼ばれるものです。

最初に仕込み発売した「あらばしり」(大好評です)と共に、普通酒(精撰用)も仕込みましたが、今日はその出来立て原酒を火入れしました。火入れとは、生酒に熱を加え殺菌し、酵母や酵素の活性を止める作業のことです。

今年の当社目標の一つに、「火入れを早く」をあげています。酒質は日々変化していますが、特に生酒の場合は顕著です。熟成から劣化といわれる状態になると、酒質をどう矯正したとしても、元の良い状態に戻せないと考えます。ならば劣化しないうちに火入れして、良い状態のものを貯蔵するのが良い筈です。普通酒の貯蔵は、冷蔵設備のある施設に入れてはいませんので尚更です。

蔵人は皆、地元の人ばかりです。その蔵人たちが普段飲むのは普通酒です。普段飲む酒だからこそ美味しくしようと頑張っています。

もちろん、その他のお酒も美味しくしようと頑張っていますよ

                              蔵人S


新酒しぼりたて生酒「あらばしり」発売前準備

2006年12月08日 | 日記
今月に入ってから、初のブログ更新となります。
12月に入ってからは、新酒「あらばしり」の準備が非常に忙しく、今日もラベルを貼る作業や出荷前の梱包作業に追われております

これからも忙しい日々が続くと思いますが、できるだけ更新をできればと思っています。

12月は「あらばしり」、1月後半頃になりますと別の新酒が色々と出てまいります

今年も色々な新酒を紹介する予定ですのでお楽しみに

東の麓 高橋