goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

今年も見つけた木の実たち

2013-12-10 23:00:32 | 木の実
この土曜(7日)は少し風があったものの暖かく、日曜(8日)は風もなくとても暖かくて、

先週に続いて遊びに来ていたおチビちゃんたちと、お外遊びに興じて楽しい2日間を一緒に過ごした。


さて、今日は、前回の紅葉のお山散歩(12月1日)で撮った木の実たちを・・・




家のすぐ側の池の土手にず~っと前からある柿の木、毎年少しだけど必ず実を付ける。

柿の木って寿命が長いのかな? 水辺の畔の柿の実のある風景って何となく好いんだな~。



我が家近辺の山に多いソヨゴの赤い実、小さな赤い実がたわわに実って、

小鳥さんたちの嬉しいご馳走なんだろうな~。




妹1と妹ちゃん、2人で何を見つけたのだろうか?

妹ちゃんの好きな虫でも居たんだろうか?



車も滅多に通らない山道を、自転車で登って来たカップルさんが居た。

「何処まで行くんですか~?」と訊ねたら、山を越して下の町まで行くのだとか・・・

私も妹とはな子と一緒に、山越えで何度か行ったコースを辿るそうで、あの頃を懐かしく思ったりした。



先日、見つけていたゴンズイの実、可愛いな。。。

蔓性のトキリマメとそっくりな実の弾け方をしているけど、こちらは木の実。

久しぶりに丁度好いタイミングで、実が弾けた時期に来れて嬉しい~。



ずっとずっと前、はな子と散歩中に初めてこの実を見つけた時に、調べて知ったのだけど、

ゴンズイって魚にも同じ名前の物がいたのだった。(見たことないけど)



早い物はもう~実が弾けて、種も落ちてしまっているものも多いみたいだった。

種の落ちた後も、真っ赤な色がまるで花のようで綺麗~。




いつもの場所まで来ると、やっぱり実を付けてその場所にあった~。

ヤブムラサキの小さな紫色の実。



庭にあるコムラサキ(?)かムラサキシキブだかに比べると、実の付き方がまばら。

木の趣きも全くちがって、何処となくひっそり寂しげに目立たずに実をつけている。




まだ花が咲いていたり、やっと花が終わったばかりのクサギの木。

なんと言っても、クサギは色づいた実の綺麗さが1番魅力的なんだよな~。



花が光にはじかれて、綺麗に撮れてなくて残念。

まだ実が綺麗になっていない分、せめて花を綺麗に撮れば良かったのに・・・

実を撮りたいってばかり思って、花には気持ちがいってなかったわ~。



水色や青色や黒っぽい色など、1本の木にいろんな色の実がついて、

その色の付き方が野ブドウに似ている感じかな?たった一つ見える実は青黒っぽいな~。

今度、山を登ったら綺麗な水色の実とアズキ色のガクとのコントラストが見られるかな。




田んぼを作って居る所も少なくなり、ため池の土手も昔とは様子が変わり、

ましてや、山の中を歩く事も無くなった今では、殆ど見ることがなくなったアキノキリンソウに出会った。

子供の頃は珍しくもどうもないくらい、山際や山道や畦道の何処にでも生えていたものだけど。

自然環境の変化なんだろうか? ここらでは滅多にお目にかかれない野草になってしまったようだ。

何でも、アキノキリンソウにとって代わったのがセイタカアワダチソウらしい。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする