goo blog サービス終了のお知らせ 

歩きながら考える

最近ちょっとお疲れ気味

指数関数のすごさを実感させられる動画「長さの比較」

2010-08-31 01:00:05 | 動画
 曽呂利新左衛門という歴史上の人物がいます。豊臣秀吉に御伽衆として仕えたといわれますが、創作上の人物という説もあるそうです。彼については以下のような逸話があります。

(以下引用)
ある日、新左エ門は秀吉から、 「何でも褒美のものを取らせよう、何がよいか。」 というお言葉に、 「この広間の畳に、端の方から一畳目は米一粒、二畳目は二倍の二粒、三畳目はその倍の四粒、というように、二倍二倍と米を置き、広間の百畳分全部をいただきたい」
秀吉はせいぜい米俵一俵か二俵くらいだと思い、にこにこしながら「欲がないやつだ」と承知した。ところがあとで勘定方の家来に計算させたところ、四畳までで十五粒、八畳で二百五十五粒、十六畳でも米一升(四万六千粒)くらいであるがその後急激に増えて三十二畳で千八百俵、百畳ともなると5.5×1023俵という膨大な量になることがわかりました。これは、これまで人間が作った米全てを集めてもまだ足りないくらいの量です。秀吉は青くなり、新左衛門に謝ってほうびを別のものに替えてもらったそうです。この考えに気づいていた新左エ門。こんな人間を敵にしたくないものです。
(引用終わり)

出所:http://www.mizunasu.co.jp/info/sorori.html

 指数関数って怖いですね。この話は高校の数学の参考書で紹介されていた記憶があるのですが、突然ふと思い出したのはこの動画を見たためです。



 モノの長さを小さいものから比較していく動画です。ハードディスクのディスクとヘッドの間隔がいかに短いか、万里の長城がいかに長いか、などを様々なモノとの比較で知ることができます。そして最後に指数関数のすごさを実感させられるのですが、これがまさに圧巻です。ニコニコ動画には時々こういった理系作品の良作が見られますね。

YouTubeに動画をアップロードしてみた(2010年正月の模様)

2010-01-10 07:07:17 | 動画
 今までYouTubeは動画を視聴するだけでしたが、このたび自分で撮影した動画を初めてアップロードしてみました。やってみると意外に簡単だったので、今後はいろいろトライしてみようと思います。


 初アップの動画は、正月に帰省した仙台市の実家付近で撮影したものです。神社に初詣に行くためバス停でバスを待っていたのですが、正月ダイヤでなかなかバスがやって来ません。雪の降る中で凍えるような思いをしたのですが、雪が珍しくて仕方がない息子は元気いっぱいでした(後で「寒いよ、冷たいよ」とべそをかいてましたが)。

アンパンマンが倒せない

2008-04-27 01:49:37 | 動画
 アニメ「アンパンマン」は私の子供たちのお気に入りのアニメの1つです。ケーブルテレビのアニメ専用チャンネル「キッズステーション」で何回も「アンパンマン」の映画アニメを放映しているのを、子供たちとよく付き合って見ていたので私はほとんどの映画のストーリーを覚えてしまったほどです。
 毎回毎回ものすごい戦闘メカを開発するバイキンマン、でもいつも結果は同じで「アンパンチ」によって地平線の彼方にぶっ飛ばされてしまうバイキンマン。そんなすごいメカ開発の才能があるんだったら、バイキンマンはもっと世のため人のためにその才能を活用すればいいのにね、と私は子供たちとよく冗談で話をします。

 「アンパンマンをギッタンギッタンにやっつける」ことを生涯の目標としているにもかかわらず、何回やっても何回やってもアンパンマンを倒すことができない。。。たとえようも無いバイキンマンの悔しさを歌にしたビデオがこれ。小学生の娘と一緒に見て爆笑してしまいました。




 この「アンパンマンが倒せない」という曲、原曲は「エアーマンが倒せない」というものです。この曲はゲーム「ロックマン」に登場する「エアーマン」というキャラクターをなかなか倒せない悔しさを、ある人が作詞作曲して動画サイトで公開したものですが、曲のクオリティの高さから反響を呼び、実に多くの派生曲が誕生して動画サイトで公開されるに至っています。

 今まで音楽などのコンテンツは、巨大資本のレコード会社や放送局などが供給ルートをほとんど独占し、視聴者はそれらからお気に入りのものを選ぶという受身的な立場を取らざるを得ませんでした。しかし動画サイトの爆発的な発展は人々に「表現すること」の楽しさを知らしめ、従来の受身的なコンテンツの消費にもはや満足できなくなっている視聴者層を拡大させているように思います。音楽CDの売り上げは低下しているとのことですが、その理由はi-Tunesのようなネット配信が増加したことや、違法アップロードの横行だけでなく、消費するよりも表現することに価値を見出す視聴者が増加したことも要因の1つではないでしょうか。

