歩きながら考える

最近ちょっとお疲れ気味

鋳物工場について思うこと

2008-05-30 23:55:13 | ものづくり・素形材
 今では製造業に関する調査の仕事に専ら従事している私ですが、社会人になるまではほとんど工場というものには縁がなく、製造業に関する認識も大変貧困なものでした。そんな私が、今では仕事で遠出するとなると(海外出張も)たいてい目的は鋳物や鍛造、金型といった素形材の工場訪問なのですから、人生わからないものです。
 
 私が社会人になってから初めて訪れた工場は、川口の鋳物工場でした。思えばこの時の鋳物との出会いが、その後の私のキャリアを決定づけたように思います。小学校の時の社会科見学の時に一応は工場というものを見た経験があり、あんなのと同じようなものかな、と何の予備知識も持たず勝手に想像していた私は、生まれて初めて鋳物の製造現場に足を踏み入れしばし絶句しました。「こんな3K産業が未だに日本に残っているとは」、というのが当時の私の感想でした。

 しかし、何度か同じような鋳物工場を見て回るうちに、「これは面白くてやりがいのある仕事なのではないか」と考えるようになりました。ロボットのように同じような動作を毎日毎日繰り返す、自動車などの部品の組立作業とは異なり、個人の創造性や工夫というものが製品の善し悪しに反映することが多い点が鋳物の魅力です。このため、入社してから最初の夏を乗り切った者はたいていその後も職場に定着し続けるといいます(初年度の夏に暑さにめげて脱落する者が少なくない、というのも事実のようなのですが)。また、そもそも火と砂を扱うところが、「火遊び」と「砂遊び」という男の子の本能的な嗜好をくすぐり、面白いと感じさせるのかな、と思ったりもします。

 以来、鋳物工場を見続けてもう10年以上になり、海外も含め訪れた鋳物工場はおそらく50社を超えます。いくら見ても見飽きませんし、そのたびにいろいろな発見があります。しかしながら、工場内の環境改善も進んできているとはいえ、やはり依然として3Kの要素が伴うことは否定できず、若い人材の確保に悩む鋳物工場が多いのが現実です。
 日本の高品質な鋳物は、日本の製造業の基盤です。日本から鋳物工場がなくなってしまうような事態にならないことを願わずにはいられません。

工藤幸雄「ぼくの翻訳人生」(中公新書)

2008-05-29 21:12:34 | 読書
 工藤幸雄「ぼくの翻訳人生」(中公新書)を読みました。

(以下Amazonの「内容紹介」より引用)
翻訳を手がけて半世紀。著者はポーランド語翻訳の第一人者であり、ロシア語、英語、仏語からも名訳を世に送り出してきた。満洲での外国語との出会い、占領下の民間検閲局やA級戦犯裁判での仕事、外信部記者時代の思い出。翻訳とは、落とし穴だらけの厄介な作業だという。本書は、言葉を偏愛する翻訳者の自分史であると同時に、ひとりの日本人の外国語体験の記録でもある。トリビア横溢の「うるさすぎる言葉談義」を付した。
(引用終わり)


 昔、ミロラド・パヴィッチというセルビアの作家が書いた「ハザール事典」という小説を読んだことがあります。かつて中央アジアに存在したハザール王国というユダヤ教徒の国について、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教の3者の立場から書かれた文献をもとに編纂された事典を復刻した、というスタイルを取った非常に変わった小説です。それだけでも十分に奇書の資格があるこの小説は内容も難解で、中東、東欧の地理、歴史についてある程度知識がなければ読み進めることはつらいと思います。
 ただし、翻訳の日本語は非常にこなれており、翻訳本にありがちな読みづらさはありません。こんな世にも風変わりな小説を見事に翻訳した(セルビア語からではなくフランス語訳からの重訳)のが、本書の著者、工藤幸雄氏です。

 工藤幸雄氏は我が国におけるポーランド語翻訳の第一人者であり、英語、フランス語、ロシア語もこなすという、私のような語学ダメ人間から見れば雲の上の人のような存在です。そんな工藤氏の翻訳家人生を綴った本書はなかなか興味深いです。
 工藤氏が少年期を過ごした満州国奉天のインターナショナルな雰囲気、英訳のアルバイトをしたGHQ、冷戦下のポーランドをはじめとする東欧の文学者を取り巻く状況などの描写は、一つの時代の証言として貴重な記録でしょう。梶山季之や島尾敏雄など、有名な文学者との交流も盛んであったこともうかがえます。

