goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き南の島

少しでも時間があれば旅に出てます

年内に100本達成できそう!

2006-09-12 | ダイビングのいろいろ
先日ライセンスを取った時の友人と飲んだ時に、久々にみんなで潜りたいねという話がでていたのですが、それが正式に決まって10月に雲見伊勢海老ツアーに行く事になりました。
メンバー的にダイビングとアフターの伊勢海老を食べる事のどちらがメインかは微妙ですが

68本から始まった今年のダイビング。
目標は今年中に100本だったのですが、7月のモルディブから帰った時点で90本。
その後予定があまりなかったので、100本は来年かなと半ば諦めていました。

しかし、急遽10月の伊豆が決まり+4本で94本。
って事は、11月のサイパン2日間で6本潜ったらちょうど100本!!
やった~!! 年内に100本達成できそう。

あれ!? そう言えばまだ11月のサイパン行きは発表してませんでしたっけ?
今年最後のダイビングは、11月にまたまた大好きなサイパンで、マリアナブルーに癒されてきます。

今年のラストダイブが100本目の予定。
せっかくの100本目は大好きなグロットに行けるといいな。

Sakaさん、Taeちゃん 11月に100本迎えられそうなので、よろしくお願いしま~す

後は、季節はずれの台風等で予定変更なんて事になりませんように

なつかしい初プール講習

2006-09-05 | ダイビングのいろいろ
文書を整理していた時、偶然一緒にライセンスをとった友人とのやりとりを見つけました。
一緒に始めたのは、子供の頃スイミングに通っていたOさん、海に行った事がないけど海中に憧れるSさん、体育会系でスポーツ万能なKさんと私の4人
プール講習は3人までという事で、OさんとSさんチームと私とKさんチームの2組に別れました。
0さんとは仕事でかかわりが深かったので、仕事のあいまにこんなやりとりをしていました。
初めての講習にドキドキしてる様子が今読みかえすと笑えます。


~一足先に初めてのプール講習をしたOさんからの報告~
なんかうちらのペア、トロイみたいで進まなかったんです。
前半は普通のプール使って、スノーケルとフィンの使い方基礎。
後半で、水深5Mのダイビング用プールへ行って、立ち泳ぎと、それをしながらマスク(スノーケル)をはずして、その場でつける練習。
そこまでしか出来ませんでした。
ダイビング用プールめっちゃ怖いです。
がんばってください。って、脅しておく。(^^)


~数日後、初プール講習を終えた私の報告~
昨日はとっても疲れました。
Kさんは何をやってもすぐ完璧にできてしまって、最後は一人で素潜りで遊んでました。
私はスノーケルクリアもマスククリアできないし、立ち泳ぎも浮いたり沈んだりで・・・
結局立ち泳ぎでマスクを取ってから付け直しはできずじまい。
耳抜きはできるかわからず、息が続かないと何度もトライできないって事で先生にタンクをもってもらって、空気の心配せずにできたと確認できるまでやってみましょうって言われて。。。水深5Mまでいっても、耳に異常がないので、できているんだろうって感じでした。ふー。
マスクとスノーケルを預けて帰りたかったんだけど、せっかく自分の道具があるんだから、お風呂で練習しましょうと言われてお持ちかえりしました。
練習後、先生とお話をしたOさんは立ち泳ぎでマスクの付け直しもできてたしそんなに心配ないような感じで言ってましたよ。



私がOWを取得した団体はスキンダイビングに力を入れていて、講習1日目は1時間30分位スノーケリングのみでした。
先生が若く熱心だった為、スノーケルクリア、マスククリアも少しでも水が残ってるとダメ。立ち泳ぎも前後左右に動いちゃタメと厳しく、終了した時はめちゃ疲れ、ヘコんでました。

私はラッキーにも特別な事をしなくても耳が抜けるタイプで、高い所に行って耳が痛くなるとか経験した事がなかったので、当時は耳が抜けるというのがどんな感じが全然わからず、真剣にどうすれば耳が抜けるのが悩んでましたが、今思えばこれもかなり笑えます。

仕事が終わった後、週1回ペースで講習に通い、なかななうまくいかず翌日にはヘコんでこんな会話をしていたのをなんだか懐かしく思い出しました。

通い始めたスポーツクラブのプールでもダイビングの講習をしているのを見かけますが、こんな事思ったりしてるのかな。なんて、こんなヘコむ思いしてたのは私だけかも


写真はダーリンがサイパンでOWを取った後、初ファンダイビングで行ったオブジャンビーチです。私は伊豆で講習を受けたので、南の島の青さにと~っても感動しました。今でも大好きなポイントのひとつです

