突然ですが、皆さんは野生のタヌキを見たことがありますか?
私は子供の頃に地区の人が捕獲して家の前に紐で繋いでいたタヌキと、
大人になってからは、県北のガソリンスタンドに鎖で繋がれているタヌキを見たことがあるけれど、
山の中に住んでいる割には今までタヌキを見る機会が殆どなかった。
そんな私が家のすぐ側でタヌキを撮影しましたよ~。
居るのは知っていたけど、目の前にその姿を見るとドキドキとワクワクの入り混じった興奮で
冷静に写真を撮れない状況になっていた。
さてさて・・・下の写真の何処かにタヌキが居ます。探してみて~。

居ましたね~。そうです。側溝の右奥にチョコンと座って2つの目が光ってますね。
4月11日PM21:52 はな子がその日最後のお○っこタイムに外へ出た時間。

写真を拡大してもこの程度にしか見えませんね~。
近寄り過ぎると危険を察知して逃げられそうで・・・・
フラッシュも今一歩届いてないし。(涙)

『今日も居るよ!』と呼ぶ妹の声に慌ててカメラを持って出て行ったら、草薮の中に逃げられたのだが、
そのまま暫く再び出て来るのを辛抱強く待つことにした。近づき過ぎない距離を保って。
どの位の時間だろう暗闇の中でしゃがんで居ると、かすかにだが何かが動いた気配がして、
撮れたのがこの写真。

暗闇の中に黒っぽいタヌキゆえ、デジイチではどこを撮っているのか分らず使い物にならず、
新しいコンデジなら撮れるかも?と試してみたらOKだった。
大きく明るく見える液晶画面を確認しながら何とか撮影できた。

目が光らずに撮れていれば、もう少し可愛く見えるのかもしれないけど、
私が思っていたタヌキより実際はかなり可愛さに欠けた。
この写真は4月16日PM22:24 その時間は結構寒くてブルッブルッとなりながらも
待った甲斐があったというものだ。
このタヌキ、今夜も10時前後の時間に家の前を通って向かいの山へ行っただろうか?
話は少しそれるが、タヌキの写真を撮って久しぶりに思い出したことがある。
まだ私が幼かった頃母から聞かされた話だが、
地区の男の人が夜道を仕事から帰って来る道で綺麗な女の人に声をかけられ、
誘われるままに食事やお酒をご馳走になりそのまま気持ち良くなって眠ったそうな。。。
そして、目が覚めてみたら池の側で眠っていたんだとか。
つまりあそこのおじさんはキツネにばかされたという事だった。
幼かった私は本当にキツネは人をばかすのだと信じたものだった。
今では考えられない程、不便な山の中だったこの辺りではそんな話も尤もらしく思えたのだ。
大人になって考えてみれば、何のことはないお酒に酔って途中で眠りこけてただけなんだろう。
そうかと思えば、昔キツネに取り付かれて寝込んでいるので拝み屋さんが来ている家があったりもした。
そんな理屈では???と思うようなことがまかり通っていた遠い昔を思い出したのは、
やっぱり初めてマジマジとタヌキを見たからにちがいない。
”キツネとタヌキの化かしあい”って言葉が今も使われているのも面白いと思う。
azamiさん、タヌキ出没もすごいですけど
それを写真に収めるなんて…かなりビックリですよ。
タヌキ逃げませんでした?
それとも逃げる間も与えずにフォーカスしちゃったとか。
やっぱり野生のタヌキですね~猛々しさを感じます。
私にしたらレッサーパンダみたいなもんかと思ってました^^;
何を隠そう…って、特に隠してもいませんが(笑)
我がpochiko地区にもタヌキは出没するらしいです。
以前車に轢かれてたって…見てはいないんですけどね。
この辺りハクビシンなんかも出るんですよ。
azamiさんの方も出そうですね~ 今度写真お願いします。
なんちゃって無理難題を…私ったら、すみませ~~ん^^;
キツネに騙されたって話、こちらにも似たような話があります。
まぁ 最後は…なんて言いましたっけ??
糞尿を貯めていくところ…そこに落っことされたって話になっていますが
それだけ昔からキツネに騙されたって話は多いみたいですね。
私はキツネが騙すで、キツネの手袋でしたっけ?
あの童話を思い出しちゃいました(^-^)
しっかり見たのは妹家の近くで、だけれど、マリンの散歩中にも道を横ぎるタヌキさんを何度か見かけました。
去年かおととしには捕獲された(畑を荒らすから檻をしかけられたのね)アライグマも見ました。
でもそんな檻のためなのか、最近はとんと見かけません。うわさもあんまり聞かなくなりました。
イタチさんはちょくちょく見るけどね。
タヌキさんを初めて見たときの感想は『思ったより小さい』でした。
またいつか見ることができるかなぁ。
タヌキさんは畑では嫌われ者だけれど(なんせネットを張ってもその中にもぐりこめるしフェンスだって乗り越えちゃうし)、この世に誕生してきたひとつの命。ぎりぎりのラインででも共存共栄していきたいです。
キツネさんに化かされた話・・・本では読みますけど、私たちが生きてきた時代の中でそういう話が流れることが実際にあるのね~。
そう考えると、この半世紀の世の中の流れはすごいもんですね。
今じゃ、そういう話は昔話の中にしか存在しないような気がするものね。
この写真を撮る何日か前から2,3回見てたんだけど、そうだ!写真に撮ろうと思ったのは妹に言われてからでした。
タヌキ、以外とササッとは逃げないでその場に居たのよ。
近づき過ぎるとダメなんだろうけどね。
何かね~可愛いイメージのタヌキとはかなり違ってたよ!
うんうん、レッサーパンダみたいに可愛いイメージだったのに。。。
やっぱり~~pochikoさん地区でも出没してますか!?
結構、人家の近くに生息してるんだよね。
こちらでも車に轢かれてるらしき物は何度か見たことあるわ。
今は車の通る道になっていても、その昔は獣道だったからかも?ね。
で・・・ハクビシンって!??私ハクビシンて中国に居る動物だとばかり思ってたよ。
さっきチョット検索してみたら、なんと四国と本州の東部に生息してるって!ビックリ
って事で、わが地方での撮影不可能だよん!ヒヒヒ
それにしても、ハクビシンってタヌキより可愛い感じ、会ってみたいよ~。
キツネにまつわる話とか、だまされたとかって話は日本中に沢山あるみたいですね~。
そうよ~あるある、肥○溜めに落とされてたって話も。
子狐が手袋を買いに行くお話、知らなかったけど、検索であらすじを読んで来たよ~。
可愛いくて優しい内容みたいだし、絵本もあるらしいから読んでみようかな?
ほほ~、MARIN-MAMAさんは近くでも見たことあるし、道を横切る姿とかも何度か見たことがあるんでね。
私はホントにほぼ初めてって感じで珍しい動物をこの目でしかと見たよ~でした。
何と~、アライグマまで見たんだ!
って言うか、畑を作ってるような人家の近くにアライグマが出没するって・・・そんな動物が近くに居るて事が驚きです。
可愛い顔してるのよね。見てみたい!見てみたい!
最も、農作物を荒らされるんじゃ、そんな暢気なことを言ってる場合じゃないけどね。
イノシシ被害の経験をしてるから農家の人の気持ちもわかるから。
でも、怖いイメージじゃないタヌキとかアライグマなら何とか人間と摩擦を起こさずに共に生きてってほしいな。。とか思っちゃうよね。
うふふ、私も又、タヌキさんを驚かしたりしないで会えると良いな~って思ってるの。
動物好きの妹も楽しみにしてるのよ。
MARIN-MAMAさんも会えると良いね!
そうなんですよ~。50年程の昔には今思えば有り得ないだろう~って話がまかり通ってたんですよ。
田舎に行けば行くほど、そんな話が沢山あったんじゃないかな?と思うわ。
本当に日本昔話じゃないの?的な理屈じゃ考えられない事でも、まことしやかに言い伝えられてたりしてね。
今じゃそんな話は全く聞くことは無くて、急激に世の中の様々なものが進歩して(特に医療とか)暮らしぶりもすっかり変わったって事ですよね。
タヌキって絵本やマンガで見るような丸い顔じゃないですよね。
TVで野生のタヌキの餌付けをしてるお宅があるとかの話題を見た事ありますけど、
azamiさんちには餌付けしてなくても出没したんですね~。
そうそう、岡山では「たヌキ」と『た』を強く言いますけど、
大阪では「タぬキ」と『ぬ』を強く言います。
私は漫画家になるのが若い頃の夢だったんですけど、
将来子どもができたらよんであげようと思い、いくつかオリジナル絵本を描きました。
その中にキツネとタヌキの化かし合いのお話も作ったんですよ
カメラのフラッシュでチョット異様に光ってるでしょ。少し怖く見える気が・・・
そうですよね、絵本や漫画で見るタヌキって丸い顔でどこか滑稽さがあって愛らしいイメージだけど、
そんなイメージとは随分違ってました~。
まさか?家のすぐ側に出没とは!本当にビックリでしょう。
野鳥に餌付けするazamiだけど、さすがにタヌキにはねぇ~。。。
(デモ、妹はしたいって言うのヨ)
岡山と大阪じゃ、同じタヌキでも発音が違うのね。(チョット声に出して言ってみたよ)
ちなみに、チョコミントさんも今ではすっかり大阪の言葉になっているよね。
わぁ~凄い!自作の絵本ですか~若い頃の夢をそんな形で活かせるって素敵ですね~。
子供さんたちって可愛い動物が出て来るお話だと喜びますよね~♪
世界に1つだけのチョコミントさん作のキツネとタヌキが主役の絵本、見てみたいな~。
今日、↑でpochikoさんが書いて居られる子狐が手袋を買いに行く童話が、
絵本にもなっているので本屋さんで注文して来たんですよ。
私が読んで、後で姪の子供に上げようと思ってね。