 なお、「ちょっとうるさい爺さんだなあ」と思わずにはいられない発言が本書の随所に見受けられます。これをやや不快に感じる読者もいらっしゃるかもしれませんが、私は面白く読みました。特に外国語学習と日本語へのこだわりについての彼の主張には、確かにうなづける点が結構あります。

 「外国語を身につけようとするには大変な労力が必要だが、見返りは小さい。それでもやりたい人間が挑むべし」
 「翻訳大国の日本では無理に原書を読まなければならない場面は少ない。外国語を学ぶ他に人生でやるべきことは多い」
 「『所以』、『不撓不屈』も読めない者は外国語を学ぶ資格はない。まずはしっかり正しい日本語を学ぶべし」
 「最近のNHKの語学番組は、楽しく遊びながら外国語が身につくかのような作りになっているが、それは大きな間違い」
 …などなど。

 いや確かにごもっとも。しかし、かつて私はポーランドで「ジェイン・ドブリィ」(こんにちは)と挨拶したところ、相手が「おお!お前は東洋人なのにポーランド語を知っているのか!」といったような反応を示し、(その後は通訳を介したとはいえ)打ち解けて話ができた、という嬉しい経験をしたことがあります。工藤氏のように外国語を完全にマスターできなくとも、「こんにちは」と「ありがとう」に相当する外国語を話せるだけでも、自分の世界が広がることは結構あるわけで、人生のほんの一部の時間を使って中途半端な外国語学習に費やすのは悪くはない、と思います。

世界に誇る日本食「カレーライス」

2008-05-25 21:41:17 | Weblog
 いつもコメントを下さる方のブログで学食のカレーのことが取り上げられているのを読み(こちら)、思い出したのがITに関する最先端の話題を中心に扱うWIRED VISIONのこの記事です。

「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』
(以下引用)
ニューヨーク発――日本のカレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日本のカレーを食べたことがないからだ。・・・初めてあの恍惚とした気分を味わえば、それはもう忘れることはできない。私はそれを、金沢大学の学食で経験した。日本人学生の大半が毎日行列を作って購入しているのが、照り焼きや寿司ではなく、カレーだと言うことに私は気付いた。・・・誰が最初に私にカレーを勧めたのかは覚えていない。だが、その、天にも昇るような味わい! インドのカレーとは似ても似つかない食べ物だった。・・・その後、私が学食に行って、カレーの入った大鍋に直行しなかったときがあるとすれば、それはカレーを絶とうと無駄な試みをしたときだけだ。その日以来、私はれっきとしたカレー中毒となり、日本のあちこちのレストランでカレーを注文し、一番おいしいカレーにありつけるのはカレー専門店であることを発見した。・・・そんなわけで、日本に初めて1年間滞在した後、故郷のコネティカット州に戻ったときは、嬉しくもあり悲しくもあった。ボストンでもう1年、学生生活を送った私は、当地の日本人街でカレーを食べさせる店を探したが、どうにか日本のカレーと呼べる味にすら出合うことはできなかった。
(引用終わり)


 明治時代にイギリスからもたらされ、その後独自の進化を遂げた日本のカレーは、本場インドやタイのカレーとは全く異なるもので、もはや日本食といってよい存在です。しかし、寿司や豆腐、醤油など多くの日本食が世界中で受け入れられているにもかかわらず、確かに海外では日本式のカレーにはなかなかお目にかかれません。
 日本式のカレーにすっかりはまってしまった、この米国人記者は外国人の中では例外的な存在かというと決してそんなことはありません。豪州に赴任していた私の先輩から聞いた話ですが、豪州人を自宅に招いたホームパーティーで喜ばれ、かつ準備が簡単で重宝したのが日本式のカレーだったそうです。海外での日本カレーの専門店の出店はまだ始まったばかりのようですが、これから確実に人気を博し広がっていくと思います。

 何より、日本カレーの専門店の出店を心待ちにしているのが、現地の日本人駐在員とその家族でしょう。
 たまには寿司や鉄板焼きもいいでしょうけれど、日本のカレーは安くてお腹が一杯になるところが魅力的ですし、何より海外で日本人が時々無性に食べたくなる食品の1つでしょう。そういえば、豊田通商のポーランド事務所の駐在員の方から、現地のトヨタ自動車及び関連企業の社員と家族のために日本のカレールーを切らさずに調達するのも重要な業務だと聞いたことがあります。やはり日本のカレーは日本人にとっての「ソウルフード」の1つですね。