オープンウォーター

2006-07-04 | ダイビングのいろいろ

昨夜wow wowでオープンウォーターをやっていたので、つい見ちゃいました。

~簡単にストーリー解説~
仕事が忙しくちょっとすれ違い気味の夫婦が、久しぶりの休暇を楽しむためカリブ海へ。
翌朝ダイバー満載のボートに乗って、外洋のダイビングポイントへ。
ガイドからのブリーフィングでは、水深18m、35分間のダイビング。サメが見られるが人を襲う種類ではないので、安心するようにと説明される。
バディダイビングの為、20名のダイバーに対しガイドは1名。
それぞれのゲストが海を楽しみ、ボートに戻ってくる。
ガイドのアシスタントが戻って来た人数を数えるが、単純ミスでカウントし間違え2人を残し、ボートは港へ戻ってしまう。
2人は久しぶりのダイビングを満喫し、海から上がってみるとそこにはボートの姿はなく・・・
実はそこは、人を襲うサメのいる海だった!


海から上がってみるとそこにボートの姿が全くない!
絶対経験したくない状況ですよね。

ダイビングを始めたばかりの時ですが、うねりがひどく波酔い状態で浮上したら船が見えない!って事がありました。
正確には波が高い上、ボートが少し離れて待機していていたので見えにくかっただけなのですが、一瞬船がいない!思った時は、気分も悪かったしパニックになりそうでした。

ちょっと見えなかっただけで、結構不安になったのですから、完全にボートが見えなかったら・・・どうすればいいのか?
陸からは遠すぎて泳ぐ事もできないし、やはり救助を待つしかないんでしょうね。

20人に対し、ガイドが1名。バディダイビングが基本のアメリカ人は普通なのかなぁ。
私はバディダイビングでも、結局コース取りしてくれるガイドさんの後をついて行きそう。だって、やっぱり完全に自由行動は不安ですから。

最初はパニック映画かとドキドキして見ていましたが、漂流した2人の心理面にも力を入れているようで、心配したほど画像での恐怖はなかったのですが、結末は・・・
現実味がありすぎる分、別な意味でとっても怖い映画でした。

あっさり入荷

2006-05-16 | ダイビングのいろいろ
あ~んなに心配していたハウジングですが、なんと今日(もう12時を過ぎちゃったので昨日になってますが・・・)入荷して、無事手もとに届きました。
やった~
白ってちょっと珍しくないですか?

わくわくして空けてみたら、1つだけ説明書にない??パーツが。解説が別紙になって、本体のレンズ部分に装着する映り込み防止用のパーツでした。
これが発売が遅れた原因かな。

水中でどんな写真が撮れるか、まずはサイパンでの使ってみるのが楽しみです。
サイパンではリラックスしてダイビングができるので、露出やホワイトバランス等の調整にトライしてみようと思ってます。

ただし、水中にいるとうれしくってあまり物を考えられない状態に上、窒素で頭がパー化してるのですっかり忘れてしまいそうですが

ハウジング~!!

2006-05-13 | ダイビングのいろいろ
2月からず~っと新しいデジカメが欲しいなぁと思っていました。

我が家のカメラはずっとソニー。

初代のP2はサイパンで水没!
ハウジングのふたに砂が入っていたらしく、ふたが開いてカメラが落ちるという珍しいパターンで帰らぬカメラとなってしまいました。。。
でも、ラッキーな事に落としたカメラは他の方に拾われていたので、メモリーの写真だけはなんとか救出。

2代目は、ハウジングがを利用できるものをという事で、P7の中古を購入。
使用中メモリの認識不良が起きる等の動作不良が起こったり(これは後に、メモリースティックのアダプタ不良の為と判明!)、水中の色があまりキレイでないのが気になり、3代目の購入を決意!
P7の写真。下のT3の写真と比較すると色が・・・


3代目も今までのメモリを使えるようにとソニーのT3。BCのポケットにラクラク入るサイズというのもポイントでした。
2代目は色のくすみが気になったので、ハウジングの他に水中用のフィルターも購入。フィルターのおかげで、青はそれなりにキレイに出るけど、フラッシュと併用ができないのが悩み。
T3で撮影したフィルターなしと、フィルターありの写真
 
後はフラッシュ距離が短いので、夜間や、暗い所でも撮影がかなりキツイ。

2月のサイパンから帰って写真を整理していたら、P7で撮った写真の色の悪さにかなりガックリしてしまいました。その上、ご一緒したT夫妻から頂いた写真を見るとオリンパスは青がキレイ。
T夫妻のオリンパス μ600の写真。


腕が悪いのはおいといて、すっかり新しいカメラがほしい病にかかってしまい、4代目を買う時は絶対オリンパスにしようと思ってました。

μ710が発売当初の価格より下がりはじめてきたので、かなり本気で買いモードに入っていたのですが、ちょっとだけ気になっていた別なカメラを手にとってみました。それはAyuは28mmのCMのパナソニックのLumix FX01
35mmのカメラと比較すると確かにワイド。F値が2.8というのgood。水中モードがあって、ハウジングもある。かなりいい感じとすっかり気に入ってしまいました。

でも、今までパナソニックのデジカメ持ってるダイバーの方と出合った事がない。
やっぱりオリンパスの方が安心かなぁと思いつつ、パナソニックもやっぱり気になる・・

GWに近くのヤマダ電機に見に行ったら、Lumix FX01が2日間特別値下げでかなりお買い得な価格になっていた上、ポイントが25%つくので、ポイントにちょっと足せば1Gのメモリーも買えちゃう。
お店の方も明日で、価格は元に戻っちゃいますし、色もシルバーは在庫が1個ですよの声に押されて買っちゃいました!!

ハウジングは、取り寄せだから会社の帰りなどに取りに行きやすい所で注文すればいいかとその時は、値段だけ聞いて帰りました。

カメラ自体はGWにいろいろ撮ってみてかなりいい感じでした。
これは、6月のサイパンで水中デビューさせるのが楽しみだなぁと思っていたら、ここで大どんでん返しが。
GW明けにビックカメラでハウジングを注文してもらったら、なんと入荷予定が6月末で、それも延びる可能性があるかもとか。

え~!! そんな~。6月のサイパンだけじゃなくて、7月のモルディブもやばいかも。。。それじゃ何の為にカメラを買ったがわからなくなっちゃう。

あちこち検索したら、ヨドバシドットコムは、5月23日入荷予定になっていたので、ビックに注文してある私の分もその頃に入荷してくれないかなぁ。。。
いい子にしてますので、間に合って下さい。

マリンダイビングフェアで買った本

2006-04-15 | ダイビングのいろいろ
先週のマリンダイビングフェアで本を2冊購入しました。
もう少しマシな写真が撮りたいと思い水中写真の入門書と、なかなか魚の名前が覚えられないので図鑑を1冊購入しました。
COCOさんが少し前にお手持ちの図鑑を紹介をしていたので、ちょっとマネして紹介風にしてみました。

水中写真の入門書は、最近出版されたばかりの『デジカメマリンフォト入門』
オリンパスのカメラを使って内容が構成されているので、オリンパスのカメラが欲しくなっちゃいました。
そんな難しい事は書いてないのですが、メカに弱い私にはやっぱりよくわかりませんでした
何度か読んで少しでも理解したいと思っています

水中造形センター マリンフォト編集 1.900円(税別)


もう1冊は、魚別撮影ガイド付きというフレーズに惹かれて買ったお魚図鑑。『フィッシュウオッチング500』

水中造形センター マリンダイビング編集 2,500円(税別)


今まで持っていた図鑑は2冊で、初めて買った図鑑は、そのものズバリ「初めてのフィッシュオウッチング」
親子で容姿が変わる魚、魚たちの模様比べ等の項目で分類で結構お気に入りです。
特に親子で容姿が変わる魚は幼魚がかわいい (大人になっちゃダメって事ですけど・・・)


後は、サイパンの必需品『ミクロネシアの海水魚』

私は地形好きダイバーなので、お魚の名前がなかなかおぼえられません。新しい図鑑が増えて少しは覚えられるようになるといいのですが。
しかし、気づくと解説を読まず写真をボーっと眺めていて、これじゃダメですね。


