ここのところ、悩んでいることがあります。
息子の第1志望校は、公立中高一貫校の「サイエンスフロンティア高等学校」の附属中です。
現在はまだ高校しかなく、2017年度から募集が始まります。
入試がどうなるのか、全く予想できません…。
ただ、人気はとても高く、男子の倍率は15倍を超えるのではないかと言われています。
そのような狭き門となることを考えると、公立中高一貫の受験対策をメインにしていくべきなのではないかと…。
そうは言っても、息子は地元の公立中にはどうしても行きたくないようで、私立中学の受験もしなければなりません。
公立中高一貫と私立中を併願する場合、栄光ゼミナールでは6年生の前期までは「私国立受験コース」にいて、後期から「公立中高一貫コース」に移る子が多いそうです。
それまでは、Z会の通信などで公立中高一貫対策をしておくようにとのことです。
ただでさえ5年生からの内容は盛り沢山なのに、そちらもプラスするとなるとかなり大変
でも、それぐらい頑張らないと無理ってことなのでしょうね…。
2月からお世話になる栄光ゼミナールの室長に相談したところ、6年生後期から「公立中高一貫コース」に移った生徒さんが昨年いたそうなのですが、ダメだったそうです
その生徒さんは、滑り止めの私立中に通われていると…。
迷いますね
そこで私が考えたのは、6年前期までは期別講習だけ「公立中高一貫コース」の授業を受け、6年後期から通常授業もそちらのコースに移るということです。
普段の家庭学習では、通塾しない「国語」と「理科」の通年用テキスト『中学受験新演習』も購入して解いていきます。
(「算数」は先取りで進めている為、『中学受験新演習』は購入せずに自宅学習用の『合格自在』と『復習自在』をそのまま進めます。)
そして、期別講習時は「私国立受験コース」の講習用テキストを購入し、家で解こうと思います。
栄光の期別講習は通常授業の復習内容となるので、期別講習を受けなくても大丈夫なのではないかと判断しました。
あとは、栄光ゼミナールの特別講座や合宿をどうするかですね…。
「難関選抜講座」や「栄光の森」というものがあるらしく、アタックテストで一定の基準を超えると受けられるそうです。
もし基準を超えたとしても、5年生の間は参加しないでおこうと思います。
6年生では「御三家対策講座」というものがあるらしく、もしその頃になっても「麻布」を志望していた場合は受けたいと思います。
もちろん、認定基準を超えられればの話ですが
新5年の授業が始まるのは2月の2週目からなので、あと2週間ほどあります。
それまでに4年生内容をなんとか終わらせないと
国語が~
社会の通塾が始まったら、ブログ名も変更しないとですね
家庭学習だけではなくなるので、「家庭学習中心で」にしようかなぁ…。
息子の第1志望校は、公立中高一貫校の「サイエンスフロンティア高等学校」の附属中です。
現在はまだ高校しかなく、2017年度から募集が始まります。
入試がどうなるのか、全く予想できません…。
ただ、人気はとても高く、男子の倍率は15倍を超えるのではないかと言われています。
そのような狭き門となることを考えると、公立中高一貫の受験対策をメインにしていくべきなのではないかと…。
そうは言っても、息子は地元の公立中にはどうしても行きたくないようで、私立中学の受験もしなければなりません。
公立中高一貫と私立中を併願する場合、栄光ゼミナールでは6年生の前期までは「私国立受験コース」にいて、後期から「公立中高一貫コース」に移る子が多いそうです。
それまでは、Z会の通信などで公立中高一貫対策をしておくようにとのことです。
ただでさえ5年生からの内容は盛り沢山なのに、そちらもプラスするとなるとかなり大変

でも、それぐらい頑張らないと無理ってことなのでしょうね…。
2月からお世話になる栄光ゼミナールの室長に相談したところ、6年生後期から「公立中高一貫コース」に移った生徒さんが昨年いたそうなのですが、ダメだったそうです

その生徒さんは、滑り止めの私立中に通われていると…。
迷いますね

そこで私が考えたのは、6年前期までは期別講習だけ「公立中高一貫コース」の授業を受け、6年後期から通常授業もそちらのコースに移るということです。
普段の家庭学習では、通塾しない「国語」と「理科」の通年用テキスト『中学受験新演習』も購入して解いていきます。
(「算数」は先取りで進めている為、『中学受験新演習』は購入せずに自宅学習用の『合格自在』と『復習自在』をそのまま進めます。)
そして、期別講習時は「私国立受験コース」の講習用テキストを購入し、家で解こうと思います。
栄光の期別講習は通常授業の復習内容となるので、期別講習を受けなくても大丈夫なのではないかと判断しました。
あとは、栄光ゼミナールの特別講座や合宿をどうするかですね…。
「難関選抜講座」や「栄光の森」というものがあるらしく、アタックテストで一定の基準を超えると受けられるそうです。
もし基準を超えたとしても、5年生の間は参加しないでおこうと思います。
6年生では「御三家対策講座」というものがあるらしく、もしその頃になっても「麻布」を志望していた場合は受けたいと思います。
もちろん、認定基準を超えられればの話ですが

新5年の授業が始まるのは2月の2週目からなので、あと2週間ほどあります。
それまでに4年生内容をなんとか終わらせないと

国語が~

社会の通塾が始まったら、ブログ名も変更しないとですね

家庭学習だけではなくなるので、「家庭学習中心で」にしようかなぁ…。
↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します
にほんブログ村
こちらでも不動の人気で倍率も半端ないです。
その分対策もとりにくいです。
またメッセさせて頂きますね。
我が家も受けるとしたら公立一貫校第一志望になりそうです。難しいですよね・・・・
私立のレベルによっては思い切り塾の私立コースだとオーバーになりますし なにしろ私立受験の塾のスケジュールはうちの教育方針には合わないです・・・。(夕食が家族でとれない 夜遅すぎる、など)
また 我が家は できれば共学で過ごしてほしいという希望もあるのもあります。(なので 親はうちは地元の公立でもいいとも思っています)
でも 受験するとなると やはり 一本だけというのもなんとなく落ちたらかわいそうな気もしますし 公立一貫校を受ける方は 私立も併がんすることも多いですよね・・・。ちょうどこれからの塾をどうするか悩んでいたときの このタイトルで 思わずコメント入れてしまいました・・・。算数だけ 予習シリーズやz会でしばらくやらせて 公立一貫コースに通ってもいいのかなー 、それでは大変かなあー といまだ悩んでいます・・・。
友人のお子さんや仲間達が同じように
私立+公立を受けたようですが
その時は偏差値通りに上位校に受かったお子さんのみ
が受かったそうです。塾は早稲アカでした。
今は私立の併願で受ける人も多いそうなので
最後まで私立中心の勉強をして受ける人も多そうですよね。傾向が全然違う&倍率が高いので本当に悩ましいですね。。
国立中高一貫校を第一に考えています。
私学はあまり検討していません。
こちらの一貫校も倍率7倍なので、かなり大変だと思っています。
一貫校への実績のある塾に相談した際に
「まずは4年で私学コースに入って、5・6年は一貫校コースへ来てください」と言われました。
私学対策をしておいて地力をつけつつ、5・6年で本格的な対策をとる、と言う事らしいです。
とはいえ、希望校の過去問題を見ると、私学の入試問題とは全然テイストが違うので本当に悩ましいです(-_-;)
おっと、こちらの話ばかりですみません(;^ω^)
第一志望は公立中高で私立併願パターンです。
今は公立専門の塾に通っていています。
そこの塾では5年までは四谷大塚の予習シリーズを使用しているため問題はないですが、6年になったらガッツリ公立対策のみなので、十分な私立の対策が出来るかどうか。
公立中高に合格すればいいですが、すごい倍率ですので、それ一本にするにはかなりギャンブル的です。
公立と私立の併願の方はどうしているのか知りたいです。
今度塾に相談しようかと思ってます。
私立受験対策をしっかりやっていこうと思います。
公立中高一貫って、なんであんなに人気あるんでしょうね…。
息子がサイエンスフロンティアを気に入った理由は、理科室などの設備が素晴らしいこやと、理系の学校なので雰囲気がよかったことなのではないかと思います。
私立であそこまで充実している学校があったとしたら、学費が超高そう
大学進学率などがいまいちなので、親としては微妙なんですけどね…。
私の本音としては、大学附属に入れてしまいたい
前にコメントをくださったとき、公立中高一貫か高校受験とおっしゃってましたよね。
滑り止めとして私立中を受験するとしたら、どの程度の対策をすれば良いのか悩みますよね…。
中学受験の問題はやっぱり難しいので、受験用の勉強してないと厳しいでしょうし…。
だからと言って、公立中高一貫対策と私学対策の両方はきつそうですしね
我が家は取り敢えず、私立中向けの学習を中心にしていこうと思います。
6年後期から、本格的に公立中高一貫向けの対策を一気にするしかないかなぁという感じです
「偏差値通りに上位校に受かったお子さんのみが受かった」
そうですか…。
私立中受験対策をきちんとされていたということなんでしょうね。
やっぱり、6年前期までは私国立受験コースでしっかりやった方が良さそうですね
後期からで間に合うかどうかはわかりませんが、頑張ってみます!
国立ですか
倍率も高いですね…。
そちらの塾では、5年生から一貫校コースになるんですね。
塾によっても、いろいろな考え方があるのでしょうか…。
悩みますね
我が家はやっぱり、6年前期までは私立受験の対策をしていこうと思います。
お互い、頑張りましょうね!
そちらの塾では、6年前期から公立対策になるんですね。
私立中受験用の6年生の範囲は、どうなるのですか?
自宅学習することになるのでしょうか…。
もしそうだとしたら、不安になっちゃいますよね
我が家は社会のみの通塾になりますが、公民分野が今から心配で、6年前期までは絶対に私立向けのコースに通わせたいんです。
そう考えると、やはり6年後期から公立中高一貫コースに移るのが良いのかなと思っています。
でも、それで間に合うのかどうか…。
悩みます
お互い、頑張りましょうね!