日本アニメと中東

2008-05-24 23:55:03 | Weblog
 マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」は、確か私が高校生のときに「少年ジャンプ」で連載が始まった作品です。敵役のナチス・ドイツの将校?が「ドイツの技術は世界一ィィィィ!」と絶叫するシーンが妙に印象に残っています。いまだに人気があり、アニメ化もされているんですね。
 しかし、「コーラン」をこんな風に登場させるのはいくらなんでもまずいでしょう。イスラームに対する理解のなさも甚だしいと思います。

日本アニメ、中東で非難 「コーラン読み殺害指示」(2008.5.22 08:15)

(以下引用)
 日本の人気アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の中に、悪役がイスラム教の聖典コーランを読みながら主人公らの殺害を命じる場面があり、アラビア語圏のウェブサイトで批判が高まっていることが21日分かった。原作コミックスの出版元でアニメ製作も主導した集英社(東京)は同日までに、問題のアニメのDVDや原作コミックスの一部を出荷停止とする方針を固めた。
 中東では「コーランを読めば悪者になるという趣旨か。イスラムへの攻撃だ」などとの書き込みが300以上のサイトに広がっており、イスラム教スンニ派教学の最高権威機関アズハルの宗教勧告委員長アトラシュ師は「イスラム教に対する侮辱で受け入れられない」と非難した。
 集英社広報室は「作品の舞台であるエジプトの雰囲気を演出するため(アラビア語の)本を登場させることを考え付き、見つけた資料をコーランと知らず、使ってしまった。イスラム教徒の方に不快な思いをさせ心よりおわびする」としている。(共同)
(引用終わり)


 もう1つ、このニュースに接して、日本のアニメは中東でもすっかり普及しているんだなあ、と改めて感じました。そういえば、パレスチナ自治区で「涼宮ハルヒ」のイラストをプラカードに掲げてデモ行進する少女の報道写真が一昨年にネットで話題になりましたが(こちら)、これにも心底驚かされました。東アジア、欧米で日本のアニメが受け入れられているのはなんとなくうなづけます。しかし、宗教的・風土的におそらく日本とは対極にある中東でも人気を博しているという事実は、日本のアニメが持つソフトパワーがいかにすごいものであるか、ということの証左だと思います。

 日本のアニメがこれだけ普及しているとなると、中東の若い世代はかなり大きな影響を日本のアニメから受けているのではないかと思います。女の子が男に伍して活躍したり、情けない男を振り回したりするシーンが当たり前のように登場する日本のアニメは、宗教的な制約もあって何かと女性にとって不自由の多い中東ではかなり大きな社会的インパクトを及ぼしているのでは・・・と思っていたら、東京大学の「中東社会史班」の研究会で「アラブ世界における日本のアニメ・マンガの影響」という演題で報告が行われていました(こちら)。うーむ。

 漫画好きで有名な元外相、麻生太郎氏は自著「とてつもない日本」(新潮社)で「日本のマンガやアニメ、ポップス、ファッションなどの若者文化は国境を越えて、世界中の若者の価値観に影響を与えている」と書いているそうです。慧眼だと思います。本当に、たかがアニメと侮れません。



(おまけ)


 中東におけるアニメについてYouTubeで調べてみたら、「名探偵コナン」のアラビア語版のオープニングを見つけました。音楽が・・・まるで悠久のナイル河の流れの如き、ゆったりとしたアラブ・ポップスです。ちょっと違和感がありますね。

Fi-Dia Blockを組み立ててみました

2008-05-21 00:40:57 | ものづくり・素形材
 先日Fi-Dia Blockというオモチャを手に入れたので組み立ててみました。プラモデルのようなものなのですが、ボールジョイントのオスとメスを接合させて組み立てて、完成するとちょっとしたフィギュアが出来上がるというものです。
 ジョイントの部分を動かすことで様々なポーズをとらせることができますし、ジョイントの組み合わせを変えることで異なったパターンのフィギュアを組み立てることができるようです。


 まずはパーツをばらしてみました。


 設計図です。


 頭、胴体、腕、足のパーツができました。


 組み立てます。ジョイントはカチリと気持ちよく嵌ります。しかも硬すぎることはなく、スムーズに360度動かすことができます。外すのも容易です。


 できました。いろいろとポーズを取らせてみました。なかなか楽しいです。

 このFi-Dia Blockをお土産にプレゼントしてくれたのが、先日訪問した埼玉県八潮市の金型メーカー、株式会社ニッパクさんです。プラスチック成形とダイカストの金型を製作している同社では金型技術を中心にお話を伺うつもりだったのですが、仕事場にあるFi-Dia Blockのロボットについつい目が向いてしまい、いつの間にやら話がこちらの方に逸れてしまいました。同社は様々なジャンルの製品の金型を製作しており、Fi-Dia Blockはその中の1つです。

