goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

アザミにに止るモンシロチョウ

2019-07-24 20:31:43 | 



アザミの花にちょこんと止まって、

カメラを向けても飛び立たず、

チラリとこっちに目線を投げてる!?

どぞ!どぞ!お気になさらず~吸蜜なさいませ。



お百姓さん、家庭菜園をされている人たちには、

何かと嫌われ者のモンシロチョウだけど、

(アブラナ科の野菜をアオムシになって齧るからね~)

チョウチョ好きな私はそんな事は気にしてませんよ~。

モンシロチョウはモンシロチョウ、

卵から孵ったアオムシはアオムシってことで。

勿論!アオムシは見つけたら見逃さないけど。



アザミの花粉はご馳走なんですよね~♪

アブちゃんも同じテーブルでお食事中です。

仲良く召し上がれ~。



花が終わったアザミの綿毛が~~。

そこら中に一杯飛んで、又、来年思いがけないあっちや、こっちで

芽吹いて花を咲かせてくれると嬉しい。



ワレモコウに少し翅を広げながら止まっていました。

私が写真を撮る時って、翅をピタリと閉じている場合が殆どで、

表翅の模様が見える写真って滅多に撮れないので、

ちょっと私的には貴重です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノボタンに止るモンシロチョウ

2019-07-23 22:43:41 | 























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンシロチョウ飛翔

2019-07-20 21:42:03 | 

心配でヒヤヒヤドキドキしていたここ3日の雨降りのこと。

有り難いことに台風は九州の向こう側から朝鮮半島の方を通るコースになり、

梅雨前線に向かって流れ込んで来る、温帯低気圧がもたらす雨雲の影響も、

大したことなくて、普通の雨降り程度通り過ぎてくれました。

でも、台風の通り道になった長崎県の五島、対馬地方では、

大雨特別警報が解除されたとは言え、まだ安心できない状況に変わりないとか・・・、

今後、今以上の被害がありません様に。



今はもう~ほぼほぼ花も終わりになったヒメジョオンですけど、

今日の写真は少し前に撮ったものです。

今年はモンシロチョウがヒメジョオンに止まっている姿を、

例年になくよく見かけました。

・・・ってことは飛んでいる姿もね。



目の前をこれみよがしにヒラヒラ~、ス~~っと飛び交っていくと、

そんな軽やかな姿をとらえたくなるのが人情ですよね~。

でも、所謂「飛びもの」を撮れるテクニックを持ち合わせない私は、

いつも、偶然、たまたま撮れてた~!って写真ばかり。

そんな私が、ちょっと飛んでいるチョウを撮る気で

追いかけてみたら・・・



こんなピントの合ってない、だけど飛んでるモンシロチョウが

撮れました~。(実にお粗末)



フレームからはみ出すギリギリで写って居たり・・・

シャッターを押すタイミングが1呼吸2呼吸も遅いという。。。。(涙)



飛んでる時って、こんな風になってたりするのね~。。。

まぁ~肉眼では見られない姿をカメラだから捉えられたってことで。



これと下の2枚は、取りあえず宙を飛んでるよね!

・・・って、だたそれだけは分かるかな?という写真です。



こんなボケボケ写真を並べて「モンシロチョウの飛翔」って、

タイトルを付けるなんて・・・あんまりですよね。

でも、確かに飛んでるでしょ。(無理やり)



鳥好きさん、昆虫好きさんのいろんなサイト巡りをしてると、

本当に綺麗に飛んでいる鳥やチョウやトンボの写真を

見せて貰うんですよね~、どんな風にして撮って居られるのか、

いつも羨ましく眺めてばかりで、一向にそんな写真が撮れる様に、

ならない自分にガッカリです。

撮れる様に努力や勉強しないで撮れるはずもないか!?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒオドシチョウ

