一昨日のこと、畑で何だかお腹が見たことない位ポッチャリしているトンボを見つけた。
丁度一緒に居た妹も「何かちょっと変っとる~お腹がピクピク動きょうるよ!」と。
その時はシオヤトンボに似てるけど・・・それとも少し違うなぁ~と眺めただけだった。
そして、昨日は暫く写真を撮ってないので何かブログ用の写真でも撮ろうと畑の周りをブラブラ。

そこで目にしたのが、この「黒いトンボ??」だった。
トンボには見えたけれど、俄かにはトンボが黒いというのが信じられない気がした。
なぜなら、今まで生きて来て黒いトンボにお目にかかったことがなかったから。(オハグロトンボ以外)

後で調べて、「ハラビロトンボ」のオスだとわかった。
ご覧の通り、ウエスト(?)より下がやけに幅広で私のお腹の辺りのようにふくよかでしょ。
とにかく珍しいトンボに出合った事に少し興奮気味で、トンボの後を追って何枚も写真を撮った。

ここは畑の奥の方でいつも水溜りがあり、昔の水田に生えていた草が今だに生えているような場所。
黒いトンボを追って写真を撮っている内に、色違いの体型の同じトンボも見つけた。
こちらはメス。黄色の地色に黒の模様がとてもハッキリ鮮やか。

メスの方がオス以上に幅広なのが良く分るかと、↑の写真をトリミングしてみた。
明らかに、幅広のお腹をしてますよね。

このトンボたちはカップルになって止まっていたのに、残念ながら写真は撮り損ねてしまった。
なにぶん、草が邪魔して・・・それを避けて撮ろうとしている内に逃げられてしまったのだ。

オスの正面顔、ちょっとグロテスク?可愛いさとは程遠い。
こんな顔してるんだぁ~とちょっと

目と目の間というか、額上部がメタリックなブルーで結構目立っていた。
(これは↑の写真とは別のもの)

さて、このハラビロトンボのオスは生まれてまだ未熟な内はメスと同じ様な色をしていて、
成熟して来ると、こんな風に黒化するのだそうだ。
その後、さらに成熟が進むとシオカラトンボのようにお腹の背面が青い粉を吹いたようになるらしい。
だが、シオカラトンボ属ではなくてハラビロトンボ属である。
興味深い事実を知ったので、今後ぜひ!シオカラトンボのように色が変わったハラビロトンボを見たいものだ。

私の得意技の手で捕まえて来て、妹2人に見せる & 体長の計測をしてみた。
体長約4cm、片方の翅の長さ3cm、やっぱりシオカラトンボが5cm以上あるのに比べると小さい。
こんな事をしていると、まるで小学生の時の昆虫採集のようにワクワクする私って・・・
何とも安気なばあさんだ~~!
丁度一緒に居た妹も「何かちょっと変っとる~お腹がピクピク動きょうるよ!」と。
その時はシオヤトンボに似てるけど・・・それとも少し違うなぁ~と眺めただけだった。
そして、昨日は暫く写真を撮ってないので何かブログ用の写真でも撮ろうと畑の周りをブラブラ。

そこで目にしたのが、この「黒いトンボ??」だった。
トンボには見えたけれど、俄かにはトンボが黒いというのが信じられない気がした。
なぜなら、今まで生きて来て黒いトンボにお目にかかったことがなかったから。(オハグロトンボ以外)

後で調べて、「ハラビロトンボ」のオスだとわかった。
ご覧の通り、ウエスト(?)より下がやけに幅広で私のお腹の辺りのようにふくよかでしょ。
とにかく珍しいトンボに出合った事に少し興奮気味で、トンボの後を追って何枚も写真を撮った。

ここは畑の奥の方でいつも水溜りがあり、昔の水田に生えていた草が今だに生えているような場所。
黒いトンボを追って写真を撮っている内に、色違いの体型の同じトンボも見つけた。
こちらはメス。黄色の地色に黒の模様がとてもハッキリ鮮やか。

メスの方がオス以上に幅広なのが良く分るかと、↑の写真をトリミングしてみた。
明らかに、幅広のお腹をしてますよね。

このトンボたちはカップルになって止まっていたのに、残念ながら写真は撮り損ねてしまった。
なにぶん、草が邪魔して・・・それを避けて撮ろうとしている内に逃げられてしまったのだ。

オスの正面顔、ちょっとグロテスク?可愛いさとは程遠い。
こんな顔してるんだぁ~とちょっと


目と目の間というか、額上部がメタリックなブルーで結構目立っていた。
(これは↑の写真とは別のもの)

さて、このハラビロトンボのオスは生まれてまだ未熟な内はメスと同じ様な色をしていて、
成熟して来ると、こんな風に黒化するのだそうだ。
その後、さらに成熟が進むとシオカラトンボのようにお腹の背面が青い粉を吹いたようになるらしい。
だが、シオカラトンボ属ではなくてハラビロトンボ属である。
興味深い事実を知ったので、今後ぜひ!シオカラトンボのように色が変わったハラビロトンボを見たいものだ。

私の得意技の手で捕まえて来て、妹2人に見せる & 体長の計測をしてみた。
体長約4cm、片方の翅の長さ3cm、やっぱりシオカラトンボが5cm以上あるのに比べると小さい。
こんな事をしていると、まるで小学生の時の昆虫採集のようにワクワクする私って・・・
何とも安気なばあさんだ~~!
しかもazamiさんの写真にあるような葉っぱの上ではなく
我が家の車庫の入り口です。
なんというトンボなのか調べてみでたらハラビロトンボで
いろは明るい感じの茶色だったのでメスかと思われます。
しかも死んでました~ 不思議な所に居るものだと
上を見たらツバメの巣があって、雛がピーピーと
あのハラビロトンボはヒナちゃんたちのご飯だったのですね。
なかには食べ方の下手なヒナちゃんが居て餌の食べ残しだったみたいです。
黒いのとカップルになって止まっていたなんて
azamiさんじゃなくても撮ってみたいですよね。
しかも徹底的に観察する…小学校の時の昆虫採集を思い出しますね。
簡単な注射器の付いた昆虫採集グッズありましたよね。
あの容器に入っていた薬品って何だったんだろ?と思うと共に
昆虫採集の名を借りたお医者さんごっこだったのではないかと思う私なのです(笑)
トンボってスリムなイメージですが、こんなお腹・・・
ほんとピッタリの名前を付けたものですね~。
な~んて、ハラビロ人間の私に言われたくないでしょうが
草の間をカップルで仲良くデートしてたなんて、いいな~
azamiさん、邪魔しちゃかわいそうですよ~
こちらでもセミが鳴き始めました。
三男の好きなクマゼミの声ではなかったですが、家族の誰よりも早く気付いた彼。
中2になった今年も相変わらずソワソワとしていました
pochikoさんちの車庫にハラビロトンボが落ちてたんですね。
ツバメのヒナちゃんのご飯になってたんですね~。
自然界ではトンボは自分より小さな虫達を食べて生きて、そのトンボをツバメさんや自分より大きな物に食べられて・・・、
そうやって、増え過ぎることが無いように又、それぞれが上手く命を繋いでいけるようになっているんですよね。
目の前で繋がっているハラビロトンボを見た時は、「これは撮れる」と思ったんですがね~、
そうには簡単取らせて貰えませんでした。
後ちょっとだったのに・・・惜しかったです。
pochikoさんもそんなにを目の前で見つけたら絶対撮りたいでしょ!
トンボやセミ、チョウチョ、を撮っていると本当に小学生の頃の昆虫採集さながらの気分になります。
そう言われてみれば・・・あの薬って危ない物じゃなかったんですかね?
お医者さんごっこだったとは・・・・(笑)そんな気分で昆虫に注射してたんだろうか? かもしれないですね~。
私はあの薬の匂いが何となく好きでしたよ~。
いるんですね~、私も初めて見ました~。
普通のトンボに比べてお腹辺りが異様にプックリだなぁ~と思ったら「ハラビロ」ってね~、
見た目のまんまの名前にちょっと笑えました。
いやいや、チョコミントさんはスマートでしょ。
私こそお腹周りが「ハラビロ」ですよ。ウハハ
目の前で仲良く繋がってる姿を見つけたので「これは絶対写真を撮らねば!」とお邪魔虫しちゃったんですが、
ラブラブの邪魔をしたもんだから、すぐに飛んで逃げて行かれ写真は撮らせてもらえませんでした~。
恋路の邪魔をしちゃダメですね~フフフ
梅雨明けが近くなってそろそろセミさんのシーズン到来ですね~。
三男君、セミさん大好きだけあってさすがですね。もう鳴き声を聞いたなんて!聞き逃さないね。
幾つになっても好きなものにワクワクできる心って大切だと思いますよ。
三男君が大人になってもやっぱりセミさん大好きのままだと良いな。。。
かく言う私も、いまだに子供時代から変わらずトンボ好きなもので。