 ニッパクさんはお隣の成形屋さんに金型を持ち込んで成形してもらったFi-Dia Blockを、通信販売ルートと同人系のイベント会場で販売しています(詳しくはこちら)。価格は1枚500円です。高いと感じられる方もいるかもしれませんが、本格的なフィギュアは5000円以上するのが当たり前の世界なので、この手のものが好きな人にとっては割安に感じられるようです。
 面白い使い方だなと思ったのは、年末の得意先への挨拶回りの際にタオルやカレンダー、手帳を配るのではなく、社名や会社のロゴを入れたFi-Dia Blockを名刺代わりに配る、というものです。かつて「ガンダム」などのロボットアニメに親しんだ方々には、タオルなどよりもはるかに喜ばれるとのことです。個人の趣味だけでなく、企業の営業ツールに結構使えるように思います。

与論島の航空・宇宙関連メーカー

2008-05-20 00:07:00 | ものづくり・素形材
 航空産業について調べている中で、ちょっとびっくりするような企業を知りました。新横浜に本社を置く、航空機や人工衛星に使うコネクタを生産している日本マルコという会社なのですが、実に意外なところに新工場を建設したのです。

日本マルコ 与論工場が完成/14日操業 地元50人を採用(南日本新聞2008 04/09 07:33)
(以下引用)
 人工衛星や航空機の部品製造を手がける日本マルコ(本社横浜市、小板橋〔こいたばし〕博行社長)の与論工場(与論町茶花)が完成し8日、同工場で約50人が出席して落成式が行われた。地元から社員30人、パート20人を採用、14日から操業を始める。
 同社は資本金1億2000万円。1978年に創立し、従業員200人、年商30億円。航空、防衛、宇宙分野のコネクタを製造販売する業界トップ級企業で、与論のほかに横浜市、愛知県小牧市に工場がある。
 与論工場は鉄筋平屋建て約660平方メートル(敷地約5000平方メートル)。コネクタの設計、開発、製造を行う。小板橋社長は「鹿児島の最南端が技術の最先端となる。世界にここにしかない新しい物を造りたい」と話した。
 同工場では2010年度までに計100人の地元採用を計画しており、人口6000人弱の同町では町役場の職員114人に次ぐ大規模な雇用先となる。南政吾町長は落成式後の祝賀会で「待ちに待った工場がようやく完成した。与論町に夢と希望を与えてもらったことに感謝したい」と述べた。
 祝賀会では地元採用社員の紹介もあり、供利栄作さん(28)は「研修で培った知識と技術で、1日でも早く工場が軌道に乗るよう頑張りたい。それが与論の活性化にもつながると思う」と語った
(引用終わり)


 首都圏や中部圏、近畿圏ではメーカーはどこも深刻な人手不足に直面しています。このため、北海道や九州などへ人を求めて新工場を設立するメーカーが少なくありません。しかし、鹿児島県最南端の与論島のような離島を進出先に選ぶメーカーを私はこれまで聞いたことがありません。それも航空・宇宙という最先端の技術分野で、となるとちょっと考えにくいものがあります。雇用の場の確保に悩む島ですから人手の確保には事欠かないものと思われますが、それでも物流コストはバカにならないでしょうし、夏は台風というリスクも伴うにもかかわらず、敢えて進出したというのは驚きです。
 与論島ほどではないにせよ、「何でこんな不便なところに?」と首をひねるような企業立地は、他にもたとえば秋田県にかほ市におけるTDKのような事例があります(現在では同地への進出はさほど違和感はないが、TDKのにかほ進出は戦前のこと)。こうしたちょっとおかしな(失礼!)企業の進出の理由としては、創業者の故郷だから、というものが多いのです。しかし、鹿児島の司法書士の方のブログ(こちら)によると、日本マルコの創業者は横浜生まれの鎌倉育ちであり、「こんな青い海が窓から見えるなんてステキじゃないですか」と与論島進出の理由を語ったのだそうです。うーん。

 日本マルコのホームページには「与論島便り」というコーナーがあるのですが、美しい青い海と白い砂、ビーチリゾートそのものの与論島の写真が紹介されています。こんな美しい島で働けるなんて確かに素敵です。効率を考えると企業立地は東京か名古屋なのでしょうけれども、同社のように敢えて僻地を目指す企業があることに興味を覚えました。

バンダイ:ガンプラ“秘密工場”が一般公開 ホワイトベース型成型機に制服も

2008-05-19 01:17:11 | ニュース・雑感
 私は初代「ガンダム」の世代に該当するのですが、ロボットアニメとは相性が良くないのか初代も含めて「ガンダム」シリーズをほとんど観ていません。このため、こんなファンの熱狂ぶりは私にとっては驚きです。

