goo blog サービス終了のお知らせ 

日本株と投資信託のお役立ちノート

株や投信の運用に役立つ記事を探します。
(主に日経,ロイター,WSJから引用。賞味期限の短い記事は今後省きます)

4K映像光で伝送 富士ゼロックスが開発 医療機関や電子看板用に (4901富士フィルムHD)

2015年04月08日 | 16.電気機器
〔15.4.8.日経新聞:企業1面〕  富士ゼロックスは7日、フルハイビジョンの4倍の解像度を持つ「4K」の映像を光信号に変えて伝送する機器を世界で初めて開発したと発表した。4K映像のデータを離れた場所から画質を保ったまま送れるようになる。医療機関や電子看板、イベントなどでの用途を想定している。  5月15日に発売する。カメラやパソコンなど4K映像の撮影・再生機器の電気信号を、まず送信機でレーザ . . . 本文を読む

6758 ソニー、追加投資450億円 画像センサー首位固め

2015年04月08日 | 16.電気機器
〔15.4.8.日経新聞:企業2面〕  ソニーは7日、スマートフォン(スマホ)やタブレット(多機能携帯端末)などに搭載する画像センサーの生産能力を2016年9月末までに月産約8万7000枚(300ミリメートルウエハー換算)に増強すると発表した。約450億円を追加投資する。ソニー製画像センサーは需給が逼迫しており、積極的な設備投資で世界首位の座を固める。  2月に約1050億円を投じ、16年6月末 . . . 本文を読む

顔認証や不審者検出…1台で同時に監視 6632 JVCケンウッドなどがシステム

2015年04月08日 | 16.電気機器
〔15.4.8.日経新聞:企業2面〕  JVCケンウッドは日本IBMと共同で、監視カメラの映像分析システムを開発した。1つのシステムで、映像に映った不審者などの検出と顔認証による人物の識別など幅広い監視が同時にできるのが特長。2020年度までに監視カメラシステムの売り上げを現在の約2倍にあたる100億円に引き上げる。  商品名は「インテリジェントセキュリティシステム」で、8日に受注を始める。JV . . . 本文を読む

4902 コニカミノルタ、デジタル印刷機直販 インドで部門買収

2015年04月08日 | 16.電気機器
〔15.4.8.日経新聞:アジアBiz面〕  【ニューデリー=黒沼勇史】コニカミノルタはインドで印刷機器販売大手のモノテック・システムズ(チェンナイ市)のデジタル印刷機部門を買収すると発表した。販売支店の数を現在の5から20に拡充し、インドでデジタル印刷機の直接販売体制を構築する。写真店や印刷業者に販売網を広げ、2016年度までに13年度比で売上高の倍増を目指す。 モノテックのデジタル印刷機部 . . . 本文を読む

6502 東芝株、一時9%安 会計処理の影響を懸念

2015年04月07日 | 16.電気機器
〔15.4.7.日経新聞:投資情報面〕  6日の東京株式市場で東芝が大幅に続落した。一時は前週末に比べ9%安の466円30銭まで売られ、約2カ月ぶりの安値を付けた。3日の取引終了後に「インフラ工事で不適切な会計処理があった可能性がある」として特別調査委員会を設置したと発表した。現時点では業績にどの程度影響するかなどが明らかでなく、株式市場では不透明さを嫌った投資家からの売りが膨らんだ。  調 . . . 本文を読む

6963 ローム、一転最終増益 前期25%増 車や産業機器向け伸びる 円安、採算改善に寄与

2015年04月07日 | 16.電気機器
〔15.4.7.日経新聞:投資情報面〕   ロームの自動車向け半導体が好調だ  ロームは6日、2015年3月期の連結純利益が前の期比25%増の400億円だったと発表した。7%減の300億円だった従来予想から一転、増益となった。純利益は世界金融危機前の07年3月期以来の高水準となる。自動車や産業機器向けに半導体が伸びたほか、為替相場の円安も採算改善につながった。  売上高は9%増の3620億円と . . . 本文を読む

6758 ソニー、管理職比率を2割に半減 新人事賃金制度が始動 年功要素を完全に撤廃

2015年04月05日 | 16.電気機器
〔15.4.5.日経新聞:企業面〕  ソニーは4割超に達していた本体の正社員に占める管理職の比率を2割に半減する。年功要素をなくし、役割に対する報酬を明確に定めることを柱とする新人事賃金制度が今月1日に始動した。制度刷新は10年ぶり。テレビやスマートフォン(スマホ)などエレクトロニクス事業が縮むなか、硬直化した組織を見直し、膨らんだ本社の固定費にメスを入れる。  管理職の正確な人数は明らかに . . . 本文を読む

