もう随分前の12月8日のことなのですが、ことの起こりは・・・
山から流れてくる側溝の水をせき止めて、笹舟流しをしようと側溝にレンガを何枚か置いて
そこにの田んぼの土をスコップで掘って来て、完全に水の流れを止めて暫く笹舟で遊んだ後、
運んで来た土を元の場所に返そうとした時、おチビちゃん2人の目がキラ~~ン
「なぁ~母さん、この土で遊びたい!いけん? なぁ~いけん?」と母さんの顔を見て訴えかけた。
結果、真剣な訴えが母さんに届いたようで、こんな遊びと相成ったと言う次第。

どんだけ楽しいんだか・・・大人には、ババたちにはわかりませ~ん。

めちゃ、泥だらけですやん!

そのキチャナイ手のまんま、斜面を下りて何をしようと・・

さすが、一歳ちがいのお姉ちゃん、泥団子作りにキャリアを感じるね~。
マジ、真剣な顔は陶芸作家みたいだよ。

中々に上手い具合にまん丸になって、至極ご満悦な様子が表情に出ているね。

この日は、陽射しも暖かくて風も無いとは言え、濡れた土は握っていると冷たかろうに。。。

面白い遊びに夢中に生っているときは冷たいとか寒いとか全く気にならないんだよね~。
常に笑顔が絶えないもんね!

妹ちゃんは一体何を作製しようと、コネコネしているのかな?
こういう姿を見るにつけ、自分たち姉妹も同じようなことをして服や靴を汚して遊んだ頃を思い出す。

「そろそろ、泥団子作りを止めてお家に帰る用意しようよ~」と母から声がかかると、
大層不満そうなお2人さん、お口を尖がらせて「ブブゥ~~」
今日がお泊りの日じゃなくて残念だったね~。 今度また暖かくて時間がタップリある日にやろうね。

もう帰らなくちゃいけないってわかっているんだけど・・・サッと止めてしまえない、
もうちょっとだけ、もうちょっとだけ、そんな思いがよ~く伝わって来るけどね~、

母さんに「もう止めんのなら、バアちゃんちに居るんじゃな、そうしてもエエよ」とか言われても、
最後の最後まで泥団子作りに未練タラタラだったおチビちゃん2人でした~。

2人が置いて帰った泥団子の5日後くらいの乾燥した状態。
おねえちゃんの団子は何日たってもヒビ割れをしないままで綺麗。
丁寧に水をつけては丸め、丸めては水で濡らして・・と何度も何度も繰り返して作ったからかも。
ちなみに、世の中にはピカピカ光る綺麗な泥団子の作り方の動画サイトってあるんですよね。
何でも、極めれば奥が深いものなんだな。。。とか妙に感心したものでした。
さて、最後になりましたが、今日の投稿で今年のブログは終りとさせて頂きます。
1年間、ご訪問くださった皆様ありがとうございました。
特に、pochikoさんにはいつも見て頂いて、嬉しいコメントを本当にありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えくださいね。
そして、来年も変わらずお付き合いの程、どうぞよろしくお願い致します。
山から流れてくる側溝の水をせき止めて、笹舟流しをしようと側溝にレンガを何枚か置いて
そこにの田んぼの土をスコップで掘って来て、完全に水の流れを止めて暫く笹舟で遊んだ後、
運んで来た土を元の場所に返そうとした時、おチビちゃん2人の目がキラ~~ン

「なぁ~母さん、この土で遊びたい!いけん? なぁ~いけん?」と母さんの顔を見て訴えかけた。
結果、真剣な訴えが母さんに届いたようで、こんな遊びと相成ったと言う次第。

どんだけ楽しいんだか・・・大人には、ババたちにはわかりませ~ん。

めちゃ、泥だらけですやん!

そのキチャナイ手のまんま、斜面を下りて何をしようと・・

さすが、一歳ちがいのお姉ちゃん、泥団子作りにキャリアを感じるね~。
マジ、真剣な顔は陶芸作家みたいだよ。

中々に上手い具合にまん丸になって、至極ご満悦な様子が表情に出ているね。

この日は、陽射しも暖かくて風も無いとは言え、濡れた土は握っていると冷たかろうに。。。

面白い遊びに夢中に生っているときは冷たいとか寒いとか全く気にならないんだよね~。
常に笑顔が絶えないもんね!

妹ちゃんは一体何を作製しようと、コネコネしているのかな?
こういう姿を見るにつけ、自分たち姉妹も同じようなことをして服や靴を汚して遊んだ頃を思い出す。

「そろそろ、泥団子作りを止めてお家に帰る用意しようよ~」と母から声がかかると、
大層不満そうなお2人さん、お口を尖がらせて「ブブゥ~~」
今日がお泊りの日じゃなくて残念だったね~。 今度また暖かくて時間がタップリある日にやろうね。

もう帰らなくちゃいけないってわかっているんだけど・・・サッと止めてしまえない、
もうちょっとだけ、もうちょっとだけ、そんな思いがよ~く伝わって来るけどね~、

母さんに「もう止めんのなら、バアちゃんちに居るんじゃな、そうしてもエエよ」とか言われても、
最後の最後まで泥団子作りに未練タラタラだったおチビちゃん2人でした~。

2人が置いて帰った泥団子の5日後くらいの乾燥した状態。
おねえちゃんの団子は何日たってもヒビ割れをしないままで綺麗。
丁寧に水をつけては丸め、丸めては水で濡らして・・と何度も何度も繰り返して作ったからかも。
ちなみに、世の中にはピカピカ光る綺麗な泥団子の作り方の動画サイトってあるんですよね。
何でも、極めれば奥が深いものなんだな。。。とか妙に感心したものでした。
さて、最後になりましたが、今日の投稿で今年のブログは終りとさせて頂きます。
1年間、ご訪問くださった皆様ありがとうございました。
特に、pochikoさんにはいつも見て頂いて、嬉しいコメントを本当にありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えくださいね。
そして、来年も変わらずお付き合いの程、どうぞよろしくお願い致します。
なんだか懐かしい遊びじゃありませんか^^
誰でも一度はやった事あるんじゃないかとおもうくらいです。
手で泥を丸めて指先で形を作り…将来の陶芸家かも!
五感を使う遊びって、買ったオモチャでは味わえないものだと思うんです。
まあまあ、それにしてもおチビちゃん姉妹の一生懸命さったら
面白くて楽しくて仕方ないんでしょうね~
そんな冷たいのが嫌なら、最初っからこんな遊びはしませんて^m^
こうやって物作りの楽しさや難しさを
体を持って覚えて行くんだろうな~と思いますよ。
泥だんごも作り方次第で、丈夫なのが出来たり
ピカピカのが出来たりってあるんですね~奥が深いです!
あらら、azamiさん、今年はこれでお終いですか。
なんとまあ~ あと一日ありますよ~~(笑)
もう一日切っちゃいましたが。
私の方こそ、いつも丁寧なコメントありがとうございました。
昆虫の事植物の事、たくさん教えていただきました。
そしてazamiさん地方の風景や仕事の事など
おチビちゃん姉妹も、なんだかすっかりお馴染みな
自分の甥や姪の子供って感じしちゃってます^^
本当にお世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいね~~~(^O^)/
そうでしょう~多分?殆どの人が子供の頃にやった経験がある遊びですよね、泥団子作りって。
オモチャで遊ぶのは割りと早く飽きるみたいだけど、こんな事をさせているといつまでも止めなくてね~。
”汚いからさせない”よりは汚れても良いから好きにさせる、そんな周囲の気持ちも大切なのかな?とか思いますね。
なんちゃって陶芸家を眺めていると面白いです。
もうね~一生懸命さはこの表情が全てを物語っているでしょう~。
嬉々として夢中なのが可笑しくて・・・だんだけ楽しいんだかって思うでしょ。
私もpochikoさんも子供の頃、こんな顔して夢中になって遊んで居たのかもしれないですよね。
私達の者から見れば、さぞ冷たかろうに。。。と思ってしまいますが、
そんな心配ご無用!みたいですね。
幼稚な泥遊びをしながら、そんな中から物作りの基本の基本が培われていくのだとしたら・・・
やっぱり自然にある物で工夫して遊ぶって良いことのようですね。
私も今回の泥団子を作っている時に姪っ子に聞いたんですけどね、
何でも、いろいろ追求している人がいるものですね。
サイトを覗いてみて驚きましたよ~。本当に奥が深いわ~。
は~い、ちょっと早めの終了ってことで。
今日は夜は紅白をゆっくり見て、夜中に初詣に行きたいと考えててね。
・・・ってことは、pochikoさんは本日も更新アリってことなんですね。
何をおっしゃいますか~私のブログのたった一人の大切な大切なpochikoさんですもの。
私の方こそ、いつもいつもお世話になりっぱなしで・・・とっても有り難く思っています。
知らなかったことを教わったことも数多くて、福島、会津のことも結構物知りになれて、凄く身近に思えるようになっています。
おチビ達のことも、そんな風に親しみの眼差しで見て頂けていると思うと、とても嬉しいです。
こちらこそ、来年も変わらずにどうぞよろしくお願いいたします。
pochikoさんも良いお年をお迎えになって下さいね~。