連日ニュースで報道されているバンコクの大洪水。
大潮となった週末は更に被害が拡大し、本当に心配です。
対策本部の置かれているドンムアン空港も浸水し、池のようになった滑走路に飛行機は浮かんでいるような映像はショックでした。
7月にバンコクを訪れた時は、チャオプラヤー川沿いのホテルに宿泊し、毎日川を眺めて過ごしていましたが、今改めて思うと、高い堤防に囲まれた川ではないので、水位があがれば、あっという間に川から水があふれてしまう感じでした。
写真はワットアルン(暁の寺)からチャオプラヤー川とワットプラケオ(エメラルド寺院)を写したものです。

この近辺も冠水の被害がでているようで、寺院やホテル等への影響も気になります。
バンコクの中心部も心配ですが、郊外のアユタヤ等の企業への影響もとっても心配です。
これだけの企業がタイに進出しているのは、今回はじめて知りました。
雨季の終わりで最近は北部に雨が降っておらず、水も徐々に引きはじめているようですが、1日早く普段通りに戻る事を祈っています。
大潮となった週末は更に被害が拡大し、本当に心配です。
対策本部の置かれているドンムアン空港も浸水し、池のようになった滑走路に飛行機は浮かんでいるような映像はショックでした。
7月にバンコクを訪れた時は、チャオプラヤー川沿いのホテルに宿泊し、毎日川を眺めて過ごしていましたが、今改めて思うと、高い堤防に囲まれた川ではないので、水位があがれば、あっという間に川から水があふれてしまう感じでした。
写真はワットアルン(暁の寺)からチャオプラヤー川とワットプラケオ(エメラルド寺院)を写したものです。

この近辺も冠水の被害がでているようで、寺院やホテル等への影響も気になります。
バンコクの中心部も心配ですが、郊外のアユタヤ等の企業への影響もとっても心配です。
これだけの企業がタイに進出しているのは、今回はじめて知りました。
雨季の終わりで最近は北部に雨が降っておらず、水も徐々に引きはじめているようですが、1日早く普段通りに戻る事を祈っています。