2019-07-11 22:29:49 | 

今週はいつになくバタバタしている内に、はや木曜日も終わろうとしてて、

何とも慌ただしかったと言うか、気ぜわしかったと言うか・・・

何ともいえない緊張感を味わいました。


ヒオドシチョウ。
和名の由来は、戦国時代の武具【緋縅(ひおどし)】から付けられた。


それと言うのも、これからの2年間自治会の役員になってしまって、

(長年従事してた看護や介護の仕事なら、少しはやれる自信あるんですけどね~)

私に一番ふさわしく無い会計担当者をやらねばならないのです。


発生は年1回初夏のみで、成虫として過ごす期間は長く越冬します。

もう~頭痛いです、この役から逃げれるものなら逃げ切りたかったけど、

結局、それも叶わず、覚悟を決めてやるっきゃありません。


大きさは32mm~42mm

で、早速、地区のお祭りがあって、ちょっとした金銭の出し入れ、

出納帳の記載、その他細々やることがありまして。。。。

見かけに寄らず、小心者のワタクシめ上手くやれるのか不安一杯でした。

お祭りのお手伝い、慣れない会計の仕事の両方で疲れちゃいました~。



これで、やっと1つやり終えてホッとしたと思ったのもつかの間、

昨日は、別件で(我が家のこと)少々気疲れする事案が持ち上がり、

昨日一日それであっちに行ったりこっちに行ったり~。

普段がのほほん~~と暮らしているだけに、気分的に疲れちゃうんですよね。

どんだけ、ぼんやり何も考えずに暮らしてるんだか!?です。


裏の翅は表の翅とは大違いの地味さ、
樹木に翅を閉じて止まっていると、目立たない色ですよね。


そして、今日は予約してる歯科のメンテナンスと銀行の用事、買い物で半日が終わり、

久しぶりに午後2時間足らず昼寝して復活した所です。



とは言え、今月中にまだ2つの地区の行事が控えて居り、

自分の班が当番なのでその役割と、その際には会計の仕事もつきもので・・・

考えると落ち着ける気分ではないのです。はぁ~。。。。



ただ、やるしかない役なら、なるべく前向きにとらえた方が精神衛生上、

良いと思うことにして、・・・ぼちぼち頑張る所存です。

まぁ~出来る人からしたら、「何をそんなに大げさな~~」なんですけどね~。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメジョオンに集まるチョウたち

2019-07-06 20:25:05 | 



ヒメジョオンの咲き始めは5月頃からかなぁ~? もう少し早いかも?

そして、長い間次々と咲いて、その辺り一面白くなるほど咲くと、

野草とは言え、中々きれいで好きな光景です。



花を見ていると小さなオレンジ色のベニシジミが必ず何匹かいます。

その数が多いからでしょうね。



正面から、はい!パチリ



他のチョウでもあることだけど、

ベニシジミは特に止まっている時に、

花の上で上手にクルクルと回ることが多いです。



モンシロチョウの目には小さな黒い点々があります。

目が綺麗に写っていると生き生きしてみえますよね。





今年はいつもの年より、家の裏で見かける数が断然多いです。

家の周りの田んぼあとや畦などが、道路工事で無くなったこととも、、

関係が大いにありそうです。



中々止まってくれないモンキチョウ。

忙しなく早くて飛ぶし、ジッと止まってくれることも少ないので、

あまり写真に撮ってないチョウです。



どちらかと言うと、モンキチョウよりも、

小型のキタキチョウの方が今まで写真に撮った数は、

はるかに多いのですが、(とっても好きなチョウです)

そのキタキチョウ、今年は殆ど見かけないのです。

好きな食草が沢山あった場所が工事の埋め立てで、

無くなったからかもしれません。

小さな昆虫たちは、環境の変化で簡単に住みかを失うんですよね。

とても残念なことです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン

2019-06-02 16:25:07 | 



元号が「令和」になって、1ヶ月と2日が経ちましたね~。はや!!!

まだ1度も書類とかに「令和」と書く機会がないのでピンときてませんけど。

そんなある日、このラーメンを見つけて買って来た妹。

中身は普通で、いつも食べてる美味しいカップヌードルでした。



続いて、タイトルと関係ない写真で

5月が誕生月だった妹にプレゼントを上げて、一緒にショートケーキでお祝い

誕生日が嬉しいお年頃でもないかもだけど、まぁ~ね、元気で誕生日を迎えられたってことで。

ちょっと前まではホールで買ってたも、

最近は食べ過ぎる、食べ切れないということでショートケーキです。



もう1つ、タイトルと関係ない写真。

たまたま母の日にHCに行ったら、こんな可愛らしい缶に植え付けた

多肉植物を見つけてしまった!見た目の可愛さに釣られてお買い上げ!。

最近、HCって母の日にいろんなタイプの素敵なアジサイをい~っぱい売ってますよね。

なんかね~母の日=カーネーションってイメージが薄れているような。。。。。

これも時代の変化なんでしょうね。

綺麗が長持ちするし、来年も綺麗なアジサイを見られるってことかしら?



冬から今も、ず~~っと咲き続けているビオラに

ツマグロヒョウモンの雌が頻繁にやってきます。



ツマグロヒョウモンの幼虫はパンジーなどのスミレ類を食草としているので、

ここに卵を産もうとしている様にも見えました。



成虫が見られるのは大体4月~11月頃までで、

その間に4~5回、発生するんだそうです。

その内に、黒い身体に赤いライン入りでトゲトゲの幼虫が見られるだろうな。。。

(見た目は毒々しい色をしてますが、トゲトゲで刺すことも無いし毒も持っていません)



何だか定かじゃない幼虫を見つけると、即!ブチってしますが、

ツマグロヒョウモンの幼虫は他との見分けが簡単なので、

幾らスミレ類を食い荒らされても、見逃してあげます。



元々は南方系のチョウでなんですが、近年では関東北部でもほぼ定着して見られ、

普通種になっているんだそうです。温暖化の影響なんでしょうね。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜の花とキタテハ

2019-05-06 23:50:45 | 

いろんな意味で何かと話題になった今回初めての大型10連休、

それも今日で終わりですね~。

お勤めの方たちも、学生さんたちも、保育園や幼稚園のお子さんたちも、

明日から、又、いつもの生活パターンに戻って・・・

・・・でも、10日もお休みが続いた後は元の生活パターンに、

体と気持ちが戻るまで、ちょっと時間がかかるかもしれないですよね。

もしかしたら、ご主人や子供さんが仕事や学校に行くようになって、

ヤレヤレと安堵している奥さんお母さんたちがいらっしゃるのかもね~。

片や、10連休中は普段以上の忙しさを極めたお仕事の方達も

大勢いらっしゃったわけですよね~。

そんな方達は、これから何日かずつに分けてお休みを取られるのかな?

そこへいくと、私なんて10連休の嬉しさも休み明けのしんどさも、

な~~んにもない、毎日が日曜日族です。

あっ、1つうれしいことがあったんだった!

連休前半4月26日夜から5月1日朝まで、himeちゃん達が、

お泊りに来てくれてたので。楽しかった~!

himeちゃん達が帰ったその日は、午後から欲しかった本を買いに行って、

その足でホームセンターへ夏野菜の苗を買いに行って、

2日は苗の植え付けと草ボウボウの花の畑の草と格闘~。

3日は今季初の草刈り機による草刈りを少しだけ。

4日は特に何もせずグダグダしてたら1日が終わり。

昨日はちょっと訳あって、家の周りの鉢物を移動させたりで、

これが結構な力仕事でして~少々疲れました~。

・・・と、まぁ~こんな普段通りのなんの変哲もない連休後半でした。

今日もお天気が良いのに、特に何も予定なしで、

1日ボケボケしている内に終わりそうです。



これ、もう~とっくに終わった水菜の菜の花です。

今まだ咲いているのは小松菜の菜の花のみ(長持ちします)



本当ならもっと早くアップするつもりが、なんだかんだで今頃に・・

でも、せっかく撮ったので遅くなったけど良いか~と。



後翅の裏側に見られる白い「C]の字型の模様がありますが、

私には「L]の字っぽく見えるんですけどね~。

でも、エルタテハではありませんけどね。



このキタテハは、秋に発生して越冬した、

秋型のキタテハだと思われます。

他に、夏に発生する翅の色の濃さや形状が少し異なる、

夏型のキタテハがいます。











菜の花の周辺って、ミツバチやアブがい~っぱい寄って来て、

蜜集めに一生懸命なんですよね。

これはヒラタアブの仲間です。



私が好きな可愛いキタキチョウ。




小松菜にきていたモンシロチョウ。

卵をアブラナ科の野菜に産み付け、幼虫が葉っぱをムシャムシャ食べる為、

お百姓さんには嫌われものかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキの花にアカタテハ

2018-11-16 23:06:32 | 

この所毎日ず~っと朝晩は寒いものの、日中はとても良いお天気が続いているazami地方。

そんな暖かな日差しの中、昨日はフジバカマの鉢植えを鉢から取り出し、

鉢一杯に根が詰まってしまったフジバカマの株分けの作業を手伝いました。

大き目の鉢だったこともあって、鉢から引きはがすのに一苦労して、

それを1つ1つの株に分けるのも結構大変で・・・・

でも新しい土にちゃんと植え付けが終わったら達成感ありました。

そんな作業を2つの鉢で繰り返して、結果、元の鉢に植えきれないものが、

凄い本数残ってしまいました。まぁ~当然ですよね。

そこで、終わりかけたビオラを持って行って植えたり、百日草を植えてたりする畑の一角を、

草抜きして耕して腐葉土や肥料などを漉き込んで大急ぎで畑を用意して、

急遽残りの本数全てを植えました。

さぁ~鉢植えの様に上手く根付いてくれるのか?花は咲くのか?

上手く育って花が咲いたらアサギマダラがやって来てくれるのか?

根付くかなと言う心配と期待を持ちながらで一年後を待つことになりました。



ツワブキの花が綺麗に咲きました。

何と!知らなかったのですが、ツワブキの葉柄って食用になるんですってね。

有毒な成分が含まれているので食べるためには、

随分と面倒な手間を掛けないといけないようですけど。

それにしても、まさか!?食べられる植物だったとは



ツワブキの蜜を吸いにやって来たのはアカタテハです。



一見そっくりなヒメアカタテハというチョウがいますが、

今時はその違いを詳しく解説してくれるサイトが幾つもあるので、

これはアカタテハだと確信できました。



そして似ていると言えば、先日アップしたツマグロヒョウモンの雌も、

ちょっと見た程度だとアカタテハなのか?

ツマグロヒョウモンの雌なのかを区別しにくかったりします。



















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン(雄)

2018-11-14 20:08:47 | 

何と言うか~11月も中旬になっていながら、まだ10月始めに撮った写真を

アップしてるなんてね~~、遅いったって程がありますよね~。

でも、こんな事っていつものことで何を今更かな?

