goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

子供が「勉強」と思わないうちに…

2011年10月31日 | 家庭学習
我が家の壁には、いろんなものが貼ってあります。

トイレには「漢字」と「九九」のポスター。
リビングには、日本の「おもな川」「おもな平野」「おもな山脈」「おもな湖」「県庁所在地」と、「いろは歌」「草枕」「論語」「春暁」「雨ニモマケズ」「枕草子」「奥の細道」「寿限無」「陰暦の月の名前」「ことわざ」など。
ダイニングには「世界地図」が貼ってあり、国旗や世界一大きい国・小さい国・大きい湖・高い山・大きい建築物・長い川・広い川・高い気温・低い気温などが記されています。

正直、私も全部は覚えていません
息子の方が覚えちゃってるかも


幼児って写真記憶のように覚えることが多いので、ポスターって効果が高いんですよね。
貼っておけば、勝手に覚えてしまうことも。
ただ、貼る前に何かしら興味を持たせておくことが重要です。

例えば、テレビ番組の「にほんごであそぼ」というのがあります。
この番組では、「寿限無」「論語」「春暁」「陰暦の月の名前」などの歌が流れます。
「草枕」や「枕草子」も、歌ではありませんが出てきます。
息子は何度もテレビで聴いているので、ポスターを貼ったときに「これ知ってるー!」とすんなり受け入れられるという訳です
ことわざについては、「みいつけた!」という番組でもやっています。

幼児向けの番組って、結構役に立ちますよね~


ちなみに、我が家では2012年用に「旺文社 小学生のための ことわざをおぼえるカレンダー 2012年 (旺文社カレンダー)」を買いました。




こういうものに全く触れずに小学生になって「さあ、覚えましょう!」となると、「面倒だな~」と子供は思ってしまうものです。
でも、まだ「勉強」と意識していない幼児期に触れておくと、小学生で習ったときに「知ってる~♪」となってラクだと思いますよ



 お読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。