morisonの富貴蘭

フウランと富貴蘭の栽培記録他

富貴蘭 本タヌキ

2012-02-29 08:02:50 | 富貴蘭



今日は2月29日で4年に一度の日です。

子供の頃には、オリンピックが開催される年と

覚えていました。

今日もはっきりしない天気です。

毎年この時期に確定申告があります。

事前に役場でもらった申請用紙に

必要事項を記入して、源泉徴収票や年金証明書などの添付書類を

もって申請会場に出向き順番待ちの番号で呼び出しを待つ。

漸く呼び出されて税務相談員から記載方法や必要書類の

有無を確認手助けをいただいて提出完了。

例年からはeタックで申請することを進められたが?・・・

さて、画像は、本タヌキという名の富貴蘭です。




購入時に添えられていた札に本タヌキと書かれていたもので

富貴蘭辞典などで調べても名前はありません。

もちろん未登録の品種です。

豆葉種で、花は可愛い天咲き。

玉金剛に似ていますが、玉金剛のような

力強さはない。




富貴蘭 火影

2012-02-28 08:14:17 | 富貴蘭


マイカルシネマ高松で、映画をみた。

月曜日とあって、観客は数えられるほどの

人数での映画観賞でした。

タイトルは、「ハヤブサ 遥かなる帰還」

渡部謙の主演で日本の小惑星探査機「はやぶさ」の

プロジェクトとそれに参加した人々を描いた作品です。

自分としては今一感動するような場面は

見つけられなかったが、日本の技術力と

チームワークは素晴らしいものがあると感じた。

さて、画像は、「火影」です。




特徴は、中型で細い姫葉、出芽時雪白に上り、

紅に染める、後に黄虎斑に変わり暗むと説明されています。



上手に育てることができれば、その全体に気品を備えた

美しさにそして、花時期には薄い透けて見えるような紅色の美しさに

感動するのではないでしょうか?








富貴蘭 紅鏡

2012-02-27 08:18:56 | 富貴蘭


今朝も寒い朝でした。

いつもの様に窓の外を見て、なんとまた、雪が

薄っすらと庭木を雪化粧しています。

気温は0℃をきっています。

昨日少しずつ春が近づいているといったのに

天気は意地悪なのかな?



さて、今日の画像は、「紅鏡」です。

平成10年から我が棚で栽培中です。


この木の特徴は、小型で立ち姫葉、

冬の寒い時期には全ての葉がアントシアニンで紫紅色に染まり、

朱天王タイプの紅花が咲く。と説明があります。



我が棚ではまだ、花を見ていませんので

開花が待ち遠しい木です。




富貴蘭 紅艶海

2012-02-26 08:16:06 | 富貴蘭


すっきりしない天気です。

春は間違いなくやってきてますが、

まだまだ、のようです。

昨日は、広田神社で愛蘭会の交換会が

あるとの情報を受け、見に行ってきました。

競りの真っ最中で、50人ほどの愛好家が

しきりに値段を発して取引中。

しばらく眺めていましたが、morisonの期待する

富貴蘭・フウランは台にあがる持ち寄りが皆無の模様。

春蘭が殆ど!

仕方なく競りへの参加をあきらめて10分ほどで

帰ることにしました。

さて、今日の画像は、「紅艶海」です。




昨年始めて元気のない花が咲いた

紅艶海ですが、栽培の仕方がまずかったのか、

枯れてしまい今は棚にありません。

姫葉で露受け葉をまじえ、腰元にアントシアニンの紅が

乗るタイプです。

「艶海」という固体がありますが、これの兄弟木かな?




お気に入り(石付けの玉金剛)

2012-02-25 08:49:08 | 富貴蘭


このところ雨の日が多いです。

今日も雨。

昨日は、滝宮天満宮に梅の開花状況を

思いカメラをリュックに入れて見に行ったが、

まだまだ蕾は固く写真を写すには

後10日は掛かりそう。

さて、今日の画像は、morisonの自慢の

一鉢の紹介です。

玉金剛を石付けにしたものです。
 



石付けにして、何年かすると

石に根を貼り付けて徐々に成長していくのが

楽しみです。




石との愛称がよいと富貴蘭の根の勢いが活発に

なるのではないか?と思います。