goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

訂正版:家庭学習計画(1月)

2017年01月10日 | 家庭学習(中学受験)
今日から小学校が始まりました!
なんだかとっても短かった冬休み…。
年末年始はパパ実家で特にやることもなかったので、『法政大学第二中学校 平成29年度用 (5年間スーパー過去問308)』の算数のみを解き、模範解答を作成しました。
時間があるときにしかできないので、終わってよかった~
新6年生となる来月から、算数の過去問に取り組みます。


先月、1月の家庭学習計画を立てましたが、使用教材などを再検討して訂正版を作成しました。

【月曜日】
国語(30分)・・・『最高水準ノート小学国語 [文章読解] 改訂版 (中学入試 合格を約束する)
理科(30分)・・・『合格自在 5年下』(説明部分)

【火曜日】
社会(30分)・・・『中学受験新演習 5年下』(説明部分)
理科(10分)・・・『合格自在 5年下』(ワンポイントチェック)
算数(20分)・・・『合格自在 6年上』(「復習と発展」の回)

【水曜日】
社会(20分)・・・『中学受験新演習 5年下』(トレーニング)
理科(20分)・・・『合格自在 5年下』(実力アップ問題)
算数(10分)・・・『合格自在 6年上』(「復習と発展」の回)

【木曜日】
社会(20分)・・・『中学受験新演習 5年下』(基本問題)
国語(30分)・・・『敬語の特訓―正しい言葉の使い方 (国語読解の特訓シリーズ 24)』『読書の特訓 丁―助詞と接続詞の練習 (サイパー国語読解の特訓シリーズ)
算数(10分)・・・『合格自在 6年上』(「復習と発展」の回)

【金曜日】
国語(40分)・・・『新・文の並べかえ特訓 下(四文節以上複合問題) (サイパー国語読解の特訓シリーズ)』『出口汪の新日本語トレーニング 3 基礎読解力編・上
算数(20分)・・・『合格自在 6年上』(「復習と発展」の回)

【日曜日】
漢字テスト(親子対決!)・・・『中学受験基礎ドリ国語 [漢字・熟語] (徹底反復が合格へのスタート!)』の4回目から出題


朝勉は『基礎ドリ』の理科と社会を毎日やります。
新6年生(2月~)になったら、土曜日に算数の過去問を解き、日曜日にミスした問題の解説・解き直しをします。
いよいよ、受験生って感じになってきますね~

相変わらず受験に対する意識の低い息子ですが、この1年でできる限りのことをやっていきたいと思います!








↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


冬休みもあと少し・・・

2017年01月05日 | 家庭学習
2週間もあると思っていた冬休みですが、明日から仕事が始まります
意外と早かった…。

冬休み前半、先ずは家族旅行で浜松まで行ってきました
車で行ったのですが、意外と遠かった~。
でも、渋滞もなくスムーズに着いて良かったです。

ホテルは浜松駅の近くにしました。
真ん中が吹き抜けになっていて、エレベーターがオシャレでした




1日目はあまり時間がなく、ホテルの近くの浜松城へ行きました。



意外と小さかった
息子、「信玄はわざとじゃなくて、気付かないで素通りしたのかもよ~」なんて言ってるし。(笑)
小田原城のような城を想像していたので、ちょっとびっくりしました。

夕食は、もちろん「うなぎ」
何も下調べをしていなかったので、スマホで調べて近そうな店に行きました。
息子もパパもうな重を注文し、満足そうでした
私はうなぎが苦手なので、そんなにうなぎが入っていない定食を注文して完食~


2日目は浜名湖の方まで行ってきました。
「かんざんじロープウェイ」に乗り、「浜名湖オルゴールミュージアム」へ。
息子は、手作りオルゴールに挑戦!



パパに手伝ってもらいながら、無事出来上がりました~。

午後は「竜ヶ岩洞」へ。
すごい迫力
空いていたのでゆっくりまわれたし、写真もたくさん撮れました。



狭くて暗いので息子は少し怖かったようですが、意外と楽しんでました


最終日は「フルーツパーク時之栖」へ。
予約しておいたイチゴ狩りへ!
雨だったからか人が少なく、貸し切り状態。
息子と私は10コぐらい食べたところでお腹いっぱいになってしまい、休憩…。
パパはなんと20コ以上食べました
しばらくイチゴはいいや~。(笑)


最後にお土産をたくさん買い、帰りました~。
帰りも渋滞はなく、スムーズに到着
楽しい旅行でした


その翌日は、息子を連れて職場の友人宅へ
友人のママ友と会わせてもらうことになっていまして…。
実はそのママ友のお子様がすごいんです!
長男くん開成、次男くんサレジオ学院、三男くん筑駒(目指してる最中です)
息子はサレジオ学院を受験予定だと友人に話したら、そのママ友を紹介してくれることになったというわけです。
いろいろな話を聞けて、本当に勉強になりました。
サレジオ学院でのリアルな話も聞けましたし

息子は子供同士でゲーム三昧でした
楽しめたようで、よかったです。


年末年始はパパ実家へ
テレビかゲームという3日間を過ごし、ダラダラの息子…。
まあ、仕方ないですねぇ。
お年玉もいろいろな人からたくさんもらい、大喜びでした。
でも、半分は貯金です!


そんなこんなで勉強できない日々を過ごし、3日からやっと家庭学習開始です
12月中は小学校の宿題しかできなかったので、この4日間で理科・社会の復習&国語の文章読解&算数の発展問題をやるしかありません。
理科と社会はテキスト(理科は『合格自在』、社会は『中学受験新演習』)の「まとめ回」を、国語は放置していた『中学受験新演習』の文章読解問題を、算数は『合格自在』の飛ばしてきた「発展問題」を、できる限りやっていきます。
国語には30分かけますが、他の教科は10分ずつです。
全部は終わりませんが、春休みもあるので焦らずにやっていこうと思います。

夕方の家庭学習については、1月15日の首都圏模試に向けて理科・社会の学習計画が変更となっていますが、他はいつも通りです。
ただ、算数については『合格自在 6年上』が12月で終了したので、入試の過去問などを少しずつやってます。

毎年、冬休み明けにある模試は微妙な成績になってしまうので、今回も危なそうです
とにかく、ケアレスミスだけはしないように集中してほしいです







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村