バンダイ:ガンプラ“秘密工場”が一般公開 ホワイトベース型成型機に制服も(毎日新聞)

(以下引用)
 バンダイの工場「バンダイホビーセンター」(静岡市葵区長沼)が17日、同市で開催中の国内最大級のプラモデルの見本市「静岡ホビーショー」に合わせ、初めて一般向けに開放された。アニメ「機動戦士ガンダム」のモビルスーツのプラモデル「ガンプラ」を開発、製造する工場に“潜入”し、その裏側を明らかにする。
(中略)
 何とガンプラの成型機は、ホワイトベースそっくりで、社員の制服は連邦やジオン軍の制服そのまま。役職が階級章で現されており、ガンダムテイストいっぱいだ。06年5月から月1~2回、予約制で公開され、年間約600人の定員に約3万人が応募、競争率50倍の難関になっている人気ぶりだ。今回初めての一般公開に、同社の安達盛弘さんは来場者数について「全く見込みはつきません」と話ていた。
(引用終わり)


 工場の模様の写真はこちら。機械と従業員の制服の色がちょっと派手かなあ、とは感じる程度で、個人的には普通の成形工場の光景のように見えるのですが、ファンの方々にとっては感激モノなんですね。

 それはさておき、「成型機」ではなくて「成形機」ではないかと思うのですが。。。

田んぼでフル○○

2008-05-18 23:25:51 | 自然
 昨日は久しぶりに谷戸の田んぼに行って軽く農作業をしてきました。
 田んぼの中の草取りを息子に手伝わせようとしたのですが、暖かくて気持ちの良い気候でしたし、どうせ体中泥だらけになるに決まっているので、フル○○でやらせました。結局わーわー騒ぐだけでお手伝いにはならなかったのですが、息子にとっては自然に親しむ良い機会であったと思います。

米国税関が新制度を近くスタート、入国者が所持するPCのデータを丸ごとコピー

2008-05-18 22:59:43 | ニュース・雑感
 これは本当なのでしょうか。とうとうそこまでやるか、という感じです。

(以下引用)
米国税関が新制度を近くスタート、入国者が所持するPCのデータを丸ごとコピー
【Technobahn 2008/5/16 15:07】米国税関が外国から米国に入国する全ての人が所持するPCに保管されているデータを入国審査時にハードディスクごと丸ごとコピーするという新制度を近く導入する方向で準備を進めていることが15日、英ガーディアン紙の報道により明らかとなった。

 ハードディスクを暗号化している場合には、暗号解読用のパスワードの開示を求められることとなる。もちろん、パスワードの開示を拒否することも可能だが、その場合は入国を拒否される可能性などもあり、ガーディアン紙のコラムニストのブルース・シュナイアーさんは、米国に持っていくPCには不必要なデータを保存しないこと、どうしても保存する必要のあるデータで、重要なデータはハードディスクの見つかり難い場所に保管した上で、PGPなどを使って高度な暗号化をかけておくなどの用意が必要だと注意を促している。
(引用終わり)


 911テロの後、アメリカには2回渡航しましたが、テロ対策が厳重で大変窮屈に感じました。

 まず、飛行機にはライターの持ち込みが禁じられており、チェックインの際に預けるスーツケースの中もチェックされます。これは非喫煙者にとってはどうってことない話ですが、喫煙者は機内に入る前にライターを捨てなければなりません。このため、喫煙者の私がアメリカに入国した際に最初にやったことは、空港の売店でのマッチの購入でした。
 また、スーツケースには鍵をかけるな、と指示されます。鍵をかけている場合、アメリカ運輸保安局の職員が荷物のロックを破壊して、荷物を検査することもある、と警告されるのです。そして、入国審査の際には指紋と顔写真を撮影されます。正直言ってあまり気分がよいものではありませんでした。

 さらにパソコンのハードディスクを丸々コピーとなると、アメリカでの入国審査には恐ろしく時間がかかりそうです。世界で最も厳重なセキュリティチェックを出入国審査で行うイスラエルでさえも、ここまでやっていないでしょう。そもそも、アメリカ合衆国の国家権力によって合法的に、(1)個人の思想をチェックされる、(2)社外秘の図面など知的財産も召し上げられる、というのはどうも納得しづらいものがあります。
 どうせあらゆる通信内容はエシュロンによって傍受されている(らしい)ので、こうした措置が設けられたからといって騒ぐことでもないのかもしれませんが。。。