〔15.3.20.日経新聞:総合1面〕
ソニーが全事業を分社する中期経営計画を発表した。携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」は10月をメドに、デバイスやデジタルカメラ事業も本体から順次切り離す。創業以来の看板事業であるエレクトロニクス事業にも深くメスを入れる聖域なき構造改革。しかし経営陣の思惑と社員の受け止め方には差がある。
「ソニーに規律を働かせる」。2014年10月、経営企画など限られ . . . 本文を読む
〔15.3.19.日経新聞:1面〕
シャープは2016年3月期に国内従業員を対象に希望退職を募集する方針を固めた。国内従業員の1割強に相当する3千人規模になる見通し。退職金の積み増しなどで同期に約300億円の経費を計上する予定だ。同社が希望退職を実施するのは液晶事業への投資失敗で巨額赤字に陥った12年以来となる。シャープは抜本的な構造改革によって経営再建を急ぐ。(関連記事企業1面に)
シャー . . . 本文を読む
〔15.3.18.日経新聞:投資情報面〕
ローランド・ディージー(DG)は17日、2015年3月期の連結純利益が前期比26%減の31億円になる見通しだと発表した。従来予想は1%増の43億円だったが、一転減益となる。ブラジルの販売子会社ののれん減損損失7億7000万円を特別損失に計上する。
ブラジル市場では主力の業務用プリンターで他社との競争が激化している。13年に販社を子会社化したが、当時よ . . . 本文を読む
〔15.3.18.日経新聞:企業2面〕
富士通は2015年度から海外でソフトやシステムを開発する「オフショア」をベトナムで始める。同社のオフショア開発はこれまで中国が約9割を占めていたが、人件費の安いベトナムの比率を増やし、17年度をめどに中国の比率を7割に下げる。国内でシステム技術者の不足感がでてきており、オフショアを拡大して開発費を抑える。
ベトナム子会社で10人規模で始め、17年度に1 . . . 本文を読む
〔15.3.17.日経新聞:企業1面〕
パナソニックは4月、部品や資材の調達を手掛ける新会社を設立する。事業部門ごとに分散している調達機能のうち、汎用品の調達を一本化し新会社に移す。調達額は年2兆円に達する。共同調達でコストを削減するとともに、車や住宅など成長分野で新規の取引先を開拓する。テレビなど不採算部門のリストラがほぼ一巡したと判断、調達改革によりコスト競争力を高める。
同社の津賀一宏 . . . 本文を読む
〔15.3.13.日経新聞:企業2面〕
【サウサンプトン(英南部)=黄田和宏】日立製作所が英国都市間高速鉄道で運行する鉄道車両が12日、英南部のサウサンプトン港に到着した=写真。1月上旬に山口県の笠戸事業所から出荷した5両1編成の先行走行用の鉄道車両は、神戸港で船積みされ、2カ月近い船旅を経て英国に到着した。4月に試験走行を始め、2017年以降にロンドンと西部ウェールズを結ぶ区間での運行を予 . . . 本文を読む
〔15.3.13.日経新聞:企業2面〕
日立製作所は様々なものをネットにつなぐインターネット・オブ・シングス(IoT)の技術を利用し、生産現場の革新に乗り出す。まずサーバーなどを手がける工場の全工程をセンサーで把握し、多品種少量生産の効率を高める。自動化で納期も25%短縮する。IoT技術の活用はドイツと米国が先行しているが、日本でも製造革新に使う動きが広がってきた。
秦野拠点(神奈川県 . . . 本文を読む
〔15.3.12.日経新聞:企業2面〕
ロームは11日、マレーシアに電子部品の組み立て工場を新設すると発表した。電圧の制御などに使うダイオードを生産する。投資額は約200億円で、7月に着工し、2016年8月に完成する見通しだ。スマートフォン(スマホ)や自動車向けの需要増に対応する。
同社はスマホや、自動車の心臓部である電子制御ユニットに使うダイオードで約2割の世界シェアを持つ。新工場建設で生 . . . 本文を読む
〔15.3.11.日経新聞:投資情報面〕
クラリオンは10日、2015年3月期の連結純利益が前期比28%減の24億円になる見通しだと発表した。従来予想(41%増の47億円)から一転、減益となる。国内でのカーナビゲーションシステムの販売が想定より低迷するほか、研究開発費の増加が負担となる。今期の年間配当は2円(前期はゼロ)と、08年3月期以来、7期ぶりに復配する。
業績を下方修正しても復配 . . . 本文を読む
〔15.3.11.日経新聞:投資情報面〕
パナソニックは4月から、資本コストを上回る利益を上げているかを測る経営指標「キャピタル・コスト・マネジメント(CCM)」の運用を見直し、事業部ごとに管理する体制に改める。従来一律としていた投資家が期待する収益率を事業部ごとに定め、利益率や資産効率の改善につなげる。合理化にメドを付け、中長期の成長を目指す態勢づくりを急ぐ。
CCMはパナソニックが . . . 本文を読む
〔15.3.11.日経新聞:企業2面〕
電子黒板に複数人で描けるフリードローイング技術(10日、東京都港区)
シャープは10日、新型液晶パネルを量産する計画を発表した。タッチパネルの感度を大幅に高めており、先端がとがったシャープペンや鉛筆でも文字入力が可能。スマートフォン(スマホ)やタブレット端末向けなど幅広い製品をそろえ、2017年3月期にタッチ式液晶パネルに占める新型品の比率を6割まで高 . . . 本文を読む
〔15.3.11.日経新聞:企業1面〕
パナソニックは10日、独半導体大手、インフィニオンテクノロジーズと次世代半導体の共同開発で合意したと発表した。窒化ガリウム(GaN)を材料として使うパワー半導体で、電圧制御など幅広い用途がある。パナソニックが生産技術の一部を供与して開発するほか、両社でそれぞれ製品を生産、販売する。
窒化ガリウムを使う半導体は省エネ性能が高く世界の半導体大手が開発を急い . . . 本文を読む
〔15.3.10.日経新聞〕
横河電機は9日、募集した希望退職に社員と期間社員合わせて1105人が応募したと発表した。連結ベースの社員数(期間社員は除く)の約5%、国内社員数の約12%にあたる。石油や天然ガスプラント向けの制御機器の市場縮小に対応する。特別一時金など退職に伴う特別損失を、2015年3月期連結決算に約160億円計上する。
本体と国内2子会社の社員985人が応じた。募集したのは6 . . . 本文を読む
〔15.3.7.日経新聞:企業2面〕
ジャパンディスプレイは6日、石川県白山市にスマートフォン(スマホ)用の高精細液晶パネルの新工場を建設すると発表した。投資額は1700億円で、大半を主要な納入先である米アップルが負担するとみられる。2016年夏に稼働して全社的な生産能力を2割強増やし、韓国LGディスプレーなど競合大手に対抗する。
新工場の月産能力はガラス基板ベースで2万5千枚。スマホ向け高 . . . 本文を読む
〔15.3.7.日経新聞:企業1面〕
京セラはベトナムで複合機を増産し、2018年3月までに現在の4倍の年200万台に引き上げる。主力工場がある中国では人件費の高騰で価格競争力が低下傾向にあるため、中国生産の一部を移管する。ベトナム工場を世界最大の生産拠点とする。投資額は約70億円とみられる。複合機を収益拡大のけん引役としキヤノンやリコーなどを追撃する。
京セラの複合機事業は子会社の京セ . . . 本文を読む