台風の九州地方への直撃は、免れそうにありません。明日の夕方には、高松もさわさわするのではないでしょうか?(もっと、ひどいかも?)小屋が、飛ばされないようにしなきゃあ。
明日は、国分寺室内園芸同好会の交換会がある日。
8月が休みだったので、天気次第だが、覗いてみようと思っています。
画像は、『光明殿』で「八重衣」が総散斑に進化したものとあります。

これは、『孔雀丸』です。
紺性の薄い立葉で、丸葉にジワが細く入り、羅紗地が特徴の木だそうです。

この木は、全国大会が、さぬきマリンパレスで開催されたとき、入手いたしました。
実生の『紅艶海』です。
露受けの混じる姫葉で、全体に葉艶が良く腰が紫紅色になると聞きました。固体によっては、濃いルビー根が期待できるようですが、この固体にはそのような兆しはいまのところ、認められません。


明日は、国分寺室内園芸同好会の交換会がある日。
8月が休みだったので、天気次第だが、覗いてみようと思っています。
画像は、『光明殿』で「八重衣」が総散斑に進化したものとあります。

これは、『孔雀丸』です。
紺性の薄い立葉で、丸葉にジワが細く入り、羅紗地が特徴の木だそうです。

この木は、全国大会が、さぬきマリンパレスで開催されたとき、入手いたしました。
実生の『紅艶海』です。
露受けの混じる姫葉で、全体に葉艶が良く腰が紫紅色になると聞きました。固体によっては、濃いルビー根が期待できるようですが、この固体にはそのような兆しはいまのところ、認められません。
