♪ ある~日~森の中~♪ じゃなかった~! ♪ 山の中~♪ でも無くて・・・

♪ 家の裏~~ ♪ なんちゃって! 日蔭に珍しくもない小さなキノコがニョキニョキ。
ちょっとだけ、メルヘンチックじゃね?

こんなキノコだけど、見ように寄ったら・・・ちょっと可愛くね?
な~んて、若い子ぶって言ってみたくなる可愛さなんだな~。

バシバシ刈り込んだキンシバイ(金糸梅)が、ぐ~~んと枝を伸ばして一杯花を付けた。

明るい黄色が目に鮮やかで気持ちまでパ~っと明るくなるような。
子供(?)のカマキリさんはそこで何をしようとしてるのかな?

♪ ある~日~家の裏~♪ こんなモンシロチョウのカップルさんも見っけ!

モンシロチョウのカップルさんたちの後ろの方に黄色く見えているのは、
毎年、どんどこ増え続けるアヤメ。(多分?アヤメだよね)

撮影は6月12日、ピンクや赤の山に自生するツツジは勿論とっくに終わったし、
庭の久留米ツツジも咲き終わって随分日が経った今頃、一足も2足も遅れて咲くこのツツジ。

毎年のことながら、今年はもう~咲かないのかな~。。。とか思い始める頃、
よくよく見れば小さな花芽が上がってきているので、一安心するパターン。
品種のせいなんだろうな、こんなに遅れて咲くなんて。

白とピンクのマーブル模様のこのツツジ、可愛らしくて大好きなのだ~。
今年も綺麗に咲いてくれて、ありがとなし。
(好きな山本八重さんのセリフっぽく読んでね、アハハ)
食べられないでしょうけど、何と言う木の子なんでしょうね?
よく家の庭にも藁の敷いてあったとこなどにキノコが生えている時がありますが
食べられないと分ってても、ちょっと気になります。
キンシバイって、本当に錦糸卵色ですよね(笑)
なんちゃって、すぐに食べ物を連想してしまう私!
黄色のおしべを「金の糸」に、5弁の花を「梅」に例えた事からのようですね。
ヒメの散歩コースにあるお宅に咲いているんですよ。
いつも良いな~と思ってましたが、挿し芽とか出来るんでしょうかね?
聞いてどーする?って、通りの畑にほったらかし状態で
ワサワサと植えられてるので、ちょっと枝の端っこ辺り
失敬してくっかと(笑)
はい!! こういうモンシロチョウを見っけたら
即、まとめて捕まえて踏みつぶします!!
これがキャベツやブロッコリーにと思うと
つい…(^^ゞ
アヤメにツツジ、久留米ツツジの花弁ってマーブルっぽいんですね。
ちょっと変わってて可愛らしいです。
家の裏の日当たりが悪い所に生える何だか名前の分からない、
勿論!食べられないキノコなんですが、ちょっと可愛らしくて・・・
ちょっとした湿り気のある場所で見かけますよね、小さなキノコって!
まさか?食べられはしないんだけどね。
うはは、まさにその通り~錦糸卵色だよね~。
美味しい物を連想するのは一緒かも~!
名前の由来は確かそんな風に書かれていたような。。。
金糸梅って挿し木で割と簡単に付くらしいですよ。
切り口をピシッと切って、水に少しつけて置いてから挿すと良いそうですね。
後、挿し木の時期は暑い時じゃなければ良いのかな?
まぁ~そんなのはpochikoさんの方がよくご存じだもんね。
成長がとっても早いので、わさわさ蔓延ってきちゃうだから、時々刈り込みしないとエライことに。
そんな枝先をちょこっとね・・・良いんじゃないでしょうか?
何なら一声「綺麗ですね~」とか言っちゃって!
え~~モンシロチョウになってても捕まえてブチッ~ですか!?
私はこれで卵を産むんだ~って思っても蝶になっているとダメわ~。できん!無理だ~。
まぁ~キャベツやブロッコリーの大敵ですけどね。
そう言えば、ブロッコリー、昨日1つ大きくなったので、収穫しました。
この写真のツツジは何て言う名前なのか・・父が植えてたものなんですよ。
私が買ってきた鉢植えの久留米ツツジも、これもマーブルっぽい色の付き方が可愛くて・・・
私って混ざりの色の物が好きな傾向がありそうです。