ふと気づいたら値段は高くても2500円位。
図解は高い物が多いのに以外と安いのしか買ってませんでした


図鑑ではないのですが、初めての海外ダイビング時、ブリーフィングの用語とかがちゃんとわからないと困るかと思って買ったのが『とにかく通じるダイバー英語』

役に立ったかと言うと・・・  ほとんど出番はありませんでした。
役にたったのは、後ろのほうに数ページあるお魚図鑑だけでした。。。

めちゃうらやまし~

2006-03-14 | ダイビングのいろいろ
会社の友人が昨日パラオから帰ってきました。
今回は200本記念のメモリアルダイブで訪れたパラオ。

今日、どうでした?って聞いたら、
なんと「マンタ見てる合間になんと、大きいハンマーが!突然目の前に現れた。」そうです。
さすがのパラオでもハンマーはめったにお目にかかれないので、ガイドさんも大喜びで「ハンマー!ハンマー!」とエキサイトしてたそうです。

すご~い。めちゃうらやましいです。

私はメチャメチャ運がないです。
サメで有名なポイントで絶対見れますよ~と太鼓判押されてたのに、ドロップオフの下の方にいるのネムリブカが一瞬見れただけだったり、マンタシーズンのマンタポイントで会えなかったり。

大物運とは言いません。せめて運の良さを少しわけてもらいたいです。

ナフタン

2006-02-19 | ダイビングのいろいろ
マリアナ政府観光局の公式ホームページのダイビングスポット情報に以下のように書いてあります。

 ナフタン
 「透明度が抜群で、サイパンでもっとも魚影が濃いといわれるポイント。水深60mまで落ちるドロップオフなど豪快な地形も楽しめます。サンゴに覆われた棚の上には、ダイダイヤッコやナンヨウハギ、ハナゴイの群れなどが泳いでいます。島の南側に突き出たナフタン岬の沖でぶつかる潮がイルカやジンベイザメなどの大物を連れてくることもあります。 」
(マリアナ政府観光局の公式ホームページのダイビングスポット情報の転記)

って書いてあります。

本当にジンベイが出たことあるのかなぁ。。。

去年は、年明けのイーグルレイシティにブラックマンタがでたり、5月のグロットにジンベイが出たって超ビックリ目撃情報があったけど、それ以降は大物が出たって話ないのかな?

そりゃもう大騒ぎ

2006-02-05 | ダイビングのいろいろ
今までずっとダイビングの重器材はレンタルしてきたのですが、最近とってもお得な器材の通販サイトを紹介してもらい、ついにBCとレギュを購入しちゃいました。

と言っても、と~ってもお安いセットなので、内容的にはあまりレンタルと変わらないって感じですが・・・
まぁ安物でもMy器材はうれしいので、土曜日届いたので、さっそくウエットの上にBCを着たりしてはしゃいでました。

しかし、今まではずっとレンタルだった為、自分でパッキングした事がなかったので、スーツケースを取り出して、試しにBC詰めてみたら予想以上に大きいではありませんか!!

大きめのスーツケース(10日~2週間用)なら2人分の器材は充分入るだろうと思っていたら、ぜ~んぜん入りません!! そりゃもう大騒ぎです。

いろいろと入れ方を変えてみても結局全部は入らず、ウエットとメッシュバックがはみ出す事になりそうです。。。
もう1つスーツケースを増やしてつめるしかないのかなぁ。。。

これで2月は4泊5日の旅行に2人でスーツケース3つになりそうです。
はぁ。。。大変だぁ~。

上手なパッキング方法があったら教えて下さ~い

落ち着いて

2006-01-28 | ダイビングのいろいろ
11月にサイパンに行った時、テニアンのフレミングでエントリの準備をしていると、ガイドさんが「BCに空気を入れて!!」って叫んでます。

何事かと思ってみると、他のショップのお客さんがパニックになりあやうく溺れそうになってました。
バックロールで入った時の勢いでマスクが外れちゃったようで、その方は前日講習終了の初FUNだったらしいので、ビックリしてパニックになってしまったようでした。

マスクはバディの方が急いで潜り無事キャッチ。
BCに空気を入れて浮力が確保できたらちょっと落ち着いたらしく、その後マスクを付け直し、潜降していきました。
でも、無事でホントよかったです~。

慣れてくるとつい、マスクも軽く押さえて入ってしまう事があるので、自分もちゃんと気をつけないと。

ボートがポイントにつくとつい早く準備しないとと、慌てちゃうのですが、私達のガイドのSAKAさんは、必ず「慌てなくていいですよ~。ゆっくりでいいですよ~。」と声をかけてくれます。

そう、エントリする時は落ち着いて、ちゃんと確認して、ゆっくり行きましょう!!