6503 三菱電、営業益3000億円 前期3割増 内外でFA機器が好調 円安進行で上振れ

2015年04月02日 | 16.電気機器
〔15.4.2.日経新聞:投資情報面〕  三菱電機の2015年3月期の連結営業利益(米国会計基準)は3000億円前後と、前の期比で約3割増えたもようだ。従来予想(2900億円)を約100億円上回り、7年ぶりに最高を記録する。国内外でファクトリーオートメーション(FA)機器の需要が強まったうえ、外国為替相場の円安で円換算の収益が膨らんだ。  売上高は5%増の4兆2700億円程度と、従来予想(4 . . . 本文を読む

6915 千代田インテ、純利益9期ぶり最高 今期 円安進行が寄与

2015年04月01日 | 16.電気機器
〔15.4.1.日経新聞:投資情報面〕  千代田インテグレは31日、2015年8月期の連結純利益が前期比59%増の40億円になる見通しだと発表した。従来予想を14億円上回り、9期ぶりに過去最高を更新する。主力のスマートフォン部品や自動車部品の販売が堅調なうえ、為替の円安進行が寄与する。  通期の売上高は従来予想を15億円上回り、8%増の490億円を見込む。通期の想定為替レートを1ドル=105円か . . . 本文を読む

次世代送電、直流で 洋上風力や家庭内発電、効率よく 6753 シャープ、住宅15%省エネ

2015年03月31日 | 16.電気機器
〔15.3.31.日経新聞:科学技術面〕  送電線で電気を送る際に、現在の交流ではなく直流を利用する試みが広がっている。太陽光で発電した電気を家庭でそのまま使ったり、長距離を送ったりするのは、直流の方がコストが安い。経済産業省が旗振り役で、シャープは住宅に直流で電気を送って使う実験に成功した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は来年度から洋上風力発電の本格導入に向け直流送電設備の開 . . . 本文を読む

6702 富士通が開発拠点集約 川崎工場に800億円投資 技術者1.2万人

2015年03月31日 | 16.電気機器
〔15.3.31.日経新聞:企業2面〕  富士通は川崎工場(川崎市)に約800億円を投じて製品開発棟を建設すると30日発表した。2018年12月に利用を始め、既存の製品開発棟と合わせて、技術者1万2000人を集結する。サーバーやパソコン、スマートフォン(スマホ)などの同社製品全般とソフトウエアの開発を集約した一大拠点とする。  新棟は地上12階、地下1階で、延べ床面積12万平方メートルで3月10 . . . 本文を読む

6502 東芝、研究開発を一体運営 3部門統合、ヘルスケア事業育成

2015年03月26日 | 16.電気機器
〔15.3.26.日経新聞:企業2面〕  東芝は研究開発部門を一体運営する体制に再編する。4月1日付で3つある本社の研究開発部門を社長直轄の新組織に統合。ヘルスケアや水素エネルギーなど複数の社内カンパニーにまたがるテーマの研究開発を一括して進める。東芝は半導体と原子力の両事業に収益を頼る構造が鮮明になっている。技術者や研究開発費を柔軟に運用できる体制にして新たな収益源の育成を急ぐ。  東芝は . . . 本文を読む

6674 GSユアサ、今期純利益100億円に下方修正 子会社で減損計上

2015年03月24日 | 16.電気機器
〔15.3.24.日経新聞:投資情報面〕  ジーエス・ユアサコーポレーション(6674)は23日、2015年3月期の連結純利益が前期比微増の100億円になる見通しだと発表した。従来予想は30%増の130億円。自動車用リチウムイオン電池の製造子会社、リチウムエナジージャパン(滋賀県栗東市)の固定資産の回収可能性を検討した結果、約45億円の減損損失を計上する見込みとなった。同社への出資比率は51%で、 . . . 本文を読む

6703 OKI営業益18%増の320億円 15年3月期、中国でATM好調

2015年03月24日 | 16.電気機器
〔15.3.24.日経新聞:投資情報面〕  OKIの2015年3月期の連結営業利益は320億円前後と前期比18%増える見通しだ。中国でATMの販売が想定以上に伸びているほか、業務用プリンターの採算が改善している。従来予想(300億円)から上振れする。株価も堅調に推移し、10年に発行した優先株がすべて普通株式に転換したもよう。業績改善と同時に財務改善にも一区切りつく。  売上高は11%増の5380 . . . 本文を読む

日立、製品力に活 産業機器集約し新会社 祖業をテコ入れ、「総合力」一層強く

2015年03月24日 | 16.電気機器
〔15.3.24.日経新聞:企業1面〕  日立製作所は23日、モーターなど産業機器を手掛ける部署を再編・統合し、「インダストリアルプロダクツ社」として5月1日に再スタートすると発表した。2015年3月期の営業利益は過去最高を更新する見通しだが、個々の産業機器を見渡せば世界シェアは5%未満にとどまる。祖業にメスを入れて機器の性能を高め、これまで力を入れてきた企業向けの総合サービス力をさらに磨く。 . . . 本文を読む