ロシアの蛇型ロボット"SnakeWheel-2"

2008-04-02 21:13:55 | 動画
 ロシアの蛇型ロボット"SnakeWheel-2"の動画を見ました。開発したのは、The State Scientific Center of Russia のCentral R&D Institute for Robotics and Technical Cybernetics in Student Engineering Design Office (SEDO)というところです。 Student Engineering Design Officeですから開発したのは学生なのでしょうか。以前紹介したBoston Dynamics社の四足ロボット「Big Dog」ほどのインパクトはないのですが、実にリアルな蛇の動きを再現しています。



 いかにも最先端の軍事技術をつぎ込みました、というイメージが伴う「Big Dog」と違って、このロシア製ロボットの外見はとてもシンプルで、あまりハイテクの匂いを感じさせません。しかしこれだけリアルな動きを再現するのはすごいことですし、きっとロシア人が得意とする数値解析などの知識がつぎ込まれているのだろうなと想像しました。
 でも、BGMのダサさはいかにもロシアという感じですね。。。

ONNに見るアメリカ人の批判精神

2008-03-26 00:59:29 | 動画
 Onion Newsというアメリカのパロディニュース専門のメディアの存在を初めて知りました。もともと新聞という形態を取っていたOnion News、パロディとはいえ完成度の高い報道(?)ぶりであるため、ついつい真に受けてしまう人々が少なくなかったそうです。中でも傑作だったのが、中国の北京晩報の記者がOnion Newsの記事を事実だと勘違いして、Onion Newsの記事を盗用して報じたところ、パロディーだと判明して大恥をかいた、という事件です(出所はこちら)。

(以下引用)
 『北京晩報』紙が、米国の傲慢さを物語る衝撃的なニュースを報じた。米国議会が駄々をこねる野球チームさながらに、議事堂を開閉式の屋根を備えた近代的な建物(画像)に建て替えなければ、ワシントンDCから出て行くと脅しをかけているというのだ。
 ところが、この記事には1つ問題があった。北京晩報紙のホワン・ケ記者は独自に取材して執筆するのではなく、米国の出版物のある記事をほぼ丸写ししていたのだ。同記者をさらに不利な状況に追い込んだ原因は、盗用した情報源をよく調べなかったことだ。記事は、週刊のパロディー新聞『オニオン』のものだった。
 北京晩報紙は当初、この記事は事実だと主張し、事実でない証拠を示すよう要求していた。結局、同紙は謝罪したが、だました側に責任があるという姿勢を貫き通した。
 北京晩報紙は次のように論じた。「米国の小規模な新聞のなかには、風変わりなニュースを頻繁にでっち上げて人々の関心を惹き、金もうけを企むものがある」
 これに対し、オニオン紙――「米国で最も優れたニュースソース」を自称するパロディー新聞――の編集者、キャロル・コルブ氏は、北京晩報紙の自己弁護はあながち間違いではないかもしれないとジョークで切り返した。
(引用終わり)


 Onion Newsは新聞からネットに進出し、現在ではテキスト、写真、そして動画からなる総合的なネット上でのパロディニュースメディアに成長しています。名称はOnion News Network、略してONNですが、これはCNNを意識しているのでしょうね。
 さてONNのコンテンツの中核を成す動画によるニュース報道(パロディの)、これがなかなか手が込んでおり、本当のニュース報道ではないかと思ってしまうような完成度の高さです。特に"Army Holds Annual 'Bring Your Daughter To War' Day"というニュースには私も一瞬「えっ」と思ってしまいました。




 イラクの戦場に娘を連れていこう、というアメリカ陸軍によるキャンペーンが成功を収めている、と報じるこの(パロディ)ニュース、アメリカ人の少女が戦場でロケット砲を発射させる兵士の父親をお手伝いしたり、マシンガンを背負って軍用機に乗り込んだり、イラクの町で兵士の父親と一緒にインタビューに応じたりと、どう考えても現実にはありえない内容です。しかし、映像の合成処理が見事で「もしかしてこれって実写?」と思えるクオリティです。
 既にイラクでは4000人を超えるアメリカ兵が死亡したといいます。このため、このパロディニュースはかなりブラックかつ不謹慎な内容だと捉える向きもあるとは思いますが、アメリカ社会に漂う厭戦感と、泥沼のイラクから撤退できないでいるアメリカ政府に対する強い批判に基づいたパロディである、と私は理解しました。
 実際、他の動画を見ると、ONNのパロディは一貫して批判精神に基づいていることがわかります。たとえば「大気汚染世界一に選ばれた中国、首都で盛大に祝賀会開催」は中国のひどい大気汚染に対する批判だけでなく、何かと世界一を誇る中国政府に対する皮肉ですし、「国務省、アンドラをアフリカの国と間違えて巨額の援助を行う」(ちなみにアンドラはスペインとフランスに挟まれた豊かなミニ国家)は海外の地理に疎いアメリカ人自身に対する強烈な皮肉です。

 アメリカ人というとなんとなく明るく能天気な人々という印象がありますが、一方ではONNのような強い批判精神も健在であり、こうした人々の多様性こそがアメリカという国家の凄みを支えているように思います。

Boston Dynamics社の四足ロボット「Big Dog」

2008-03-24 00:04:24 | 動画
 アメリカのBoston Dynamics社が開発した軍事用の四足ロボット「Big Dog」、その歩行の模様を撮影した動画がネット上に公開されているのですが、これがとてつもなくインパクトがあります。山の急斜面も、雪道も、凍った道の上でも、いかなる悪路もものともせず、器用に歩いていく様はまるで未知の異形の生物のように見えます。




 このBoston Dynamics社、ロボット業界ではかなり有名な企業のようです。会社のホームページを見ると、ソニーがヒューマノイド・ロボットのQRIOを開発する際に協力したことが紹介されています。しかし、QRIOもそうですが、「鉄腕アトム」以来、日本人はロボットを人間の仲間として捉える傾向が濃厚であるのに対し、アメリカ人はロボットに関する思想がまるで異なるように思いました。

JR東日本開業20周年記念CM

2008-03-12 00:13:23 | 動画
 もうすぐ3歳になる息子は鉄道が大好き。そんな息子に、いつもの鉄道絵本ばかりでは飽きるだろうと、You Tubeの様々な鉄道の動画を見せたところ、すっかり気に入られてしまいました。中でもお気に入りはやっぱり新幹線の動画。いろいろと検索して見せていたのですが、JR東日本開業20周年記念のこのCMには私もハマってしまいました。



 旅への期待と憧れ、新幹線の爽快なスピード感、美しい日本の四季。これらが見事に表現された映像と、バックに流れる「夢を諦めるな」というメッセージをこめたケツメイシの音楽。最高です。
 私は今までヒップホップ系のアーティストにはほとんど関心がなかったのですが、この動画でケツメイシに興味を持ち、やはりYou TubeでPV動画などを視聴してみたところすっかり気に入り、アルバムも買ってみようと思いました。You Tubeへの動画のアップロードは著作権法上の問題が多いということは理解できるのですが、私のような新しい音楽ユーザーの掘り起こしにつながる可能性が大きいことを考えると、少し大目に見ていただいた方が音楽をはじめコンテンツ業界にとってプラスであるように思います。

1歳から100歳まで

2008-01-27 21:31:15 | 動画
  GIGAZINEで知った、1歳から100歳までの100人が順番に太鼓を叩いていくビデオです。大変シンプルなビデオなのですが、かえってそのシンプルさが「光陰矢の如し」という言葉の重みを改めて強く感じさせてくれました。



アメリカの児童労働

2008-01-20 23:03:27 | 動画
 ネットサーフィンする中で、たまたまLewis W. Hine(1874-1940)というアメリカの写真家のことを知りました。彼はもっぱら労働者を被写体とした写真家ですが、特に20世紀初頭におけるアメリカの児童労働の実態を撮った写真は、当時のアメリカの世論を動かし、児童労働は全米で強く規制されていきます。
 写真集はamazonでも買うことができますが、The History Placeというサイトで見ることができます。またYou Tubeでビデオにもなっているので、こちらをご覧になるのが手っ取り早いかもしれません。



 世界一の経済大国アメリカでも、第一次大戦の頃までは、鉱山、工場、農園、魚の加工場など、実に様々な場所で児童労働が当たり前のように行われていたことに、正直言って驚いてしまいました。被写体は全員が白人の子供たちです。おそらく黒人の子供たちはより過酷な状況に置かれていたでしょう。また、アメリカですらこれですから、当時の日本がどうだったのか想像に難くありません。
 途上国では現在でも膨大な数の子供たちが、学習の機会を得られず、労働を強いられているといいます。彼らの置かれた状況については深く同情せざるをえないのですが、アメリカなどの先進国が辿ってきた過去のことを思うと、これも豊かになるための必要悪なのだろうか、と考え込んでしまいました。

飛行機事故?

2008-01-07 23:48:50 | 動画
 オランダの旅行会社のPRビデオです。事故?の飛行機が海上に着水、非常口から出てきた乗客たちは。。。



 こういったCMはあまり日本にはないですね。ああ、私も南の海に行きたくなってきました。