特別に忙しい日々を過ごしてるわけでも無いのに…困ったものです。


さて、一昨日はもう~そろそろ行ったほうが良かろうか~と、

インフルエンザの予防接種を受けて来ました。

10月から接種OKだけど、早過ぎると早く効き目が切れるような気がして、

毎年11月上旬に受けているけど、今年は中旬になってしまいました。

いつも受付をしてから長い時間待たされるので

待ち時間は覚悟して行ったところ、何とまぁ~~

思っていたよりずっとに早く順番が来て「まさか~?」でした。

そう言えば、待っている患者さんの数がいつもみたいにいなかったから、

当たり前っちゃ当たり前、だけど何?この患者さんの少なさは!?って感じで。

・・・とは言っても、1年に1度か2度しか行かない病院だから、

たまたまこの日が空いていただけなんでしょうけどね。

病院って予約じゃないと、随分待たされるのが普通と思っているから、

稀にこんなに早く呼んで貰えると不思議に思えちゃって。

何はともあれ、今年もインフルエンザの予防接種を済ませて一安心です。

・・・で、時間的にもお昼近いし町まで出て来たついでだから~と、

帰りには「倉式珈琲店」でランチをして帰りました。

食事もコーヒーも美味しくて、たまのランチは気分転換に持って来い!でした。


10月4日撮影

オレンジ色の百日草に止まるツマグロヒョウモン。

今の季節にぴったりな、まるで秋の紅葉のような鮮やかさです。



幼虫の食草は、各種のスミレ類で野生のスミレのみならず

園芸種のパンジーやビオラにも卵を産むので、

我が家でも黒地にオレンジ色の縦のスジがあって、

トゲトだらけの幼虫の発生をよく見かけます。

でも、この派手な毒虫(?)と思えるような体色に似合わず。

トゲトゲで刺されることもなくて毒も持たないのです。



蜜を吸うためには花びらの中まで入って・・・




吸蜜が終わったらストローをクルンと巻いて、

さぁ~これから他の花に移動ですかね~。



何でも1980年代までは近畿地方以西でしか見られなかったようですが、

その後どんどん北上して・・・今はどこまで生息域を広げていることやら。

おそらく地球温暖化と関係があるのでしょうね。



この写真を撮った10月始め頃、たくさん咲いてたキツネノマゴも、

今は花の時季が終わっています。



ツマグロヒョウモンは南方系のチョウですが、

azami地方は、そんなチョウでも生きて居られる気温なのでしょう、

朝晩はそれなりに寒くなっていますが、まだ時折姿を見ることができます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシホージャクとモンシロチョウ

2018-11-03 19:00:50 | 





「オッ!?オ~~?エビフライが飛んでる!

…ん、なわけないですよね。

皆さんの所でも花壇とかで時々見かけるでしょう~。

あのちっともジッとしてない忙しない飛び方に特徴のある、

この子の名前はホシホージャク。



「チョウチョと言えばモンシロチョウ」と言うくらいポピュラーですよね。

春頃によく見かけいましたが、夏の暑い頃には殆ど見かけず、

秋になって涼しくなると、沢山飛ぶ姿が見られる様になりました。



もしかして?畑に野菜が育って来る頃を狙っているのか!?

野菜と同じ色のカモフラージュしたモンシロチョウの幼虫が

たくさん見つかるので、そのままにして置いて上げたいけど、

こればっかりは、そのままに捨て置けません!

幼虫の食欲は凄まじいのでね。



こうして写真で見ても綺麗だし可愛いし、何より好きだし、

せっかくの幼虫をプチッとするのはあまり好きじゃありませんけど、

大切に育てている野菜とどっちが大事か?ってなれば、

言うまでもありません、野菜を守らねば・・・です。



モンシロチョウの幼虫の食草は、アブラナ科のキャベツ、アブラナ、ブロッコリーなど、

つまり、人が育てて居る野菜に卵を産み付けるわけですね。



その点、同じ様な蝶でも黄色のモンキチョウやキタキチョウたちは、

畑に植えている野菜に卵を産まないんですよね。

モンキチョウやキタキチョウの食草はマメ科の植物の

ネムノキ、ハギ類、それにシロツメグサなどに卵を産み付けます。



我が家の周りでは、今盛んに飛んでいるのはキチョウで、

(モンキチョウかキタキチョウか、そのどちらもか?・・・)

モンシロチョウは見かけなくなりました。

寒さが少しずつ進んでチョウたちの姿も、もう少しで見られなくなります。

春までしばしのお別れです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする